頁数/仕様
200ページ / 縦:18.8cm 横:12.8cm
初版
2020年4月
在庫
在庫あり

脳科学者が教える 子どもの自己肯定感は3・7・10歳で決まる

悪いところも含めたすべてを肯定するのが自己肯定感。学力や運動能力、自尊心、自信など、あらゆる能力の土台です。脳の発達に合わせた関わり方次第で自己肯定感が育ちます。
著者(肩書) 西剛志《脳科学者(工学博士)》
主な著作 『一流の子育てQ&A』(ダイヤモンド社)
編集等
税込価格 1,320円   (本体価格:1,200円)
対象 乳幼児~10歳の子どもの保護者
頁数/仕様 200ページ / 縦:18.8cm 横:12.8cm
初版 2020年4月

Get Adobe Reader『目次』『見本ページ』をご覧になるにはAcrobatReaderが必要です。
予めご用意ください。


今、日本をはじめとしてこの世界は時代が大きく変わろうとしています。
先日、私がランチで東京のあるお店に入ったときのことです。そのお店のスタッフはみな外国人で、日本人は誰ひとりとして働いていませんでした。ここは日本なのにまるで海外旅行に来ているように錯覚したのを今でも覚えています。
今、日本は世界の中でも高齢化が進んでおり、2040年には人口の50%が55歳以上になると予想されています。労働力も不足するため、海外からの労働者も増え、社会は想像している以上に多様な価値観や文化が生まれる環境になっていくでしょう。
一説によると、これからAI(人工知能)化が進むことによって、現在の職種の65%がなくなるともいわれています(車の運転やスーパーのレジ打ちなど、単純な作業はほぼ自動化されることが予想されています)。
このような時代の流れの中で、子どもたちが生きていく未来は、親世代が育ってきた時代や社会の価値観が通用しなくなっていきます。
そのため最近は子育てで迷ったり、悩んだりしている方もとても増えてきました。私が講演会やカウンセリングでお会いする親御さんたちの中にも、「どのような力を身につけさせてあげればよいかわからない」とおっしゃる方が大勢います。
たしかにこれからは世の中が大きく変化していきます。けれども社会が人と人との結びつきでできている基本構造は変わりません。またAIによる変化の時代がやってきても、それを生き抜いていくために必要な力は今と大きくは変わらないのです。
その力さえしっかりと育てておいてあげれば、どのような時代になろうとも子どもたちは自らの力で人生を切り開き、人と上手につながりながら幸福に生きていくことができるでしょう。
その力とは何かというと、本書の大きなテーマである「自己肯定感」です。
自己肯定感は、幸福度や満足度の高い人生を送っていくうえでの土台です。これがしっかり育っていれば、自分の力でどのようにでも人生をつくりあげていくことができます。自己肯定感をベースに、これから一層大事になっていくといわれている創造力や困難を乗り越える力、コミュニケーション能力、セルフコントロール力など、「非認知能力」と呼ばれる力も高めていくことができるのです。

生きる力の出発点ともいってよい自己肯定感をどのように育んであげればよいかについて、本書では脳の発達と照らし合わせながらご紹介しています。
脳の力と心の力は切っても切り離せない関係にあります。脳を育てながら、心も育てていくことで子どもの中には揺るぎない自己肯定感が育まれていきます。そこを忘れずに、日々の子育てをぜひ楽しんでみてください。

本書が子育てに悩む多くの親御さんたちにとっての一助となれたら、これほどうれしいことはありません。  (「はじめに」より)

【第1章】すべての能力は自己肯定感で決まる!
・自己肯定感は生きる力の源
・自己肯定感があると幸福度も上がる!
・学力よりも大切になってくる「非認知能力」
・いいところは2割あればいい
〈COLUMN〉
「箱の法則」転換ワーク
「箱の法則」転換ワーク実践編

【第2章】脳がわかると子育て力も上がる!
・子どもの脳の育ち方を理解しておこう
・脳はユニークなクセをもっている
・その子の個性に合った脳育てをしよう

【第3章】脳の成長に合わせた自己肯定感の育て方
・3つの節目で育てたいテーマは変わる
・年齢に関係なく大事にしてあげたいこと
・自己肯定感の5大要素
■乳児期(0~3歳)
・安心感を与える(土台づくり)
CASE1:夜泣きが激しい
CASE2:抱き癖が心配
CASE3:祖父母から会うたびにおもちゃを買い与えられる
CASE4:イヤイヤが激しい
CASE5:じっとしていられない
CASE6:ご飯を食べたがらない(ご飯で遊ぶ)
■幼児期(4~7歳)
・種をまく時期(柱を立てる)
CASE7:友だちと同じモノがほしい、同じ習い事をやりたい
CASE8:保育園・幼稚園に行きたがらない
CASE9:初めての場所に行きたがらない
CASE10:公共の場所でのぐずり対応
CASE11:お手伝いをしたがる
■児童期(8~10歳)
・好きなことを見つけて、目標を見いだす時期
CASE12:勉強についていけない
CASE13:運動が苦手
CASE14:学校の話をしたがらない
CASE15:いじめられているかも?
CASE16:子どもが落ち込んでいる
CASE17:ゲームばかりやっている
・脳育てに「手遅れ」はありません

【第4章】お母さんの自己肯定感を高める方法
・自分を知れば子どもが変わる
◇自己肯定感チェックシート
・ガミガミ、イライラが止まらないときは?
・手抜き、息抜きも大事にしよう