頁数/仕様
176ページ / 縦:21cm 横:14.9cm
初版
2014年11月
在庫
在庫あり

あした死んでも「後悔」しないために、今やっておきたいこと

2300人余りの最期を看た医師が、患者さんと家族から教えられた「生きる」ことの意味を、エピソードを交えて紹介。最期の時を笑顔で迎えるヒントになる1冊です。
著者(肩書) 関本雅子《関本クリニック院長》
主な著作 『在宅ホスピスハンドブック』(医療ジャーナル社)
編集等
税込価格 1,320円   (本体価格:1,200円)
対象 一般
頁数/仕様 176ページ / 縦:21cm 横:14.9cm
初版 2014年11月

Get Adobe Reader『目次』『見本ページ』をご覧になるにはAcrobatReaderが必要です。
予めご用意ください。


みなさんは「終活」という言葉をご存じでしょうか? 「人生の完成期」をどう過ごすか真剣に考え、「質の高い死」を迎える準備をする活動のことをいいます。
住み慣れた場所で最期を迎えたい。老後を楽しく過ごしたい。愛する人たちに見守られながら、穏やかに最期を迎えたい。これらはきっと、多くの人の願いだと思います。でも、なかなかそれが実現できない。それがいまの日本の現状だと思います。だからこそ、終活を通してより良い死を迎えるために、多くの人が行動を始めているのでしょう。
「ピンピンコロリ」という亡くなり方を希望する方が、けっこうおられます。ピンピンコロリとは、簡単にいえば「急死」ですが、実際にこうした亡くなり方をする人は、かなりの少数派といわれています。でも、ピンピンコロリは、本当に理想的な亡くなり方なのでしょうか。元気だった家族が、突然あの世に逝ってしまうと、遺された家族や親しい人たちは、悲しみと驚きのあまり、大パニックを起こします。
一方で穏やかに体が衰え、誰かの介護を受けながらあの世に逝く亡くなり方もあります。理想の亡くなり方としては人気がありませんが、私の経験上、このような亡くなり方をする人が大多数を占めているように思います。
日本はすでに、超高齢社会に突入しています。私たち団塊の世代(多死世代)が、これからますます歳を重ねると、2040年には死亡者数が166万人に達するといわれています。また、2035年には、世帯主が65歳以上の高齢世帯のうち、1人暮らしが4割近くになるといわれています(国立社会保障・人口問題研究所発表)。住み慣れた場所で最期を迎えたい、と希望しても、病院に運び込まれてしまう可能性もあります。
私は以前、ホスピス医として病院の緩和ケア病棟に勤務していました。そこで約1000名の方とお別れしたあと、独立開業して在宅ホスピス医になりました。そこからさらに、約1300名の方とお別れしました。そうした経験の中で思うのは、ホスピスの仕事とは、その人らしさを支えることであり、その人が最も大切にしているものや思いを、最後まで守りつづけることだ、ということです。
「大切なものや思い」は、人それぞれに異なります。人生の終末期を、誰とどのように過ごしたいかも人それぞれ。その十人十色の願いを知り、それをご家族といっしょに支えることができたとき、あした死んでも後悔しない、理想的な死の形ができあがるのだと思います。
まずは、あなたにとっての「一番大切なものや思い」を再確認してみてください。将来寝たきりになっても、死が近づいているとわかったときも、ずっと大事にしつづけたいことは何ですか? その思いに気づいたら、次は、あなたが抱く「最も大切なものや思い」について、ご家族と話し合ってみてください。この本が、その一助となることができたなら、私は幸せです。  (「はじめに」より)

【第1章】死ぬときって、どんな感じ?
・死はコワいもの?
・「死」は「生」の延長線にある
・逝く人の“本心”とは
・意識はなくても聞こえている
・一日でも穏やかに、楽しく
・最期の時を、本人、家族、医師でプロデュース

【第2章】後悔なく「看取られる」ために
・体が動かなくても、できることはいっぱいある
・自分の目標を決めるのが、家族への思いやり
・望んでいない治療を避けるために
・二人の父、逝き方の違い
・苦しくても話していたい
・母として、いつまでも
・人にはさまざまな生き方がある
・家族への手紙は最高の贈り物
・姿はなくなるけど、ゼロにはならない
・命は誰のものでもなく、あなたのもの

【第3章】後悔なく「看取る」ために
・本人の思いを理解し、サポートする
・家族の目線ではなく、本人の目線で
・最期の時までの「生命活動曲線」
・何が起こるか知っておく
・「治ってほしい」から「今日を幸せに」の思いで
・「一口でも多く食べさせたい」はいいこと?
・宗教に入信するのはいけないこと?
・人の手をいっぱい借りよう
・子どもに家族の死を伝えるとき
・悲しくても、そばにいてあげてほしい
・思い出を語ることは、家族のいやしになる

【第4章】最期を迎える場所はどこ?
・ホスピスってなあに?
・最期の場所は、病院から自宅へ
・病院と在宅の違いは?
・病院で「そのとき」を迎えるポイント
・在宅で「そのとき」を迎えるポイント
・独居は悪いこと?
・キーパーソンがいれば、自宅で最期を迎えられる
・自分らしく、あの世へ逝こう!

【付録】後悔しないための「私の記録ノート」