健康・美容
耳鼻咽喉科の名医が教える
70歳からのたった1分「耳鳴り・難聴体操」
耳石を刺激する耳スクワットや、気持ちがいいマッサージ、聴覚によい音楽の聴き方、聞き取りトレーニングなどを紹介。おしゃべりのよい効果など、興味深い内容が満載。
著者(肩書) | 坂田英明《川越耳科学クリニック院長》 |
---|---|
主な著作 | 『腸を整える「食べ方」で「フワフワめまい」は改善する!』(PHP研究所) |
編集等 | |
税込価格 | 1,540円 (本体価格:1,400円) |
対象 | 一般 |
頁数/仕様 | 128ページ(口絵カラー2ページ) / 縦:21cm 横:14.8cm |
初版 | 2024年8月 |
『目次』『見本ページ』をご覧になるにはAcrobatReaderが必要です。
予めご用意ください。
■女性の難聴は加齢の影響を大きく受ける
みなさんは、耳の聞こえに悩んでいませんか? 若い頃はおしゃべりが楽しく、毎日が充実していたのに、「誰かと会話していても、音は聞こえるのに何をいっているのかわからない」「楽しみにしていたテレビ番組が頭に入ってこない」など、不安になることが増えているのかもしれませんね。女性は、閉経によって女性ホルモンが減ることで、更年期を境に動脈硬化が一気に進みやすくなり、耳鳴りや難聴の要因になると考えられます。また、更年期は自律神経も乱れやすくなります。自律神経のバランスが崩れて交感神経が優位になると、血管が収縮し血行が悪くなるため、耳鳴りが起こりやすくなってしまうのです。
■70歳以降の女性は誰でも聞こえに問題が起こりやすい
血管の老化を防ぐ「NO(一酸化窒素)」は、年齢とともに低下し、全身の血管の老化が進むのですが、耳周辺の血管もその例にもれず、血流が悪化します。それが、耳鳴りや難聴を引き起こす要因のひとつになると考えられているのです。そのほか、細胞の中にある、ミトコンドリアの活動エネルギーとなる「ATP(アデノシン三リン酸)産生」の低下も“聞こえ”に影響すると考えられます。ATP産生は70代から低下するので、70歳以降に耳鳴り・難聴が増えるのは、そのためでしょう。
でも、あきらめないでください。PART1で耳の聞こえが悪くなるさまざまな要因を知り、本書PART2で紹介する「耳体操」と「聴覚トレ」で楽しく血流を促し、自律神経を整えましょう。また、PART3で紹介する、毎日できる食事や生活習慣の改善を、ぜひ行ってみてください。もちろん、適切な医療を受け、治療と並行することが大切です。あなたの耳の聞こえのお悩みが日々軽減されることを願っています。 (「はじめに」より)
【PART1】意外に身近な「耳鳴り・難聴」
・70代女性はみんな耳の聞こえに困っている
・「聞く」「話す」で使う耳はコミュニケーションの要
*あなたは大丈夫? 耳の老化度セルフチェック
・“聞こえにくさ”の度合いは4段階 あなたの難聴レベルは?
*耳のハンディキャップ質問
・耳が聞こえるしくみ 空気の振動を感知して音を作る
・電気信号から音を認識させる聴神経の背景原因はさまざま
・顎関節症と耳鳴りは密接に関係している
・[耳鳴りや難聴を発生させる病気(1)]突発性難聴
・[耳鳴りや難聴を発生させる病気(2)]加齢性(老人性)難聴
・[耳鳴りや難聴を発生させる病気(3)]音響性聴器障害
・[耳鳴りや難聴を発生させる病気(4)]メニエール病
・[難聴の種類]電音難聴
・[難聴の種類]感音難聴
・[難聴の種類]混合性難聴・心因性(機能性)難聴・先天性難聴
・耳鳴りは誰もが経験している
・耳鳴り・難聴が起こるしくみ
・早期診断・治療が大前提 「歳のせい」と放置しないで
・「聴く」と「訊く」の状態を高めれば「聞く」の働きを補える
・医療機関選びが予後を大きく左右する
・「歳だから、仕方がない」とあきらめていたあなたへ
・難聴で認知症リスクが上昇 耳を守って、いつまでの健やかに
【PART2】「耳鳴り・難聴」1分体操&聴覚トレ
・体操編 耳スクワット
*解説 立ち上がるだけで内耳を刺激できる!
・体操編 しこ踏み
・体操編 タオル踏み
*解説 しこ踏みとタオル踏みで耳石の衰えが回復
・[体操編]耳裏ほぐし
・[体操編]耳つぼマッサージ
・[体操編]天柱マッサージ
・[体操編]側頭筋マッサージ
・[体操編]咬筋マッサージ
・[体操編]顎関節トレーニング
*解説 側頭筋から顎のマッサージとトレーニングで筋肉の緊張をほぐす
・[体操編]ふくらはぎマッサージ
・[体操編]4・4・4呼吸
・[運動編]有酸素運動で血流を促し基礎代謝をアップ
・[聴覚トレ]「好きな音楽」を意識して聴く
・[聴覚トレ]朗読聞き取りトレーニングで言葉に集中する
・[聴覚トレ]字幕を見ずにテレビのニュースを聞き取る
・[聴覚トレ]さまざまな音のする場所で聞き取る(1)自然の音
・[聴覚トレ]さまざまな音のする場所で聞き取る(2)井戸端会議
【PART3】耳の寿命を延ばす生活習慣
・音とのつきあい方
・食事を整えてトラブルを予防・改善 食べ物に含まれる栄養素が薬に
・体温を調整する食べ方で基礎代謝を上げる
・内耳や脳を興奮させる 耳のために控えたい食品
・耳のために見直したい生活習慣 半身浴と1日7~8時間の睡眠を
・耳掃除は最小限に! やりすぎるとかえって症状が悪化
・補聴器で進行を遅らせる 認知機能の低下を予防する効果も
お電話でのご注文、お問合せも承ります。
PHP研究所 通販普及課 075-681-8818