
【10月8日】
歴史上の出来事/年中行事/お祭り
- 丸菱百貨店でわが国初の月賦販売(1929)
- 第1
次羽田事件で1人死亡(1967)
- 佐藤栄作首相にノ
ーベル平和賞受賞決定(1974)
- 木の日(木材利用推進中央協議会tel.03-3538-0335)
「十」と「八」を合わせて「木」になることから、1977年に提案。
- 骨と関節の日(日本整形外科学会tel.03-3816-3671)
ホネのホの字が「十」と「八」から同学会が1994年に制定。
- 足袋の日(日本足袋工業会tel.06-577-3717)
日本足袋工業会が1988年に制定。
木綿の足袋は、着物を着る時の必需品。昔、長岡三斎(細川忠興
)の母が茶室で足が冷えないようにと作ったのが始まりといわれる
。それ以前はシカの皮を使っていた。木綿足袋が普及したのは1657
年の江戸の大火以後。綿花の栽培の普及により木綿地が安くなった
ため。足袋の寸法は“文”と呼ばれ、10文は24┰。これは江戸時代
の寛永通宝の1文銭(直径約2.4 ┰)を単位としたもの。
- 国立公園、初の12選
1931年に国立公園法が施行された。それに基づき1932年のこの日
、北海道・大雪山と阿寒、東北・十和田、関東・日光、中部・富士
と日本アルプス、近畿・吉野と熊野、中国四国・瀬戸内海と伯耆大
山、九州・阿蘇と雲仙と霧島、など12カ所が初の国立公園に選定さ
れた。
本日の誕生日
- 三田佳子(女優・1941)
(C)PHP研究所