雑誌
PHPのびのび子育て 2018年11月号
今月号の読みどころ
子どもの脳とキレやすい行動は大きく関係していると言われています。
また、成長期の子どもへの不適切な関わりが子どもの脳を傷つけることも脳科学の研究でわかってきているようです。
それでは、子どもにとって「いい脳」とはどのような脳なのでしょうか。
わが子の脳を健やかに成長させるために親には何ができるのか、具体的にどんなことに留意すればいいのか、考えてみたいと思います。
また、成長期の子どもへの不適切な関わりが子どもの脳を傷つけることも脳科学の研究でわかってきているようです。
それでは、子どもにとって「いい脳」とはどのような脳なのでしょうか。
わが子の脳を健やかに成長させるために親には何ができるのか、具体的にどんなことに留意すればいいのか、考えてみたいと思います。
ちょっと見 |
---|
今月号の目次
「いい脳」が育つ 家庭の習慣
のびのび家のドタバタな毎日。 ~今日もまた悩んでます! (23) 「やらせすぎは厳禁」の巻 |
まき りえこ |
10p |
「いい脳」って、どんな脳?~成長と違いを知って、上手に伸ばす!~ |
黒川伊保子 |
14p |
特集チェック 脳が育つのに必要なわが子の心の安定度は? |
浮世満理子 |
20p |
インタビュー 得意分野を見つければ自分で道を切り開ける |
中村奈津子 |
24p |
インタビュー 子どもの幸せを考えれば子育てはブレない |
栗原 泉 |
28p |
能力を引き出す言葉 ~「いい脳」を育てる お母さんの語りかけ~ |
加藤俊徳 |
32p |
遊びが脳を育てる!~ヒントは日常の中に~ |
鳥居深雪 |
38p |
頭が良くなるごはん ~日本食はすばらしい~ |
細川モモ |
44p |
今こそ眠育! ~子どもの夜ふかしが危ない~ |
三池輝久 |
50p |
子どもの脳を傷つけないために ~親の不適切な関わりで、脳は変形する~ |
友田明美 |
56p |
のびのびママに聞きました! 脳を育むわが家の習慣 |
のびのびママ |
62p |
とくべつ読み物 勉強や運動は今、苦手でも大丈夫 |
赤井理香 |
66p |
特別企画
“月の満ち欠け占い”でわかる本当の自分 月のパワーで幸運を呼び込む! |
小泉茉莉花 |
73p |
連載 ほか
笑顔の近道 第11回 逃げ出したいあなたへ |
須藤暁子 |
表2p |
よみきり絵本 げんきにできるかな? (11)「おふろ」 |
Roko |
1p |
レンジで簡単!!作りおきレシピ 第2回 ポリポリやみつきになる副菜!ブロッコリーのナッツ和え |
だいぼうかおり |
4p |
絵を読もう!子どもが羽ばたく力を育てる 最終回 どんな気持ち? |
三森ゆりか |
6p |
たのしい折り紙 第11回 首ふりねこ |
小林一夫 |
82p |
madomadoさんのおうちカフェ 第11回 「ほうじ茶」を楽しむ |
伊佐治窓香 |
84p |
絵本は、宝石箱 VOL.11 ことばであそぼう! |
金柿秀幸 |
86p |
あたたかな日々 第101話 ママが笑うと、いちばんうれしい! |
工藤純子 |
89p |
かぞくのカタチ VOL.101 ものごとのしくみを想像できる子に |
秋庭寛子さん家族 |
94p |
専門家がアドバイス!お母さんの美容と健康 第35回 「気になる頭痛」の予防と解決法 |
五十嵐久佳 |
100p |
ホッとTEA TIME |
読者 |
105p |
HOROSCOPE 10/10~11/9 |
潘 恵子 |
111p |
PHPのびのび子育て とは
『PHPのびのび子育て』は未来を担う子どもたちの健全な成長と幸せを願って、発刊している月刊誌です。そこでは主に家庭内における身近な子育て・しつけをテーマに、信頼のおける専門家の見解や親の体験談で、子育てのあり方を、分かりやすく解説・アドバイスしています。
核家族化・少子化の現代、月刊誌『PHP』の姉妹誌として、子育て・しつけに悩むお母さん方のよきテキストとなるとともに、親と子の豊かなふれあい・よき家庭づくり・お母さんの生きがいさがしなど、日々の暮らしを見つめる新しい子育て誌です。