雑誌
 
        
            月刊PHP 
            2015年3月号
            
人生、どっしりと構えてみよう
        
        
        
今月号の読みどころ
困ったことに巻き込まれたり、トラブルにあっても、あたふたせず、動じないようにしたいもの。順境であっても、逆境であっても、どっしりと構えてみたいと思いませんか。2015年3月号では、漫才師の塙宣之さんのインタビューをはじめ、メンタルトレーニング上級指導士の田中ウルヴェ京さん他のエッセイで、「平常心を保つヒント」について考えます。特別企画では「ふろしき&手ぬぐいの楽しみ方」について紹介。ぜひ、ご一読ください。今月号の目次
| 笑顔見つけた | 水谷孝次 | 1p | 
| 世界遺産 高野山にたたずむ 大円院(横笛の紅梅) | 永坂嘉光 | 2p | 
| 金子みすゞのまなざし 赤い靴 | 4p | |
| 季節を楽しむもんきりあそび ひらひらとめぐる命のあわいを舞う蝶 | 下中菜穂 | 6p | 
| どうぶつ応援歌 キンギョとネコ | ほんだ達正 | 8p | 
| 生きる 「読書は楽しい?」 | 丸山かおり | 12p | 
人生、どっしりと構えてみよう
| 腹を決めたからこそ、今がある! | 塙 宣之 | 16p | 
| 最悪の経験にこそ、最高の価値がある | 田中紀子 | 21p | 
| 今いる場所の芝生を青くする | 鳥越淳司 | 24p | 
| コントロールできることに目を向ける | 為末 大 | 27p | 
| 「思い込み」と「べき思考」は捨てよ | 並木秀之 | 30p | 
| 平常心を保つためのヒント | 田中ウルヴェ京 | 33p | 
|  | ||
| 心に残る、父のこと母のこと 最期まで反面教師だった父 | 町 亞聖 | 38p | 
| 『PHP』年間購読のご案内 | 40p | |
| 未来への道しるべ 変わらないものを伝えていきたい | 野村万作 | 41p | 
【特別企画】〈ふろしき&手ぬぐい〉を楽しむ
| 実用的で見た目にも楽しい日本ならではの伝統小物 | 三浦康子 | 49p | 
| ふろしきはこんなに便利! | 50p | |
| 手ぬぐいの意外な活用法 | 53p | |
|  | ||
| ヒューマン・ドキュメント 遠回りして実現した若き日の夢 | 笹井 平 | 56p | 
| 心に効く話 「水と火と人間」ほか | 轡田隆史 | 64p | 
| 土屋教授のオタスケ!人生相談 つい余計な考え事をしてしまう | 土屋賢二 | 66p | 
| ザ・若者 夢を追う、夢を継ぐ 魂の宿る面を打つ | 新井達矢 | 68p | 
| アタマの腕試し アタマの腕試し | ニコリ | 72p | 
| 魂の筆跡 涙 | 金澤翔子・泰子 | 73p | 
| 北の空と雲と 復興笑顔に愚痴酒場 | 椎名 誠 | 74p | 
| ぶらりグルメ散歩 小江戸・川越で時間旅 | 伊藤美樹 | 78p | 
| 投稿募集のお知らせ | 81p | |
| 東北レポート 復興への道をひらく 亘理の手仕事文化を次代へ紡ぐ | 82p | |
| 談話室 | 85p | |
| 私の『PHP』活用法 | 89p | |
| ダジャレ工房 | 90p | |
| ひと☆コト星占い 最強のバレンタイン運は、てんびん座! | 鏡リュウジ | 91p | 
| 第12回下田歌子賞受賞者発表 | 92p | |
| PHP友の会インフォメーション | 94p | |
| 私の信条 心の弱さ以外に超えられない障害はない | 天野平八郎 | 98p | 
| 読みきり小説 春光 | 浅田宗一郎 | 102p | 
| 松下幸之助の歩んだ道・学んだこと 創業60周年に際して感謝を述べる―「皆さん、どうもありがとう」 | 佐藤悌二郎 | 110p | 
| こころにひびくことば まず遠くまで飛ぶことを考えましょう。 | 綾辻行人 | 
PHP誌とは
『PHP』誌は、PHPの考え方を広く世に伝えるための、いわば機関誌であり、PHP研究所設立とともに創刊されました。『PHP』では、人間とは何か、真に豊かな人生とは何か、幸福とは何か、といった、いつの時代にも変わらぬ人類普遍のテーマである「生き方」について、様々な角度からとりあげています。多くの方々の体験にもとづく貴重な意見・提言をもとに、物の見方・考え方についてのヒントを小・中学生からお年寄りまで多くの読者とともに考える広場になっています。
 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				
 
          









 
     
       
       
       
       
       
       
      