雑誌
Voice 2015年6月号
今月号の読みどころ
       日中首脳会談、日米首脳会談と、安倍外交は順風満帆だ。米上下両院合同会議での安倍総理の演説は、米議員から高い評価を受けた。しかし、当然のように韓国だけが「侵略戦争の謝罪、慰安婦への言及がなかった」とご立腹。日米関係について話し合う場なので、慰安婦問題で謝罪したら米議員もびっくりするだろう。韓国は隣国のリーダーにばかり注目しないで、自らの足下を心配したほうがよい。経済指標や企業業績が悪化の一途を辿っているからだ。
今月号の総力特集は「どん底の韓国経済」。三橋貴明氏は韓国を「グローバリズムの優等生」と呼び、「自国の国民ではなく、グローバル企業を優先した」ため、国民経済を喪失してしまったと説く。呉善花氏は、長期的な視点から苦言を呈す。急激に進む少子高齢化、社会保障制度の未整備、消えゆく敬老精神など、経済の低迷が老人の生活を直撃するという。また、日韓の通貨スワップ協力が打ち切られたことで、韓国は人民元経済圏に呑み込まれたと読むのは田村秀男氏。いずれにせよ、日本は隣国を静観するしかないのだが。
第二特集は「AIIBと中国の野望」。メディアを騒がせた中国主導のAIIB(アジアインフラ投資銀行)の創設は、日米が参加判断を見送るなか、57カ国が参加を表明して世界を驚かせた。津上俊哉氏と真山仁氏は、慣らし運転中の2年間は様子を見て、それから判断してもよいと冷静に対処するよう提言する。一方で、中国は南シナ海で人工島を造り、滑走路の建設に着手している。山田吉彦氏は中国の海洋侵出の脅威に対応する必要性を強調した。
巻頭では、新刊『まだGHQの洗脳に縛られている日本人』の著者ケント・ギルバート氏にインタビューした。戦後占領期にGHQが検閲などを通じて日本人に施した「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム(WGIP)」と韓国の歴史認識について正した。また、今月号では竹田恒泰氏が同じ観点で「アメリカの戦争責任」の新連載をスタート。原子爆弾投下の犯罪性について論じた。終戦70年は「政治」ではなく、「歴史」として冷静に客観的に分析するべき、との意見に読者も納得するのではないだろうか。
        今月号の総力特集は「どん底の韓国経済」。三橋貴明氏は韓国を「グローバリズムの優等生」と呼び、「自国の国民ではなく、グローバル企業を優先した」ため、国民経済を喪失してしまったと説く。呉善花氏は、長期的な視点から苦言を呈す。急激に進む少子高齢化、社会保障制度の未整備、消えゆく敬老精神など、経済の低迷が老人の生活を直撃するという。また、日韓の通貨スワップ協力が打ち切られたことで、韓国は人民元経済圏に呑み込まれたと読むのは田村秀男氏。いずれにせよ、日本は隣国を静観するしかないのだが。
第二特集は「AIIBと中国の野望」。メディアを騒がせた中国主導のAIIB(アジアインフラ投資銀行)の創設は、日米が参加判断を見送るなか、57カ国が参加を表明して世界を驚かせた。津上俊哉氏と真山仁氏は、慣らし運転中の2年間は様子を見て、それから判断してもよいと冷静に対処するよう提言する。一方で、中国は南シナ海で人工島を造り、滑走路の建設に着手している。山田吉彦氏は中国の海洋侵出の脅威に対応する必要性を強調した。
巻頭では、新刊『まだGHQの洗脳に縛られている日本人』の著者ケント・ギルバート氏にインタビューした。戦後占領期にGHQが検閲などを通じて日本人に施した「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム(WGIP)」と韓国の歴史認識について正した。また、今月号では竹田恒泰氏が同じ観点で「アメリカの戦争責任」の新連載をスタート。原子爆弾投下の犯罪性について論じた。終戦70年は「政治」ではなく、「歴史」として冷静に客観的に分析するべき、との意見に読者も納得するのではないだろうか。
| 公式サイト | ![]()  | 
           
|---|
今月号の目次
巻頭インタビュー
| 
							朴槿惠大統領は父親を糾弾すべし						 | 
                        ケント・ギルバート/[聞き手]丸谷元人 | 
                        18p | 
                    
総力特集:どん底の韓国経済
| 
							先進国になり損ねた国						 | 
                        三橋貴明 | 
                        34p | 
                    
| 
							絶望の国の不幸な老人たち						 | 
                        呉 善花 | 
                        42p | 
                    
| 
							内需はすでに死んでいる						 | 
                        シンシアリー | 
                        50p | 
                    
| 
							人民元経済圏に恩恵なし						 | 
                        田村秀男 | 
                        58p | 
                    
| 
							メンツだけで五輪はできない						 | 
                        長谷川慶太郎 | 
                        66p | 
                    
特集:AIIBと中国の野望
| 
							二年間は慣らし運転						 | 
                        津上俊哉/真山 仁 | 
                        74p | 
                    
| 
							習近平の大誤算						 | 
                        日高義樹 | 
                        86p | 
                    
| 
							中国「海洋侵出」の脅威に備えよ						 | 
                        山田吉彦 | 
                        94p | 
                    
| 
							日本はシーレーンを守れるか						 | 
                        小谷哲男 | 
                        104p | 
                    
| 
							トンチンカンな左派マスコミ						 | 
                        高橋洋一 | 
                        122p | 
                    
| 
							アラブ合同軍は絵に描いた餅						 | 
                        笈川博一 | 
                        130p | 
                    
| 
							韓国の「反日歴史観」の影響力						 | 
                        古谷経衡 | 
                        159p | 
                    
| 
							自壊する空港テロ対策						 | 
                        樋口恒晴 | 
                        184p | 
                    
| 
							ルポ 日本の分煙は世界一						 | 
                        清水 泰 | 
                        193p | 
                    
新連載
| 
							アメリカの戦争責任 原子爆弾投下の犯罪性  | 
                        竹田恒泰 | 
                        110p | 
                    
| 
							日本に「近代」を学んだ中国人 中国近代化物語  | 
                        石 平 | 
                        138p | 
                    
| 
							天あり、命あり。 百年先が見えた経営者  | 
                        江上 剛 | 
                        201p | 
                    
好評連載
| 
							反日歴史認識の「教典」Ⅵ マニラを無差別爆撃した米軍  | 
                        水間政憲 | 
                        150p | 
                    
| 
							超韓流猫コリにゃん 〈第二話〉韓国猫の一生  | 
                        室谷克実[原案]/諸星惣一郎[漫画] | 
                        167p | 
                    
| 
							ニッポン新潮流〈国内政治〉 地方選の無投票を減らすには  | 
                        菅原 琢 | 
                        28p | 
                    
| 
							ニッポン新潮流〈経済政策〉 選択と集中で魅力ある地方都市に  | 
                        飯田泰之 | 
                        30p | 
                    
| 
							ニッポン新潮流〈生活社会〉 移民に来てもらえるのもいまのうち  | 
                        山形浩生 | 
                        32p | 
                    
| 
							健康は生成する〈第3回〉 レジリエンスと好奇心  | 
                        斎藤 環 | 
                        209p | 
                    
| 
							周五郎は残った〈第3回〉 さぶ  | 
                        福田和也 | 
                        218p | 
                    
| 
							覚醒するクラシック〈第24回〉 水上の音楽  | 
                        百田尚樹 | 
                        229p | 
                    
| 
							巻頭言〈第6回〉 コントロール幻想  | 
                        養老孟司 | 
                        15p | 
                    
| 
							私日記〈第186回〉 世界一丈夫な花壜  | 
                        曽野綾子 | 
                        234p | 
                    
| 
							平成始末〈第66回〉 1才までの母子一体の関係  | 
                        山折哲雄 | 
                        246p | 
                    
| 
							真相スクープ 反日歴史認識の「教典」Ⅵ  | 
                        構成/水間政憲 | 
                        6p | 
                    
| 
							凜たる女性〈54〉 黒田 幸  | 
                        撮影/遠藤 宏 | 
                        9p | 
                    
| 
							Keyフレーズ 時代を斬る!論点  | 
                        1p | 
                    |
| 
							Voiceブックス 編集者の読書日記  | 
                        242p | 
                    |
| 
							Voiceシネマ 編集者の映画三昧  | 
                        243p | 
                    |
| 
							Voiceレター 読者の感想&意見  | 
                        244p | 
                    
Voice とは
月刊誌『Voice』は、昭和52年12月に、21世紀のよりよい社会実現のための提言誌として創刊されました。以来、政治、国際関係、経済、科学・技術、経営、教育など、激しく揺れ動く現代社会のさまざまな問題を幅広くとりあげ、日本と世界のあるべき姿を追求する雑誌づくりに努めてきました。次々と起る世界的、歴史的な変革の波に、日本社会がどのように対応するかが差し迫って闘われる今日、『Voice』はビジネス社会の「現場感覚」と「良識」を基礎としつつ、つねに新鮮な視点と確かなビジョンを提起する総合雑誌として、高い評価を得ています。
        








