児童書 一覧
2,278件中 1,821~1,840件目を表示
-
日本人は情報をどのように伝えてきたのだろう
PHP研究所編
のろしが通信のスタートだったこと、飛脚制度、写真、電話、活動写真、ラジオ、テレビなど、情報伝達の歴史が一目でわかります。
978-4-569-68128-3 -
日本人は文字をどのように利用してきたのだろう
PHP研究所編
古代の文学、奈良絵本、江戸時代のベストセラー、近代の新聞のはじまり、立川文庫、漫画屋や週刊誌など、文学の歴史です。
978-4-569-68127-6 -
日本人は行事をどのようにたのしんできたのだろう
PHP研究所編
行事や祭りの歴史、相撲や民衆芸能、茶の湯、歌舞伎などの歴史に加え、野球やサッカーなど、スポーツの歴史にもふれています。
978-4-569-68126-9 -
日本人は技をどのようにみがいてきたのだろう
PHP研究所編
古代人の道具や衣服から、城郭などの建築、世界の宝ともいわれる日本の焼き物まで、建築と工芸の歴史をまとめた一冊です。
978-4-569-68125-2 -
日本人は美をどのようにえがいてきたのだろう
PHP研究所編
仏教美術、絵巻、水墨画、浮世絵、日本画など、世界に誇りうる日本の代表的な美術作品が豊富な写真で表現されています。
978-4-569-68124-5 -
日本人は人間をどのように表現してきたのだろう
PHP研究所編
万葉集、源氏物語、平家物語、本居宣長と国学など、日本の文学史を飾る重要作品の内容が時代背景とともに解説されています。
978-4-569-68123-8 -
日本人は科学をどのように進歩させてきたのだろう
PHP研究所編
たくさんのカラーイラストに加え、美術館、博物館などから借りた貴重な写真を多数使い、表現した日本の科学技術の歴史です。
978-4-569-68122-1 -
日本人は知識をどのようにまなんできたのだろう
PHP研究所編
歴史学習のキーポイントである「文化の歴史」を学ぶシリーズの第一巻。渡来人の役割から戦後教育まで。学校と教育の歴史です。
978-4-569-68121-4 -
村をうるおした命の水
若山三郎作 岩淵慶造絵
1670年に完成し、現在も富士の裾野を潤す箱根用水。山腹に穴をあけ、芦ノ湖の水を引くという信じ難い工事を命がけで実現した人々の感...
978-4-569-68117-7 -
マイロのふしぎな冒険
ノートン・ジャスター作 斉藤健一訳 横川ジョアンナ絵
米国で1961年初版の超ロングセラー。世界で既に100万部以上読まれている童話の名作が、ついに日本語に! 少年マイロの冒険が始まりま...
978-4-569-68116-0 -
まめうしのおとうさん
あきやま ただし作・絵
まめつぶくらいの子牛、まめうしのおとうさんは、体もうんこもすごく大きい。困っている時もすぐに助けにきてくれるおとうさん、大好き!
978-4-569-68118-4 -
ドロロン がいこちゃん
名木田恵子作 南家こうじ絵
がいこちゃんは、ドロロン墓地に住んでいるがいこつです。でも、人をおどろかしたりしません。気持ちのやさしいがいこつなのです。
978-4-569-68114-6 -
ワイワイばたけは おおさわぎ
土田義晴作・絵
ワイワイさんの大切な畑では、沢山の虫や動物が野菜を食べ放題。そんなある日、ワイワイさんが入院。虫たちはボロボロの畑の掃除を始...
978-4-569-68113-9