頁数/仕様
144ページ / 縦:21cm 横:14.8cm
初版
2019年4月
在庫
在庫あり

絵で見てわかる 「しぐさ」で子どもの心がわかる本

指しゃぶり、人見知り、イヤイヤ、口をきかない……。子どもの気になる表情や身振り、行動が表す「心の発達」とその受け止め方、関わり方を、イラスト中心に紹介します。
著者(肩書) 渡辺弥生《法政大学文学部心理学科教授》
主な著作 『心が荒れている子にちゃんと伝わる12歳までのお母さんの言葉がけ』(PHP研究所)
編集等
税込価格 1,320円   (本体価格:1,200円)
対象 0~13歳頃の子どもの保護者
頁数/仕様 144ページ / 縦:21cm 横:14.8cm
初版 2019年4月

Get Adobe Reader『目次』『見本ページ』をご覧になるにはAcrobatReaderが必要です。
予めご用意ください。


■子どもを楽しく育てていますか?――「親になる」ということ
この本を手に取られたということは、子育てに少し心配や不安な気持ちをお持ちなのかもしれません。しかし、それは私の深読みのしすぎで、実際は、子育てがおもしろくて、さらに子育てについて知識を得たい、という方々かもしれません。
この本は、どちらの方にも満足していただけるよう、子どもの心の発達について、幅広く、しかも専門性の高い内容に関して、イラストを交えてわかりやすくまとめています。大きな目標は、子育てが楽しくなり、「親になってよかった」と思う日々を重ねていただくことです。
社会的にも、生物学的にも、子どもを授かったときから「親」ということになります。しかし、いきなり子どもを授かったことを知ったときは、うれしさだけではないかもしれません。
子どもをうまく育てていけるだろうか? 子どもについて何も知らないのに、やっていけるのか? 家事や仕事など両立していけるのか? など、大きな不安がよぎることでしょう。
現代は、文化や価値観の変化も大きく、身近に子育てをしている人を見る機会も限られています。おじいちゃんやおばあちゃん、さらには両親の子育ての仕方は、考え方や生活習慣が変化している現代には不向きに思え、良いお手本になるのかしらと訝しくなると思います。
ですが、安心してください。誰もが、最初は素人の親です。試行錯誤は当たり前です。どんなことを学ぶにも、経験の中で身についていくものです。なんとかなるさ、きっと大丈夫、と思いましょう。ただし、「親になる」ために、子どもの発達について、知識とコツを頭に入れていきましょう。
最初の登山をするにも、まったく山の知識なしに登るのは無謀です。子どもの発達や関わり方について知っておくと、子育てという初登山の経験が、まったく様子の違ったものになるでしょう。景色を見て楽しむ余裕のある登山になるように、ちょっとワクワクするような、楽しい子育てをイメージしながら、親になるプロセスを経験していきましょう。

■「キーワード」で子どもの心を知る
人間の受精から死に至るまでの生涯を対象にした、心の発達を研究しているのが、発達心理学です。この本では、生まれてから思春期頃までの、おおよそ13年間を対象にして、知っておきたい子どもたちの発達の特徴を「キーワード」で説明しています。この時期は、人生の中盤以降にとっても大事な時期です。
子どもたちが持っている個性や才能を開発し、今後降りかかるかもしれない問題や危機を予防するために、免疫力を育んでおきましょう。しなやかさややさしさ、粘り強さ、回復力、学ぶ楽しみ、人と関わる力を備える時期です。
この期間は、お父さんやお母さんが、親になることを味わう醍醐味を知ることができる素晴らしい過程でもあります。
あまりにもたくさんのことを頭に入れるのは、コスト感があると思いますが、まずはPART1の17のキーワードを念頭に置いておくと、「そうなんだ」「なるほど」「人ってすごい」と
いった体験を重ねることができると思います。

■「しぐさ」で子どもの心を知る
子どもといっても、親とは違う存在です。ましてや乳幼児期は、自分のことを親にわかってもらうように伝える充分な言葉を持ちません。泣く、ムニャムニャ言う、ひっくり返る、わめく、繰り返す、指差しする。親から離れられるようになると、あちこち遊びまわる、ブッブーと勝手に遊ぶようになる、など。
年齢によって、どんどん新しい「しぐさ」が現れ、また変化していきます。言葉が未熟なぶんだけ、「しぐさ」から子どもの心を知ることが必要です。イライラ、ハラハラといった試行錯誤を減らし、ちょっと観察してみよう、という親になるために必要な「腹を据える」心構えができるようになります。
「しぐさ」は、表情だけでなく、身振り手振り、そして声の調子、イントネーションなど、すべてを含みます。児童期になって、言葉を充分使いこなす年齢になっても、子どもの本音は「しぐさ」に表れています。
また、思春期頃の子どもが「わかったよ」と言っても、その表情や言い方から、「わかるわけないじゃん!」と伝えているのが理解できることもあります。「しぐさ」は、子どもの心を理解する大事な手がかりなのです。
児童期後半から思春期にかけては、言葉が自由に使えるようになったぶんだけ、言葉だけに注目していると親は惑わされ、葛藤し、どうしたらいいかわからなくなりがちです。そんなとき、子どものしぐさの特徴がわかれば、「はは~ん、そうくるか」「わかるな、その気持ち」と、ちょっと大人に近づく子どもの心に共感できるようになるものです。

子どもとの時間が、かけがえのない時間になることに、この本がお役に立てることを願ってやみません。
皆さんにとって、子どもたちの存在が愛おしくなりますように。  (「まえがき」より)

【PART1】「キーワード」でわかる子どもの心
■乳幼児期(0~3歳)
・どうしたの? 大丈夫だよ(応答性)
・心の絆(愛着/内的ワーキングモデル)
・手がかかる子と、かからない子(気質)
・会話、コミュニケーションの成立(指差し/三項関係)

■幼児期(3~6歳)
・外の世界にチャレンジ!(探索行動)
・想像力が広がる(表象〈イメージ〉の獲得〈見立て・ふり遊び/延滞模倣〉)
・自分と他人の違いがわかる(心の理論/自己認知)
・喜怒哀楽がわかる(基本的な感情の獲得)

■児童期前半(6~10歳)
・他の人にもいろいろな思いがある(自己中心性からの脱却/社会的視点取得能力)
・がんばれるとき、がんばれないとき(やる気と無気力)

■児童期後半~思春期(10~13歳)
・うれしいけど悔しい、ワクワクするけど不安(入り混じった感情/ディスプレイルール)
・「何がわからないか」がわかる(思考の発達〈具体的操作期/メタ認知〉)
・親から友だちへ(「重要な他者」の変化/心理的離乳)
・体の変化に心が追いつかない(第二次性徴/不安)
・親しくなりたい/一人になりたい(親密性と自立性〈ヤマアラシのジレンマ〉)
・円滑な人間関係を築く(ソーシャルスキルの獲得)
・ボクって、ワタシって、何?(抽象的な世界の広がり)

【PART2】「しぐさ」でわかる 子どもの心
■乳幼児期(0~3歳)
・人見知りが激しい親から離れられない
・指しゃぶりばかりしている
・夜泣きがひどい
・なんでも口に入れる
・パパのところに行かない
・なんでも「イヤ」と言う
・危ないことばかりする
・ぬいぐるみを離さない
・簡単な指示が伝わらない
・人に貸せない、人のものを取る

■幼児期(3~6歳)
・目をパチパチさせる/吃音
・できないのに、我が強い
・ひっくり返って泣く/癇癪がひどい
・友だちとうまく関われない
・言葉が遅い/こだわりが強い
・友だちの気持ちがわからない
・一人遊びばかりしている
・家ではおしゃべりなのに園ではまったく話さない
・言うことを聞かない

■児童期前半(6~10歳)
・ふてくされる/落ち込む
・リビングでばかり勉強する
・「ずるい」ときょうだいげんかばかりする
・好きな子にはやさしいのに、他の子には意地悪
・同じ間違いばかりしてくる
・口をきかない
・やる気がなくゴロゴロしている
・楽しみのはずなのにソワソワしている
・登校しようとするとお腹が痛くなる
・自分から話そうとしない

■児童期後半~思春期(10~13歳)
・友だちはいるのに友だちのことで悩む
・いつも消極的
・顔にニキビができてふさぎがち
・感情を出さない
・スマホやゲームが手放せない
・身だしなみが乱れてきた
・あまり食べなくなる
・「嫌われている」と言う
・せっかく買った服を着ようとしない