書籍

- 発売日
- 1999年03月17日
- 判 型
- 四六判上製
- ISBN
- 978-4-569-60558-6
司馬遼太郎の贈りもの4
著者 | 谷沢永一著 《関西大学名誉教授》 |
---|---|
主な著作 | 『人の器量を考える』(PHP研究所) |
税込価格 | 1,572円(本体価格1,429円) |
内容 | 「力ある男の無言ほど畏怖を与える」??。司馬文学のエッセンスを読み解く好評の第四弾。『世に棲む日日』『城塞』『歳月』等を解説。 |
英雄とは、権力とは、人間の智とは……。司馬作品が描く人間解釈の真髄、ここにあり! 好評シリーズの第4弾である。今回は6作品を読みとく。
●まず『大盗禅師』は由比正雪ら幕府転覆を企てるアウトローの人間を描いた作品。「権力とは錯覚の上にできあがっている」
●『日本歴史を点検する』は海音寺潮五郎氏との対談本。「日本人の意識の底」について考える。
●『歳月』は維新の異端児・江藤新平を描く。「政治は感情で組み立てられている」
●『世に棲む日日』は吉田松蔭と高杉晋作の生きざまについて。「力ある男の無言ほど畏怖を与える」
●『城塞』は、大阪城に君臨する淀君と豊臣秀頼の去就。「賢明さを生み出すのは頭脳よりも意識だ」
●『人間集団について』は内戦下のベトナムを訪れ、国家、民族について考えた作品。「虚構に拠って立つ戦いは敗れざるをえない」。 混迷の現代、司馬さんならどう考えるだろう。連載7年におよぶ著者のライフワークの結実体!
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
こちらもおすすめ
広告PR