書籍

- 発売日
- 2007年05月21日
- 判 型
- 四六判上製
- ISBN
- 978-4-569-65954-1
西洋音楽から見たニッポン
俳句は四・四・四
著者 | 石井宏著 《作家》 |
---|---|
主な著作 | 『反音楽史』(新潮社) |
税込価格 | 1,650円(本体価格1,500円) |
内容 | 日本人の音楽感性はかくも精妙にして複雑で、西洋音楽の原理はかくも粗雑で単純である! 音楽文化を通じて語る、異色の日本人論。 |
雪は静かにしんしんと降り積み、夜は静寂に包まれている――。こうした雪の持つ「音のない世界」を表現するために、日本人は、低く、くぐもった「ドン・ドン・ドン」という太鼓の連打を発明した。きわめて無機的に、機械的な単調さで、平坦に鳴らされるその音は、音を使って、「音のない静寂の空間」を心の中に出現させてくれる。「音のない世界を、音で描く」という発想は、西洋人の合理主義からはけっして生まれてこない。すべては東洋人の直観ないし直感の賜物である――と著者は説く。
西洋音楽に代表される西洋的思考と、日本語や日本音楽の持っている土壌が、いかに違うか。詳しくは本書における著者の精緻な論考に譲るが、結論的に言えば、両者はあまりにも違う土壌の上に咲いた文化であり、同一の精神構造で捉えるのは困難だということである。だが、その事実を本書の読者は確認すると同時に、日本語の美しさと日本人の感性の豊かさを再発見するだろう。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
広告PR