書籍

- 発売日
- 2011年11月18日
- 判 型
- A4判変型上製
- ISBN
- 978-4-569-78191-4
恐竜はなぜ滅んだの?
絶滅の大研究
過去の大量絶滅から現在の危機まで
著者 | 磯崎行雄監修 《(磯崎)東大大学院教授、(丸岡)筑波大学准教授、(上松)筑波大学准教授》 丸岡照幸著 上松佐知子著 |
---|---|
主な著作 | <丸岡・好評既刊>『96%の大絶滅』(技術評論社) |
税込価格 | 3,080円(本体価格2,800円) |
内容 | 地球で繰り返されてきた生物の絶滅を、リアルなイラストなどを交えて紹介する。地球環境と生物との関係を考えるきっかけになる本。 |
これまでの地球の歴史の中では、5つの大量絶滅――オルドビ紀-シルル紀境界、デボン紀後期、ペルム紀-三畳紀境界、三畳紀-ジュラ紀境界、白亜紀-古第三期境界――がありました。
本書では、まず、これらの5つの大量絶滅の前後にどのような生き物がいたのかを紹介し、次に、そうした生き物が絶滅した原因は何かを探り、最後に、人類と絶滅との関わりについて解説しています。
構成は次の通りです。<第1章>大昔におこった大量絶滅(絶滅をくりかえす生物たち、絶滅を教えてくれる化石、原生代末の絶滅、5つの大量絶滅、絶滅を生きのびた生物)、<第2章>さまざまな大量絶滅の原因(地球外天体の衝突、スーパープルーム、超新星爆発、スノーボール・アース)、<第3章>わたしたち人類と絶滅(大昔に生きていた人類、今おこりつつある大量絶滅!?、人類による絶滅の原因、絶滅があたえる影響)
生物多様性や環境問題について考えるヒントになる1冊です。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
広告PR