書籍

- 発売日
- 2013年04月05日
- 判 型
- A4判変型上製
- ISBN
- 978-4-569-78316-1
明治・大正・昭和に活躍!
昔の道具大図鑑
石油ランプからベーゴマまで
著者 | 小泉和子監修 《昭和のくらし博物館館長》 |
---|---|
主な著作 | 『昭和の台所なつかし図鑑』(平凡社) |
税込価格 | 3,080円(本体価格2,800円) |
内容 | 鉄砲ぶろ、蛇の目がさ、みの、めんこ……。現代の日常生活では使われなくなった昔の道具を厳選し、写真とともに紹介する。 |
本書は、明治・大正・昭和の時代に主に活躍していた道具を紹介しています。その期間だけ使われていたものもありますが、ものによっては、もっと古い時代から使われていたものや、形を変えて現在でも引き続き、使われているものも含まれています。こうした昔の道具を知ることによって、昔の人たちがどんな風に生活していたのか、その様子に触れることができますし、また、昔の人の知恵や工夫と、自分の生活とのつながりを知ることができるのです。
本書は、くらしの道具、着るもの・身につける道具、楽しむ道具・遊ぶ道具の3章から成ります。具体的には、石油ランプ、かまど、いろり、七輪、火鉢、五右衛門ぶろ、水まくら、みの、笠、蛇の目がさ、ダイヤル式電話機、羽織、どてら、じゅばん、レコードプレーヤー、めんこ、ベーゴマ、おはじき、お手玉、竹馬、フラフープなど。
見ているだけでも楽しい図鑑です。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
広告PR