書籍

- 発売日
- 2018年11月16日
- 判 型
- A4判変型上製
- ISBN
- 978-4-569-78822-7
保存食の大研究
長もちする食べもののひみつをさぐろう
著者 | 小清水正美監修 《元神奈川県農業総合研究所員》 中居惠子著 |
---|---|
主な著作 | 『保存食の絵本』(農山漁村文化協会) |
税込価格 | 3,300円(本体価格3,000円) |
内容 | 飢えからのがれるために、古くから考え出されてきた保存食。その歴史や保存の基本原理と、最新の保存技術をわかりやすく紹介。 |
乾物、干物、漬物、薫製、発酵食品豆……。身近にあるこうした食品はなぜ、くさらず長もちするのでしょうか? 人は昔から、食べ物が少ない季節をしのぐために、食べ物を保存する工夫をしてきました。フリーズドライなど最新の保存食技術も紹介しながら、保存食のひみつにせまります。
[第1章]保存食の歴史…保存食って何だろう?/基本的な保存食のつくり方(1:乾燥させる、2:漬ける、3:いぶす・発酵させる)/日本の保存食MAP/日本の保存食の特徴とできた背景/世界の保存食MAP/保存食と大航海時代/保存食をつくってみよう(1:干しいも、2:イチゴジャム) [第2章]進化する保存食…保存食の大革命(1:香辛料と戦争、2:冷蔵と冷凍の技術)/さまざまな現代の保存技術(1:進化する乾燥技術、2:進化する保存容器)/食品工場に行ってみよう(シーチキンができるまで) [第3章]保存食技術の利用…非常食/レーション(糧食)/介護食/宇宙食
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
広告PR