書籍

- 発売日
- 2013年02月15日
- 判 型
- 新書判並製
- ISBN
- 978-4-569-81065-2
院政とは何だったか
「権門体制論」を見直す
著者 | 岡野友彦著 《皇學館大学教授》 |
---|---|
主な著作 | 『家康はなぜ江戸を選んだか』(教育社) |
税込価格 | 836円(本体価格760円) |
内容 | 天皇はなぜ「武士の時代」、中世を生き延びたのか。「日本史上最大の謎」といわれる疑問に斬新な光を当てた、中世皇室論の決定版! |
天皇はなぜ「武士の時代」といわれる中世を生き延びたのか――その答えは「院政」にある、と著者・岡野氏はいう。
「院政」とはたんに、皇位をしりぞいたのちも前天皇が影響力を保ちつづけたといった単純な政治的事件ではない。それは律令体制が完全に崩壊した中世にあって、国家財政を支えた唯一の経済基盤である「荘園」を、「家産」として「領有」した天皇家の家長「治天の君(ちてんのきみ)」が、日本最大の実力者として国政を牛耳った統治システムだった。
本書は、摂関家・将軍家・寺社勢力とも対抗し、「権門勢家」のひとつとしてたくましく時代を生き延びた中世皇室の姿を、実証的かつ論争的に明らかにした、著者渾身の力作。
中世政治史、経済史、そして皇室史に興味のある読者にとって、本書は間違いなく「目から鱗」の斬新な視点を与えてくれる好著である。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
電子書籍
広告PR