書籍

- 発売日
- 2013年07月12日
- 判 型
- 新書判並製
- ISBN
- 978-4-569-81289-2
コンクリート崩壊
危機にどう備えるか
著者 | 溝渕利明著 《法政大学教授》 |
---|---|
主な著作 | <好評シリーズ>『「見学しよう工事現場」シリーズ(監修)』(ほるぷ出版) |
税込価格 | 836円(本体価格760円) |
内容 | 高度成長期に大量に使われた鉄筋コンクリートが、崩壊の危機にある。構造的な問題を明らかにし、不意に訪れる大災害を防ぐ対策を考える。 |
高度成長期に大量に造られたコンクリート構造物は、建造後40年以上経とうとしているが、本当に安全なのか? アメリカでは1930年代に数多く造られたインフラが30~40年後に次々と崩壊し「荒廃するアメリカ」と呼ばれた。日本でも点検を怠ればその轍(てつ)を踏む恐れがあるが、なんと法律では点検は義務化されていないのだ。
本書はコンクリート工学の専門家が、新石器時代まで遡ってコンクリートの歴史をひもときつつ、中性化やアリカリシリカ反応など鉄筋コンクリートの「病因」を解説し警鐘を鳴らす。特に塩害は要注意で、海岸に建てられた鉄筋コンクリート構造物の寿命は50年とも推測される。これらの危機に備えるべく、本書は維持管理のための「コンクリートドクター」の配備を提案する。さらに、JR東海の大規模改修や首都高速道路の大規模修繕についても取り上げる。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます
電子書籍
広告PR