書籍

- 発売日
- 2013年10月15日
- 判 型
- 新書判並製
- ISBN
- 978-4-569-81520-6
知の最先端
著者 | 大野和基 インタビュー・編/シーナ・アイエンガー/フランシス・フクヤマ/ダロン・アセモグル/クリス・アンダーソン/リチャード・フロリダ/クレイトン・クリステンセン/カズオ・イシグロ 著 |
---|---|
主な著作 | <フクヤマ・主な著作>『歴史の終わり』(三笠書房) |
税込価格 | 880円(本体価格800円) |
内容 | 最先端を走る俊英たちは、何を考えているのか。経営学、都市社会学、安全保障、そしてITの未来等について、7人の世界的知性が語る。 |
2024年ノーベル経済学賞受賞!
ダロン・アセモグル氏の国家理論を、本人が平易に解説!
2017年ノーベル文学賞受賞!
カズオ・イシグロ氏の素顔がわかる2万字のロングインタビューを収録!
「叡智との対話から思考のセンスを学べ!」楠木建(一橋大学大学院教授)
グローバリゼーションが進み、ますます複雑化する現代を生き抜くためには、情報を選別し、整理し、そして新たに組み立てる能力が必要とされる。そうした「知の体系」を手に入れるには、世界の最先端を走る人びとの「知」に触れることがもっとも効果的だ。世の中はいまどこに向かっているのか、日本が、そして個人が今後とるべき道とはどのようなものか……。現代知性の最高峰ともいえる7人の言葉から、これからの世界を見据える新たな視点を得ることができるだろう。
第1章 その「選択」があなたの人生を変える シーナ・アイエンガー
優柔不断、集団主義、決断が苦手……そうみなされがちな日本人にとっての「選択」の意味とその具体的なプロセスを、コロンビア大学ビジネス・スクールの人気教授が明かす。
第2章 共産中国の正統性が失われる日 フランシス・フクヤマ
国際政治においても、経済活動においても、隣国・中国の台頭は日本に大きなインパクトを与えている。彼の国の先にあるのは繁栄か、それとも旧ソ連のような結末か。『歴史の終わり』をものした国際政治学者が、世界の新たなダイナミズムを語る。
第3章 国家の繁栄は「政治制度」がもたらす ダロン・アセモグル
「なぜ衰退する国家と繁栄する国家が存在するのか」。この大命題に真正面から取り組み、『国家はなぜ繁栄するのか』という大著で話題を呼んだアセモグル氏が見通す、日本という国家がさらに輝くための条件。
第4章 製造業の常識を破壊する「メイカーズ革命」 クリス・アンダーソン
「ロングテール」「フリー」など、時代を象徴するキーワードを提示してきたアンダーソン氏が、次のイノベーションの場として注目したのは、「製造業」だった。これまでの常識を一変させる、モノづくりの新潮流とは。
第5章 オリンピックで倍増する東京の魅力 リチャード・フロリダ
これからの時代に求められる「クリエイティブ」の条件とは何か。それを具現化した都市とはどのようなかたちになるのか。気鋭の都市社会学者が語る、グローバル時代に東京が生き残るための提言。
第6章 日本は「イノベーションのジレンマ」の最先進国だ クレイトン・クリステンセン
アップルやサムスンの勢いに押され、昔日の勢いを失ったかのようにみえる日本企業。その輝きを取り戻すためにとるべき方策を、「イノベーションのジレンマ」の提唱で名高いクリステンセン氏が解き明かす。
第7章 愛はクローン人間の悲しみを救えるか カズオ・イシグロ
小説はその虚構性を飛び越えて、現実世界への強烈な示唆となる。運命の不可避性や、村上春樹氏について、稀代の作家が語り尽くした。
オンライン書店で購入する
※書店によって在庫の無い場合やお取り扱いの無い場合がありますので、ご了承ください。
※詳しい購入方法は、各オンライン書店のサイトにてご確認ください。
書店の在庫をみる
※新刊は、おおむね発売日の2日後に店頭に並びます