雑誌
月刊誌PHP 1999年5月
こころにひびくことば 継続が創造を生む |
岸本忠三 |
表3 |
小さいサムライたち 連載を終えて |
文・吉岡たすく/絵・藤田あきら |
p78 |
こころのアルバム 去っていくアリダ・ヴァリ |
青木富夫 |
p81 |
自分の「癒す力」を引き出す 記憶がなくなるということ |
黒丸尊治 |
p76 |
僕が出逢った素敵な人たち マティスが恋した花菖蒲 |
宮島秀司 |
p74 |
からだが喜ぶ今夜のレシピ ストレスにごまペーストパンとレモンミルク |
池上保子 |
p72 |
チャレンジ 伝統の技 藁細工 |
池田葉子 |
p70 |
快適生活・ひと工夫 手軽で気軽にティー・パーティーを! |
齊藤由美 |
p68 |
日本めん類紀行 にしんそば(京都府) |
綱島理友 |
p65 |
感動した映画 ドミノ・ターゲット |
藤臣柊子 |
p97 |
感銘した本 明暗 |
長尾剛 |
p96 |
届けそこねたメッセージ 母への想い |
中村富子 |
p94 |
二都物語 家族・上 |
鎌田敏夫 |
p57 |
地球号の食卓を考える 牡蠣に舌鼓を打ちながら |
堀江誠二 |
p37 |
江戸人情横町 物売り |
大川タケシ |
p34 |
地方で活躍する若者たち 古代の謎に挑む考古学技師 |
写真・山城寿美雄 |
p46 |
ニッポンの世界遺産 姫路城 |
写真・関暁 |
p41 |
ヒーリング・アート やすらぎ、そして希望 |
大川フサ子 |
p8 |
「こころの休日」の過ごし方 手紙を書く |
吉沢深雪 |
p6 |
空のキャンバス 形のない雲の発見 |
文・串田孫一/写真・高橋健司 |
p4 |
伝統の色 紫 |
文・吉岡幸雄/写真・岡田克敏 |
p2 |
ヒューマン・ドキュメント 旅館が私の「学校」でした・柊屋・田口八重 |
金原みはる |
p48 |
私のリラックス・タイム 四十年間リラックス |
吉田知子 |
p91 |
私のリラックス・タイム 母と娘のガーデニング |
黛まどか |
p88 |
私のリラックス・タイム 無駄遣いの楽しみ |
やなせたかし |
p85 |
他人の目を気にする人・しない人 人にふりまわされないために |
石原加受子 |
p29 |
他人の目を気にする人・しない人 自信のつけ方の法則 |
わかぎえふ |
p26 |
他人の目を気にする人・しない人 見られる緊張を活かして |
加藤敬二 |
p23 |
他人の目を気にする人・しない人 自信がなくなれば本を読む |
柴田光太郎 |
p20 |
他人の目を気にする人・しない人 自分の目を気にしない |
志茂田景樹 |
p17 |
月刊誌PHP
『PHP』誌は、PHPの考え方を広く世に伝えるための、いわば機関誌であり、PHP研究所設立とともに創刊されました。『PHP』では、人間とは何か、真に豊かな人生とは何か、幸福とは何か、といった、いつの時代にも変わらぬ人類普遍のテーマである「生き方」について、身近な角度からとりあげています。多くの方々の体験にもとづく貴重な意見・提言をもとに、物の見方・考え方についてのヒントを小・中学生からお年寄りまで多くの読者とともに考える広場になっています。