雑誌
月刊誌PHP 1999年6月
こころにひびくことば 世の中に、種蒔かずして物の生えし例し無し 種蒔きてこそ、遂に運や開けん |
藤原敏行(孚石) |
表3 |
こころのアルバム セーラー服のころ |
白石公子 |
p80 |
自分の「癒す力」を引き出す 不安は実は「もの」である!? |
黒丸尊治 |
p76 |
僕が出逢った素敵な人たち ふたりぼっちのカップ&ソーサー |
宮島秀司 |
p74 |
からだが喜ぶ今夜のレシピ タバコを吸う人にブロッコリーとエビの炒め物 |
池上保子 |
p72 |
チャレンジ 伝統の技 塩づくり |
池田葉子 |
p70 |
快適生活・ひと工夫 さわやかにウオーキング |
波多野義郎 |
p68 |
日本めん類紀行 和歌山ラーメン(和歌山県) |
綱島理友 |
p65 |
感動した映画 続・激突! カージャック |
森田正光 |
p97 |
感銘した本 けんかえれじい |
玉木正之 |
p96 |
届けそこねたメッセージ 中学時代の恩師 |
加藤芳郎 |
p94 |
二都物語 家族・下 |
鎌田敏夫 |
p57 |
地球号の食卓を考える お茶の香りを楽しみながら |
堀江誠二 |
p37 |
江戸人情横町 江戸っ子達の祭り |
大川タケシ |
p34 |
地方で活躍する若者たち 目標は生涯現役の声楽家 |
写真・山城寿美雄 |
p46 |
ニッポンの世界遺産 金閣寺 |
写真・関暁 |
p41 |
ヒーリング・アート かがやかしい未来 |
大川フサ子 |
p8 |
ヒーリング・アート つつみこまれるよろこび |
大川フサ子 |
p8 |
「こころの休日」の過ごし方 いつか行く旅の予定をたてる |
吉沢深雪 |
p6 |
空のキャンバス 山は雨に用心深い |
文・串田孫一/写真・高橋健司 |
p4 |
伝統の色 紺瑠璃 |
文・吉岡幸雄/写真・岡田克敏 |
p2 |
21世紀を見つめる瞳 メキシコ |
阿部修二 |
p1 |
心のかたち やさしさの本質 |
渡辺和子 |
p78 |
母のこと もう一度一緒に暮らしたかった |
アジャ・コング |
p91 |
母のこと 母と私の紅白歌合戦 |
天童よしみ |
p88 |
母のこと それでも離さなかった手 |
板東英二 |
p85 |
自分をもっと好きになろう 悩み方を変えられますか? |
杵渕幸子 |
p28 |
自分をもっと好きになろう 天が与えてくれた恩恵 |
小林節 |
p25 |
自分をもっと好きになろう “私らしくやっていこう |
奥野史子 |
p22 |
自分をもっと好きになろう まずはスペシャリストになってみる |
つのだ☆ひろ |
p19 |
自分をもっと好きになろう 自分のファンクラブの会長になってみよう |
中山庸子 |
p16 |
ヒューマン・ドキュメント 奇跡のハーモニー・アマチュア・チェリスト・松本巧 |
網中裕之 |
p48 |
月刊誌PHP
『PHP』誌は、PHPの考え方を広く世に伝えるための、いわば機関誌であり、PHP研究所設立とともに創刊されました。『PHP』では、人間とは何か、真に豊かな人生とは何か、幸福とは何か、といった、いつの時代にも変わらぬ人類普遍のテーマである「生き方」について、身近な角度からとりあげています。多くの方々の体験にもとづく貴重な意見・提言をもとに、物の見方・考え方についてのヒントを小・中学生からお年寄りまで多くの読者とともに考える広場になっています。