雑誌
- 発売日
- 2007年5月10日
- 税込価格
-
649円
(本体価格590円)
Voice 2007年6月
新・買収時代の衝撃
画像をクリックすると、拡大した見本ページの画像を閲覧することができます |
池田 学 平成の「日本画」〈6〉 |
構成・文:椹木野衣 |
p11 |
燃料電池[本田技研工業] 未来をつくる技術〈6〉 |
文:志村幸雄 |
p16 |
和ろうそく職人 たくみの美〈6〉 |
文:北 康利/写真:柴田のりよし |
p19 |
温暖化問題の楽しみ 解剖学者の眼〈63〉 |
養老孟司 |
p25 |
急激に険悪化する米中関係 巻頭の言葉 |
古森義久 |
p27 |
『ゆれる』はユダの物語 21世紀の仕掛け人 |
西川美和 |
p30 |
三角合併解禁は日本のチャンス 特集・新・買収時代の衝撃 |
北尾吉孝 |
p40 |
企業再編で会社員は幸福になる 特集・新・買収時代の衝撃 |
ロバート・フェルドマン |
p48 |
「IR」こそ最強の防衛策 特集・新・買収時代の衝撃 |
鶴野史朗 |
p56 |
成功する合併、失敗する合併 特集・新・買収時代の衝撃 |
數土文夫 |
p62 |
M&Aサバイバル5カ条 特集・新・買収時代の衝撃 |
奥井規晶 |
p72 |
買収ビジネスで稼ぐ大銀行 特集・新・買収時代の衝撃 |
田村晋一 |
p86 |
ハゲタカは優良会社を狙う! 特集・新・買収時代の衝撃 |
宮尾 攻 |
p78 |
鎖国繁栄論 アメリカ型の石油文明を捨てて江戸文明に回帰せよ |
養老孟司〈対談〉竹村公太郎 |
p92 |
米議会を見誤った安倍首相 慰安婦問題への反論はアメリカ人には「異様」だった |
日高義樹 |
p104 |
“水危機”に襲われる日本 世界的な渇水、汚染、酸性雨を日本企業の技術力で救え |
丹羽宇一郎〈対談〉深田祐介 |
p164 |
大人たちのガンダムブーム 親が隠した戦争を、われわれはこの物語から学んだ |
福井晴敏 |
p138 |
“六本木バブル”は弾けるか 昨今のアートブームから読み解く日本人の文化力 |
辻井 喬 |
p156 |
「暖かいウェブ」の思想 「76世代」の雄と芥川賞作家が語るネット社会の未来 |
近藤淳也〈対談〉平野啓一郎 |
p146 |
霞が関人材バンクに効果なし 民間人と官僚がともに公務に参加できる仕組みづくりを |
古川元久/松井孝治/小川淳也 |
p128 |
手玉に取られた温家宝首相 安倍総理は国会演説の翌日に「国民投票法」を通した |
石 平 |
p120 |
子孫に伝えたい生き方の美徳 「古き良き日本」を知る最後の世代からのメッセージ |
中曽根康弘/松本零士/さいとう・たかをほか |
p195 |
メジャー新人王は岩村明憲? ニッポン新潮流〈スポーツ〉 |
二宮清純 |
p112 |
いじめるだけでは官僚は逃げる ニッポン新潮流〈生活社会〉 |
山形浩生 |
p114 |
JALの未来と政策金融改革 ニッポン新潮流〈経済産業〉 |
若田部昌澄 |
p116 |
「反安倍」組を見切った高村氏 ニッポン新潮流〈国内政治〉 |
中静敬一郎 |
p118 |
塩野七生著『海の都の物語』 企業家の一冊 |
野田一夫 |
p182 |
高文謙著 上村幸治訳『周恩来秘録(上・下)』 ベストセラー最前線 |
井尻千男 |
p179 |
ワンポイント書評 |
|
p184 |
東京裁判を覆す資料 『パル判決書』と昭和の戦争〈第1回〉 |
渡部昇一 |
p226 |
「タミフル騒ぎ」の事実歪曲 メディア閻魔帳 |
高山正之 |
p175 |
入信 大宰相・原敬〈第6回〉 |
福田和也 |
p236 |
ボイス往来 |
|
p254 |
内弁慶の春 私日記〈第90回〉 |
曽野綾子 |
p246 |
視聴率 巻末御免(270) |
谷沢永一 |
p258 |
Voice
月刊誌『Voice』は、昭和52年12月に、21世紀のよりよい社会実現のための提言誌として創刊されました。以来、政治、国際関係、経済、科学・技術、経営、教育など、激しく揺れ動く現代社会のさまざまな問題を幅広くとりあげ、日本と世界のあるべき姿を追求する雑誌づくりに努めてきました。次々と起る世界的、歴史的な変革の波に、日本社会がどのように対応するかが差し迫って闘われる今日、『voice』はビジネス社会の「現場感覚」と「良識」を基礎としつつ、つねに新鮮な視点と確かなビジョンを提起する総合雑誌として、高い評価を得ています。