雑誌
- 発売日
- 2007年9月10日
- 税込価格
-
649円
(本体価格590円)
Voice 2007年10月
民主党は政権を取れるか
画像をクリックすると、拡大した見本ページの画像を閲覧することができます |
冨谷悦子 平成の「日本画」〈10〉 |
構成・文:椹木野衣 |
p11 |
カプセル内視鏡[オリンパス] 未来をつくる技術〈10〉 |
文:志村幸雄 |
p17 |
刀匠 たくみの美〈10〉 |
文:北 康利/写真:柴田のりよし |
p23 |
広島・長崎の意味 解剖学者の眼〈67〉 |
養老孟司 |
p28 |
政局のための悪質な反米 巻頭の言葉 |
古森義久 |
p31 |
上質の番組こそテレビの原点 21世紀の仕掛け人 |
和崎信哉 |
p34 |
二大政党制への期待 特集・民主党は政権を取れるか |
稲盛和夫 |
p44 |
徹底検証 民主党[マニフェスト] 特集・民主党は政権を取れるか |
p66 |
|
経済政策 マクロ政策なしでは採点不能 特集・民主党は政権を取れるか |
竹中平蔵 |
p67 |
年金問題 与党は民主党案を丸呑みせよ 特集・民主党は政権を取れるか |
山崎 元 |
p70 |
テロ特措法 国際社会は日本を侮蔑する 特集・民主党は政権を取れるか |
潮 匡人 |
p72 |
農業政策 戸別所得補償制度のまやかし 特集・民主党は政権を取れるか |
財部誠一 |
p74 |
雇用格差 パートを失くせば格差は消えるか 特集・民主党は政権を取れるか |
八代尚宏 |
p76 |
行政改革 評価に値する天下り根絶案 特集・民主党は政権を取れるか |
北川正恭 |
p77 |
若手は分党の覚悟で戦え 特集・民主党は政権を取れるか |
山田 宏 |
p80 |
安倍自民党は逆襲する 特集・民主党は政権を取れるか |
平沢勝栄 |
p86 |
政治記者覆面座談会 一足早い“政界再編”大予測! 特集・民主党は政権を取れるか |
p92 |
|
小沢一郎氏の悲劇 特集・民主党は政権を取れるか |
中西輝政 |
p52 |
特別寄稿 指導者の力量 リーダーとしての決断力と現場主義 |
李 登輝 |
p102 |
教育再生会議からの反論 学校現場は教育三法の改正で変わりはじめた |
山谷えり子 |
p114 |
文科省は「学ぶ喜び」を奪う 冷たいルールで教育現場の創意を踏みにじる愚 |
平岡英信 |
p210 |
私の東京繁栄論 24時間戦える、世界最先端の都市を作り上げたい |
猪瀬直樹〈対談〉若田部昌澄 |
p122 |
川の「ゆらぎ」で首都は甦る 水辺の再生が日本人の伝統的感性を解き放つ |
竹村公太郎 |
p132 |
「羽田・成田リニア新線」構想 二大空港を一体化して首都圏に国際ハブ機能を |
松沢成文 |
p142 |
阿久悠先生の詩は映画だった 歌い手のために紡ぎ出された五〇〇〇篇の物語 |
秋元 康 |
p178 |
確立された皇室の力 「天皇の日本史」第2回 |
竹田恒泰 |
p158 |
ルポ 国産ジェットが空を飛ぶ日 旅客機をつくる最後のチャンスを日本は生かせるか |
中野不二男 |
p182 |
兵器オンチな自衛隊 軍関係者が一堂に会する兵器見本市は情報の宝庫だ |
清谷信一 |
p218 |
ワガママ老人のすすめ 人は自分の年齢を自覚した瞬間、その年になる |
瀬戸内寂聴〈対談〉横尾忠則 |
p148 |
日本相撲協会の非常識 ニッポン新潮流〈スポーツ〉 |
二宮清純 |
p110 |
ものすごい成果が上がる教育 ニッポン新潮流〈生活社会〉 |
山形浩生 |
p112 |
田坂広志著『なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか』 企業家の一冊 |
大竹洋司 |
p202 |
ワンポイント書評 |
|
p204 |
丸谷才一著『袖のボタン』 ベストセラー最前線 |
井尻千男 |
p199 |
正真正銘のマッチポンプ報道 メディア閻魔帳 |
高山正之 |
p206 |
日本は侵略国だったか 『パル判決書』と昭和の戦争〈第4回〉 |
渡部昇一 |
p224 |
賄征伐 大宰相・原敬〈第10回〉 |
福田和也 |
p232 |
原爆慰霊祭 松下政経塾同宿記〈第4回〉 |
上坂冬子 |
p242 |
ボイス往来 |
|
p258 |
地響きする歓迎 私日記〈第94回〉 |
曽野綾子 |
p250 |
小西甚一 巻末御免(274) |
谷沢永一 |
p262 |
Voice
月刊誌『Voice』は、昭和52年12月に、21世紀のよりよい社会実現のための提言誌として創刊されました。以来、政治、国際関係、経済、科学・技術、経営、教育など、激しく揺れ動く現代社会のさまざまな問題を幅広くとりあげ、日本と世界のあるべき姿を追求する雑誌づくりに努めてきました。次々と起る世界的、歴史的な変革の波に、日本社会がどのように対応するかが差し迫って闘われる今日、『voice』はビジネス社会の「現場感覚」と「良識」を基礎としつつ、つねに新鮮な視点と確かなビジョンを提起する総合雑誌として、高い評価を得ています。