発売日
1998年2月10日
税込価格
545円
(本体価格495円)

THE21 1998年3月

日本経済 これからの10年
成長か衰退か? あなたの未来はどうなる?

p17
特別対談・役人やマスコミが語る「暗い話」を信じるな!
購?ミ会はビジネスチャンスがゴロゴロしている
日下公人&渡部昇一
p18
経済改革/力があるうちに「世界標準」へ体質転換を急げ
金融ビッグバンと経済混乱から逃げてはいけない
大前研一
p22
経済指標/低成長、大量倒産、大量失業は避けて通れない
国民は強烈な痛みや出血に耐える覚悟が必要だ
耕エ乗宣
p24
科学技術/人材育成を怠って国際競争に勝てるわけなし
出遅れを認めて次の勝利に結びつけよ
石井威望
p26
景気対策/マイナス成長を防ぐにはPFI導入が急務だ
社会インフラに税金を使う時代は終わった
宮脇淳
p28
企業経営/「アングロサクソン型」の大競争時代が始まる
「情報開示」「社外取締役」「環境」で差がつく!
牛尾治朗
p30
人口動態/市場が縮小する時代に従来の常識は通用せず
明治維新以来の事態にどう対処するか
古田隆彦
p33
産業動向/10年も待たずに勝ち組と負け組がはっきりする
3つの要素で成長産業・衰退産業を分析すると……
堀紘一
p36
社会保障/月給の半分以上が税金や保険料で消えていく
サラリーマンの医療費自己負担は3割に
牧潤二
p38
意識改革/日本の官僚を輸出して欧米の官僚を輸入せよ
戦後つくった「軍国経済」はもう終わりにしよう
テリー伊藤
p40
いまさら人に聞けない「企業倒産」の謎
なぜ急に大企業がつぶれだしたのか?

p81
法律講座/Q&Aで理解する「倒産の方法・再建の方法」
誰にどんな責任があるの? 自主廃業って何?
板倉宏
p82
オピニオン/「大倒産時代」はほんとうにやってきたのか?
データが示す「何が起こっても不思議ではない」
熊谷勝行
p85
オンライン情報サービス活用術
必要な情報を簡単に手に入れることができる
下島朗
p52
リサイクルショップ大繁盛の秘密
ものが売れない時代に笑いの止まらない商売とは?
福永朋子
p70
コラム
“古いもの産業はまだまだ成長する
岩崎紘昌
p72
「デジタル情報革命」の仕掛人
金子満
神山典士
p66
特別企画/「3階建て住宅」成功のポイント
ゆとりある暮らしを楽しむための最新ガイドブック

p89
責任者、出てこい!
道路舗装業
屋山太郎
p6
今月のキーワード
「アリバイ会社」ほか

p9
今月のキーナンバー
「子供が必要ない人」ほか

p11
今月のランキング
「好感度CM」ほか

p13
国際情勢の「なぜ」に答えます
対人地雷
橋本光平
p14
いま輝く女性たち
池坊由紀
歌代幸子
p42
秋元総合研究所
奥谷禮子
秋元康
p44
この男(ひと)が好き!?
伊丹十三
麻生圭子
p48
データが語るアメリカ
好景気が犯罪率を低下させたニューヨーク
神尾恵理子
p49
西村晃の街角経済学
購?ミ会にふさわしい集客ソフトとは?
西村晃
p58
商品に歴史あり
キッコーマンの「しょうゆ」の巻
藤井龍二
p60
素敵な上司といわれるために
「けなしてませんか」ほか
金平敬之助
p65
農業が変わる・食卓が変わる
島本微生物農法
平野勝巳
p73
日本の溶解をいかに防ぐか
景気対策
西部邁
p76
どうなった? あの重要課題
政治資金規制法
永久寿夫
p78
気になる著者との60分
藤岡和賀夫

p1997
秋は滲んで見えた
昭和を生きた母・玉枝の生涯
安部譲二
p1998
人間通になる読書術
『井深大語録』
谷沢永一
p105
今月の新刊ガイド
『女性トレンド1998全予測』ほか
竹内むつ子
p107
ISSEIのアーティスト解剖学
MAX
富澤一誠
p108
耕エ克彦の幻想映画館
『不知火檢校』
耕エ克彦
p109

THE21

 実力主義時代のいま、ビジネスマンには仕事の能力やスキルをアップさせることが強く求められています。月刊誌『THE21』ではその要請に応え、(1)いま話題のビジネス・スキルをやさしく解説するとともに、(2)第一線で活躍しているビジネスパーソンのプロのノウハウを紹介するなど、「いますぐ使える仕事術」が満載されています。それに加えて、(3)いまさら人に聞けない基礎知識や、(4)最低限抑えておきたい最新トピックスも提供し、ビジネスマン必読の情報誌づくりをめざしています。昭和59年10月の創刊以来、ビジネスマンを中心に幅広い年齢層で大きな反響を呼んでいます。