発売日
1998年7月10日
税込価格
545円
(本体価格495円)

THE21 1998年8月

脱サラ企業家6人が語る「夢と汗と涙の奮戦記」
自転車出張修理業からお好み焼きやまで
福永朋子
p88

21世紀の大学ランキング
p15
未来に輝いている大学・落ち込んでいる大学
大学界にも二極分化が着々と進行している!
矢野新一
p16
元気のある企業ほど東大出身役員が少ない
野村證券、オリックス、本田技研……
島野清志
p23
企業を成長させる学部・衰退させる学部は?
「勝ち組」「負け組」の役員の出身学部を徹底分析したら……
仁科剛平
p26
改革が遅れている大学は学生から敬遠される
リクル-ト『カレッジマネジメント』編集部
p28
金融ビッグバンの次は国立大学ビックバンだ
文部省による護送船団方式は百害あって一利なし
跡田直澄
p33
「定員割れ」で大学倒産の時代がやってくる
2008年から志願者数と定員は同じに
南学 
p36
公立大学をつくるのは税金のムダ遣いである
借金だらけの地方自治体よ、経営感覚がなさすぎる!
猪瀬直樹
p38
話題の環境ビジネス最前線
「ガス化溶融炉」から「ISO14000」まで

p42
コラム・衰えた土壌を蘇らせる内城菌の効果を試してほしい
西山孝彦
p44
コラム・産業革命から環境革命へ企業は意識を変える必要がある
平林良人
p45
コラム・人間にできることは環境への負荷を小さくすることだけ
永井壽美子
p45
読者が選んだ『いま欲しい商品』
不況というけれど、買いたいものはある!

p49
いまさら人に聞けない「デフレ」の謎
なぜ怖いのか?どうすれば脱却できるのか?
三原淳雄
p58
免疫力を高める「L型乳酸」の秘密
「医食同源」の発想から生まれた健康食品が話題
安斉啓一郎
p69
「小さな商売」で成功する法
さよなら大企業、さよならサラリーマン

p81
入門編・不況なのになぜ「独立・開業ブーム」なのか?
過去のブームとは目的も環境も違うようだ
佐藤建一
p82
アドバイス編・Q&Aで理解する「脱サラして成功するコツ」
個人事業か、FC加盟か、フリーランスか?
佐藤建一
p84
FCビジネスの花形コンビニ経営の光と影
5万店がひしめき合う業界に夢をかけられるか?
加藤貴之
p86
脱サラ企業家6人が語る「夢と汗と涙の奮戦記」
自転車出張修理業からお好み焼きやまで
福永朋子
p88
責任者、出てこい!
年金制度
屋山太郎
p6
今月のキーワード
「婚前契約」ほか

p8
今月のキーナンバー
「宝くじの当選金でローン返済」ほか

p9
今月のランキング
「女性が働きやすい国」ほか

p10
国際情勢の「なぜ」に答えます
インドネシア政変
橋本光平
p54
商品に歴史あり
「クリームシチューミクス」の巻
藤井龍二
p94
秋元総合研究所
南部靖之
秋元康
p72
なすびの巻
麻生圭子
p46
農業が変わる・食卓が変わる
システム農法
平野勝巳
p65
日本の溶解をいかに防ぐか
言語的活力
西部邁
p76
データが語るアメリカ
情報スーパーハイウェーは誰を幸せにするのか?
神尾恵理子
p11
西村晃の街角経済学
旅に出るとサービスの本質が学べる
西村晃
p96
素敵な上司といわれるために
「やはりそうだった」ほか
金平敬之助
p78
どうなった? あの重要課題
第三セクタ-
永久寿夫
p78
秋は滲んで見えた
昭和を生きた母・玉枝の生涯
安部譲二
p98
人間通になる読書術
『愛と人生をめぐる断層』
谷沢永一
p105
今月の新刊ガイド
『大学病院で母はなぜ死んだか』ほか
竹内むつ子
p107
ISSEIのアーティスト解剖学
B’Z
富澤一誠
p108
高橋克彦の幻想映画館
『判決』
高橋克彦
p109

THE21

 実力主義時代のいま、ビジネスマンには仕事の能力やスキルをアップさせることが強く求められています。月刊誌『THE21』ではその要請に応え、(1)いま話題のビジネス・スキルをやさしく解説するとともに、(2)第一線で活躍しているビジネスパーソンのプロのノウハウを紹介するなど、「いますぐ使える仕事術」が満載されています。それに加えて、(3)いまさら人に聞けない基礎知識や、(4)最低限抑えておきたい最新トピックスも提供し、ビジネスマン必読の情報誌づくりをめざしています。昭和59年10月の創刊以来、ビジネスマンを中心に幅広い年齢層で大きな反響を呼んでいます。