発売日
1998年8月10日
税込価格
545円
(本体価格495円)

THE21 1998年9月

世界経済早わかり事典
アメリカの繁栄は永遠か? 日本の不況はいつまで続く?

p13
主要15カ国の経済成長率・失業率・経常収支
この10年間の変化から世界経済の動きを読む

p14
通過危機はなぜ起こり円安はいつまで続く?
円と人民元がアジア通貨安定の鍵を握る
永野護
p16
不透明な未来を読み説く重要キーワード
「ユーロランド」から「2000年問題」まで
阿部智沙子
p18
いつバブルが崩壊しても不思議ではない理由
どう考えてもニューエコノミー論は幻想にすぎず
高橋乗宣
p20
反米・反IMFの機運がアジアで高まってくる
通貨危機を乗り越えたときのほうが問題だ
渡辺利夫
p22
少なくとも年内に「人民元の切り下げ」はない?
高度成長20年間のツケが一挙に吹き出しているが………
小島朋之
p24
アジアのなかで台湾が元気な理由を現地取材
通貨危機の影響が軽微なのはなぜか
成田英子
p27
「電脳王国・台湾」強さの秘密
編集部が足で集めた台湾ビジネス最前線の声
孫文雄
p31
アメリカへの輸出が好調
編集部が足で集めた台湾ビジネス最前線の声
林文進
p31
台湾でもナイキが大人気
編集部が足で集めた台湾ビジネス最前線の声
■■威
p31
台湾から世界へ発進したい
編集部が足で集めた台湾ビジネス最前線の声
史桂丁
p32
抗ガン漢方薬「天仙液」の偽物に注意
編集部が足で集めた台湾ビジネス最前線の声
呉峻徳
p32
日本の金融危機がアメリカに飛び火する日
米国債の売却とジャパンプレミアムは表裏一体
立石徹
p34
「アメリカはすごい」「日本はダメ」に論拠なし
「アホバカ国際経済比較」はもうやめよ
東谷暁
p38
企業経営にみる「円安」のメリット・デメリット
業界によってこんなに大きな差が出ている
仁科剛平
p42

デフレに克つ生活設計術
p81
家計のマイナスをプラスに変える発想をもて
「デフレ賃金体系」下で資産を増やすのは難しい
野辺名豊
p82
老後の生活資金は自己責任で捻出する時代に
国の年金も企業年金もアテにならない!
阿部智沙子
p84
低金利といえども慎重にローンを組んで買おう
資産価値が必ず上昇する時代は終わった
阿部智沙子
p86
短期的に為替差益で稼ぐ投資はリスクも高い
外貨預金、外貨建てMMF、外国投信……
阿部智沙子
p88
自分に合った「料率自由化商品」を上手に選べ
自動車保険は30%以上安くなっている
酒井玲子
p90
知っているとこれだけ得するカード選びのコツ
決め手は「特典の吟味」と「絞り込み」にあり
岩田昭男
p92

個人リースを利用すれば月々の支払いも楽々
p94
たかが電話料金と侮る人は大損する可能性が
NTTと新電電しか知らない人は時代後れ
岩田昭男
p95
日本列島ペット狂騒曲
ブームの犠牲になるのは動物か人間か
桐山秀樹
p49
いまさら人に聞けない「印パ関係の歴史」
なぜ仲が悪い? 核実験をし合った理由は?
深町宏樹
p58
伸びている企業の「社是・社訓」
トヨタイズム、ソニースピリット、大丸精神……

p66
責任者、出てこい!
農業基本法
屋山太郎
p4
今月のキーワード
「プリクラ切手」ほか

p6
今月のキーナンバー
「やせれば生活が楽しくなるOL」ほか

p7
今月のランキング
「放置自転車の多い駅」ほか

p8
データが語るアメリカ
資産運用のコツは不動産より株式投資
神尾恵理子
p9
国際情勢の「なぜ」に答えます
フィリピン
橋本光平
p10
日本の溶解をいかに防ぐか
参議院選
西部邁
p46
商品に歴史あり
「キンカン」の巻
藤井龍二
p54
船田元の巻
麻生圭子
p46
素敵な上司といわれるために
「今日は何でしたっけ?」ほか
金平敬之助
p65
農業が変わる・食卓が変わる
FFC農法
平野勝巳
p70
秋元総合研究所
大島康広
秋元康
p74
どうなった? あの重要課題
ゆとり償還制度
永久寿夫
p78
西村晃の街角経済学
消費者ニーズを徹底追求するアメリカのサービス産業
西村晃
p96
秋は滲んで見えた
昭和を生きた母・玉枝の生涯
安部譲二
p98
人間通になる読書術
『人生、報われる生き方』
谷沢永一
p105
今月の新刊ガイド
『いざ、異才の星たち』ほか
竹内むつ子
p107
ISSEIのアーティスト解剖学
the brilliant green
富澤一誠
p108
高橋克彦の幻想映画館
『さまよう魂たち』
高橋克彦
p109

THE21

 実力主義時代のいま、ビジネスマンには仕事の能力やスキルをアップさせることが強く求められています。月刊誌『THE21』ではその要請に応え、(1)いま話題のビジネス・スキルをやさしく解説するとともに、(2)第一線で活躍しているビジネスパーソンのプロのノウハウを紹介するなど、「いますぐ使える仕事術」が満載されています。それに加えて、(3)いまさら人に聞けない基礎知識や、(4)最低限抑えておきたい最新トピックスも提供し、ビジネスマン必読の情報誌づくりをめざしています。昭和59年10月の創刊以来、ビジネスマンを中心に幅広い年齢層で大きな反響を呼んでいます。