雑誌
歴史街道 1997年2月
シベリアを越えて 杉原千畝のビザとユダヤ人たちの脱出行 第6回 ウラジボストークから敦賀まで ロシア・日本 |
寿福滋 |
p144 |
文珍の歴史人物高座 86 鴨長明 失敗を臆せずに前に出せる可愛げのある人 |
桂文珍 |
p141 |
ちょっと知的に歴史探検 11 村岡総本舗・羊羹資料館 佐賀県小城郡小城町 |
清水章弘 |
p139 |
コメと日本人と伊勢神宮 第42回 歴史から未来への挑戦 |
上之郷利昭 |
p132 |
歴史街道・ロマンへの扉 26 広隆寺 |
鶴田純也 |
p130 |
シリーズ 日本の山 第26回 幕山 神奈川県 |
山口高志 |
p128 |
あったら怖い、でも本当にあった明治時代の「B級ニュース」 |
泉麻人 |
p122 |
江戸の長寿老人に学ぶ「超健康法」 |
立川昭二 |
p116 |
私の一冊 『義なくば立たず』 |
荻原益三 |
p112 |
「司馬遼太郎」の贈りもの 第五八回 「第二の母国」から発想するくせ 『手掘り日本史』四 |
谷沢永一 |
p106 |
人間の情景 花なき里に |
野村敏雄 |
p100 |
与那国通信 第2回 「食べる」こと |
堀江誠二 |
p1996 |
特集2 姿を現わした「第五の古代文明」 大長江文明―新発見の都市遺跡が語るものは何か コラム 揚子江の上流域にはこんなに古代の遺跡が眠っている |
徐朝龍 |
p92 |
特集2 姿を現わした「第五の古代文明」 大長江文明―新発見の都市遺跡が語るものは何か 諸葛孔明が選んだ肥沃の大地 |
徐朝龍 |
p88 |
特集2 姿を現わした「第五の古代文明」 大長江文明―新発見の都市遺跡が語るものは何か 稲作と祭祀が生み出した古代都市 |
安田喜憲 |
p82 |
特集2 姿を現わした「第五の古代文明」 大長江文明―新発見の都市遺跡が語るものは何か 長江流域の古代遺跡が世界史を変える |
梅原猛 |
p78 |
黒鉄ヒロシの新選組に至る三つの扉 |
黒鉄ヒロシ |
p68 |
謎に迫る 平将門の「関東独立構想」は、なぜ失敗したか |
武光誠 |
p60 |
特集1 毛利元就 「人生」の磨き方 コラム 毛利元就への旅4 大内氏の盛衰と子孫繁栄の地 「西の京」山口市周辺 |
田村淳 |
p55 |
特集1 毛利元就 「人生」の磨き方 毛利元就遺誡 |
p52 |
|
特集1 毛利元就 「人生」の磨き方 息子たちに遺した一四カ条 |
古川薫 |
p48 |
特集1 毛利元就 「人生」の磨き方 コラム 毛利元就への旅3 激闘のあと 石見銀山と月山富田城 |
田村淳 |
p47 |
特集1 毛利元就 「人生」の磨き方 天下謀略家が最期に捧げた「祈り」 |
難波利三 |
p42 |
特集1 毛利元就 「人生」の磨き方 コラム 毛利元就への旅2 人生を賭けた島 厳島合戦古戦場 |
田村淳 |
p41 |
特集1 毛利元就 「人生」の磨き方 転機をもらたした二つの戦い |
中村整史朗 |
p36 |
特集1 毛利元就 「人生」の磨き方 コラム 毛利元就への旅1 生まれた国、眠れる国 吉田郡山城周辺 |
田村淳 |
p35 |
特集1 毛利元就 「人生」の磨き方 かすかな仏心が漂う男 |
八尋舜右 |
p30 |
特集1 毛利元就 「人生」の磨き方 中国の覇者になるまでの七五年 その生涯の基礎知識 |
小和田哲男 |
p24 |
特集1 毛利元就 「人生」の磨き方 人生を開花させた三つの「隠し味」 |
江坂彰 |
p18 |
日本の祭り 第四十九回 福井県鯖江市 すりばちやいと |
p9 |
|
プレイバックJAPAN 美しい日本との再会98 京都コンサートホール |
岩淵龍太郎 雲野右子 |
p6 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。