雑誌
歴史街道 1997年4月
シベリアを越えて 杉原千畝のビザとユダヤ人たちの脱出行 第8回 エルサレム イスラエル |
寿福滋 |
p144 |
コメと日本人と伊勢神宮 第44回 「誇り」をもって農業に取り組む町 |
上之郷利昭 |
p136 |
歴史街道・ロマンへの扉 28 彦根城 |
鶴田純也 |
p134 |
シリーズ 日本の山 最終回 白山 石川県・福井県・岐阜県 |
山口高志 |
p132 |
「白いお城」と「黒いお城」はなぜできたか 一味違った名城の楽しみ方 |
西ヶ谷恭弘 |
p125 |
ちょっと知的に歴史探検 13 トヨタ博物館 愛知県長久手町 |
田村淳 |
p123 |
寺院、教会、要塞、地下通路… マカオには、カジノより面白い歴史がいっぱい! |
山村紳一郎 |
p115 |
私の一冊 『世に棲む日日』 |
田中郷平 |
p112 |
「司馬遼太郎」の贈りもの 第六〇回 社会を組みあげ整える総意 『歴史と小説』 |
谷沢永一 |
p106 |
人間の情景 魚屋の関ケ原 |
野村敏雄 |
p100 |
お弁、藤吉・悲しき恋の物語 『浪花節・佐渡情話』誕生秘話 |
三波春夫 |
p94 |
特集2 学校では教えてくれない 弥生時代のほんとうの姿 最新考古学研究からわかってきたこと 生活スタイル 「和食」のルーツは「倭食」にあり |
永山久夫 |
p88 |
特集2 学校では教えてくれない 弥生時代のほんとうの姿 最新考古学研究からわかってきたこと 祭祀と政治体制 銅鐸は戦いの道具として使われた!? |
水野正好 |
p84 |
特集2 学校では教えてくれない 弥生時代のほんとうの姿 最新考古学研究からわかってきたこと 遺跡と出土品 九州、吉備、出雲、大和の不思議な関係 |
森浩一 |
p78 |
謎に迫る 高僧・行基が社会事業に献身した理由 |
中西進 |
p67 |
姿を現わしたチベットの「地獄」 一七世紀の仏教壁画に描かれた神と仏の奇妙な世界 |
タイシ 土崎 |
p62 |
ポーラ美術振興財団の活動 自然と共生した美術館を目指して |
p60 |
|
ポーラ美術振興財団の活動 自然と共生した美術館を目指して |
p60 |
|
与那国通信 第4回 郵便局と少女 |
堀江誠二 |
p56 |
特集1 男、人生の変えどころ 織田信長、徳川秀忠、西村与兵衛… コラム 目からウロコが落ちた、あんな人こんな話 |
丹波元 |
p46 |
特集1 男、人生の変えどころ 織田信長、徳川秀忠、西村与兵衛… 石井十次 孤児救済に身を捧げた悩める放蕩青年 |
八尋舜右 |
p42 |
特集1 男、人生の変えどころ 織田信長、徳川秀忠、西村与兵衛… 新井白石 豪商の苦言で決意した「オニ学者」への道 |
童門冬二 |
p38 |
特集1 男、人生の変えどころ 織田信長、徳川秀忠、西村与兵衛… 山県有朋 自分の限界を知ったとき、すべてが始まる |
中村整史朗 |
p34 |
特集1 男、人生の変えどころ 織田信長、徳川秀忠、西村与兵衛… エッセイ 幸せに生きるコツ |
菅原眞理子 |
p32 |
特集1 男、人生の変えどころ 織田信長、徳川秀忠、西村与兵衛… 西村与兵衛 老婆の涙でめざめた商人魂 |
西本鶏介 |
p28 |
特集1 男、人生の変えどころ 織田信長、徳川秀忠、西村与兵衛… 水戸光圀 後半生を約束した「伯夷伝」との出会い |
難波利三 |
p24 |
特集1 男、人生の変えどころ 織田信長、徳川秀忠、西村与兵衛… 徳川秀忠 「心の病」を断ち切った先輩の一言 |
堀和久 |
p20 |
日本の祭り 最終回 沖縄県八重山郡 与那国のマチリ |
p9 |
|
プレイバックJAPAN 美しい日本との再会100 平安神宮 |
山藤章二 朝本千可 |
p6 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。