雑誌
歴史街道 1997年5月
シベリアを越えて 杉原千畝のビザとユダヤ人たちの脱出行 最終回 ニューヨーク、岐阜県八百津町 アメリカ・日本 |
寿福滋 |
p142 |
ちょっと知的に歴史探検 14 ハウステンボス 長崎県佐世保市 |
p139 |
|
コメと日本人と伊勢神宮 第45回 ある「農業の村」で聞いた二つの意見 |
上之郷利昭 |
p132 |
歴史街道・ロマンへの扉 29 平城宮跡 |
鶴田純也 |
p130 |
「歴史の道」を歩く 第1回 高野山・町石道 〈和歌山県〉 |
p128 |
|
歴史の愉しみ方 未来を思考するとき、私は歴史を振り返る |
野口勇 |
p122 |
太古の「原日本人」に夢を描いた男 |
山村紳一郎 |
p116 |
私の一冊 『中国的―郷に入りて郷に従わず』 |
足立伸之助 |
p112 |
「司馬遼太郎」の贈りもの 第六一回 権力とは錯覚の上にできあがっている 『大盗禅師』一 |
谷沢永一 |
p104 |
人間の情景 惚れたが一生 |
八尋舜右 |
p1998 |
人間の情景 惚れたが一生 |
八尋舜右 |
p1998 |
安部譲二の「人生、色々ありまして…」 第1回 ヤマトタケル 気がつけば「殺し屋」にされていた孝行息子 |
安部譲二 |
p1996 |
特集2 日本史にみる「税金」の使い方 コラム 税金をめぐる「うれしい話」と「たまらない話」 |
山口博 |
p92 |
特集2 日本史にみる「税金」の使い方 公民二人三脚の福祉事業 大友宗麟とアルメイダ |
平松守彦 |
p88 |
特集2 日本史にみる「税金」の使い方 税のルーツは、「チカラ」にあり! |
小堀邦夫 |
p86 |
特集2 日本史にみる「税金」の使い方 庶民たちへの「安全保障」なくして、徳川三〇〇年なし |
大石慎三郎 |
p82 |
特集2 日本史にみる「税金」の使い方 「一石三鳥」のインフラ整備 織田信長 |
神木哲男 |
p78 |
「ふんころがし」を崇める人々 古代エジプト人たちの動物誌 |
矢島文夫 |
p68 |
謎に迫る 宇宙から見た古代中国の都市文明 |
高橋学 |
p60 |
与那国通信 第5回 「祈り」の日々 |
堀江誠二 |
p56 |
特集1 坂本龍馬と仲間たち 人生を楽しく生きるコツ 鼎談 幕末の京都は、こんなところだった |
田中泰彦 大西荘三郎 市居浩一 |
p46 |
特集1 坂本龍馬と仲間たち 人生を楽しく生きるコツ 海援隊に集まった「元気印」の面々 |
中村整史朗 |
p42 |
特集1 坂本龍馬と仲間たち 人生を楽しく生きるコツ コラム 新発見!? 海軍操練所の制服を着た龍馬の写真 |
p40 |
|
特集1 坂本龍馬と仲間たち 人生を楽しく生きるコツ 「野心」と「理想」が共存してこそ、夢が叶う |
石井威望 |
p34 |
特集1 坂本龍馬と仲間たち 人生を楽しく生きるコツ 闘いつつ連帯感を強めた江戸の三大道場 |
戸部新十郎 |
p30 |
特集1 坂本龍馬と仲間たち 人生を楽しく生きるコツ 一目でわかる坂本龍馬の人間関係 |
p28 |
|
特集1 坂本龍馬と仲間たち 人生を楽しく生きるコツ ポイントは女性にモテるかモテないか |
童門冬二 |
p22 |
特集1 坂本龍馬と仲間たち 人生を楽しく生きるコツ ポイントは女性にモテるかモテないか |
童門冬二 |
p22 |
特集1 坂本龍馬と仲間たち 人生を楽しく生きるコツ 「知恵」と「ネットワーク」が時代を動かす |
江坂彰 |
p18 |
鬼平料理ごよみ 一 皐月 鰹の刺身と独活の和えもの |
逢坂剛 |
p14 |
にっぽんのたたずまい 1 愛知県瀬戸市 |
浅井愼平 |
p9 |
歴史への招待 1 坂本龍馬 維新の扉を開けた瞬間―薩長同盟(京都) |
p6 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。