雑誌
歴史街道 1997年6月
世界七不思議への旅 1 ギザのピラミッド エジプト |
田中次郎 |
p144 |
コメと日本人と伊勢神宮 第46回 ハーバード大学で討論された神々と稲作の世界 シンポジウム「神道とエコロジー」に参加して |
上之郷利昭 |
p138 |
歴史街道ロマンへの扉 30 長岡京 |
鶴田純也 |
p136 |
鬼平料理ごよみ 二 水無月 菜飯ととうふの田楽、八杯汁 |
逢坂剛 |
p134 |
なぜ好色な人を「助兵衛」と呼ぶのか 普通名詞になった人名のふしぎ |
丹羽基二 |
p129 |
ちょっと知的に歴史探検 15 船の科学館・羊蹄丸 東京都品川区 |
田村淳 |
p127 |
武州・溝口は、江戸の消費を支える物流センターだった |
村上直 |
p122 |
かくて秀吉の期待は裏切られていった 賤ケ岳七本槍の関ケ原 |
嶋津義忠 |
p115 |
私の一冊 『動乱はわが掌中にあり 情報将校明石元二郎の日露戦争』 |
瀬尾隆 |
p112 |
私の一冊 『動乱はわが掌中にあり 情報将校明石元二郎の日露戦争』 |
瀬尾隆 |
p112 |
「司馬遼太郎」の贈りもの 第六二回 人間、憎しみがやどれば別の人間になる 『大盗禅師』二 『日本歴史を点検する』 |
谷沢永一 |
p104 |
人間の情景 田舎源氏の男 |
野村敏雄 |
p1998 |
安部譲二の「人生色々ありまして…」 第2回 聖徳太子 武力に屈した「インテリ」の悲しみ |
安部譲二 |
p1996 |
特集2 いつの時代も官僚腐敗に悩んでいた! 世界史にみる極めつきの汚職天国 |
中西輝政 |
p92 |
特集2 いつの時代も官僚腐敗に悩んでいた! 三人の名君にみる「意識革命」のコツ |
童門冬二 |
p88 |
特集2 いつの時代も官僚腐敗に悩んでいた! 手本は、やっぱり徳川二六五年 |
大石慎三郎 |
p84 |
特集2 いつの時代も官僚腐敗に悩んでいた! 「世のため、人のため」とは言うけれど…… 大和朝廷から明治政府まで、懲りないお役人たちの行状記 |
山口博 |
p78 |
世界最初の国立公園ものがたり |
猿谷要 |
p67 |
謎に迫る 日本古代史・定説への挑戦 第三回 大和王権は、いかに成立したか |
黒岩重吾 |
p60 |
与那国通信 第6回 島酒に酔う |
堀江誠二 |
p56 |
特集1 心が癒される言葉 孔子と諸子百家 韓非子 心が軽くなる「割り切り」の哲学 |
狩野直禎 |
p50 |
特集1 心が癒される言葉 孔子と諸子百家 孫子 能力主義時代に必要な七つの指針 |
江坂彰 |
p46 |
特集1 心が癒される言葉 孔子と諸子百家 墨子 勝つことだけが人生ではない |
村山孚 |
p42 |
特集1 心が癒される言葉 孔子と諸子百家 コラム 諸子百家を知るための基礎知識 |
田村淳 |
p38 |
特集1 心が癒される言葉 孔子と諸子百家 老子 あるがままに生きる極意 |
岸本葉子 |
p32 |
特集1 心が癒される言葉 孔子と諸子百家 孟子と荀子 迷いを断ち切る二つの行き方 |
守屋洋 |
p28 |
特集1 心が癒される言葉 孔子と諸子百家 孔子 「ゆとり」ある人生を送るために |
渡部昇一 |
p24 |
特集1 心が癒される言葉 孔子と諸子百家 「中国古典」は時代を超えて通用する |
平山郁夫 |
p18 |
「歴史の道」を歩く 第2回 木曽路・妻籠宿 長野県 |
p14 |
|
にっぽんのたたずまい 2 東京都渋谷区神宮前 |
浅井愼平 |
p9 |
歴史街道への招待 2 世阿弥 能のふるさと―奈良・結崎 |
p6 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。