雑誌
歴史街道 1998年2月
狩野派四〇〇年 2 真・行・草 狩野元信(一) |
武田恒夫 高松良幸 |
p143 |
ちょっと知的に歴史探検 23 雄物川町立民家苑 木戸五郎兵衛村 秋田県雄物川町 |
p141 |
|
文珍の世界史・人物高座 2 秦の始皇帝 |
桂文珍 |
p138 |
コメと日本人と伊勢神宮 第54回 雪で冷やしたおコメができるまで |
上之郷利昭 |
p132 |
歴史街道・ロマンへの扉 38 二見浦 |
鶴田純也 |
p130 |
鬼平料理ごよみ 十 如月 白魚と豆腐の小鍋だて |
逢坂剛 |
p128 |
鬼平料理ごよみ 十 如月 白魚と豆腐の小鍋だて |
逢坂剛 |
p128 |
「歴史の道」を歩く 第8回 柳生街道 奈良県 |
p126 |
|
近江商人のイメージ戦略 |
遠藤雅弘 |
p121 |
海女とダビデと陰陽師 志摩に伝わる「星型呪符」の不思議 |
堀江誠二 |
p116 |
私の一冊 『峠』 |
山口晃 |
p112 |
「司馬遼太郎」の贈りもの 第六九回 力ある男の無言ほど畏怖を与えるものはない 『世に棲む日日』五 |
谷沢永一 |
p104 |
人間の情景 天誅鬼 |
野村敏雄 |
p1996 |
特集2 食べ物と歴史の深~い関係 コラム ちょっと気になるあんな食べ物、こんな食べ物 |
p94 |
|
特集2 食べ物と歴史の深~い関係 民主主義の原点はコーヒーとゴマ |
市川隆 |
p90 |
特集2 食べ物と歴史の深~い関係 スパイスが世界をひとつに結んだ |
藤谷恵 |
p86 |
特集2 食べ物と歴史の深~い関係 ジャガイモあっての産業革命 |
川北稔 |
p82 |
特集2 食べ物と歴史の深~い関係 食満ち足りて国滅ぶ |
塚田孝雄 |
p78 |
本木雅弘の歴史初体験 第一回 墨絵の極意は「不等辺三角形」 |
本木雅弘 |
p72 |
大坂の陣直前 謎の死を遂げた織田信長の弟 |
安部龍太郎 |
p66 |
謎に迫る 鑑真が日本にやって来た本当の理由 |
中西進 |
p59 |
恋さまざま 野茨草紙 その一 つくも髪 |
田辺聖子 |
p55 |
特集1 徹底比較 徳川吉宗と上杉鷹山 現代に生きる言葉 上杉鷹山 |
p53 |
|
特集1 徹底比較 徳川吉宗と上杉鷹山 「カメの改革」と「ウサギの改革」 |
童門冬二 |
p48 |
特集1 徹底比較 徳川吉宗と上杉鷹山 成功をもたらす「知」の使い方 |
神木哲男 |
p44 |
特集1 徹底比較 徳川吉宗と上杉鷹山 現代に生きる言葉 徳川吉宗 |
p43 |
|
特集1 徹底比較 徳川吉宗と上杉鷹山 感動エネルギーが人を動かす |
石井威望 |
p38 |
特集1 徹底比較 徳川吉宗と上杉鷹山 コラム 名君の特徴 |
p34 |
|
特集1 徹底比較 徳川吉宗と上杉鷹山 展望なくして経営再建なし |
竹内宏 |
p28 |
特集1 徹底比較 徳川吉宗と上杉鷹山 大欲の人、清潔の人 |
江坂彰 |
p22 |
特集1 徹底比較 徳川吉宗と上杉鷹山 上杉鷹山の履歴 |
p20 |
|
特集1 徹底比較 徳川吉宗と上杉鷹山 徳川吉宗の履歴 |
p18 |
|
にっぽんのたたずまい 10 長野県乗鞍高原 |
浅井愼平 |
p9 |
歴史街道への招待 10 千利休 茶道の哲人―京都・洛中北部 |
p6 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。