雑誌
歴史街道 1999年9月
「存亡の時代」のリ-ダ-シップ
狩野派四〇〇年21 京の正統 狩野永岳 |
武田恒夫 高松良幸 |
p143 |
文珍の世界史・人物高座 21 ビスマルク |
桂文珍 |
p140 |
歴史街道・ロマンへの扉57 甲子園 |
鶴田純也 |
p138 |
鬼平料理ごよみ (二八) 長月 茶飯と餡かけ豆腐&けんちん汁 |
北原亞以子 |
p136 |
鬼平料理ごよみ (二八) 長月 茶飯と餡かけ豆腐&けんちん汁 |
北原亞以子 |
p136 |
短期集中連載(終)フランシスコ・ザビエルの足跡を訪ねて 「聖人」の故郷 |
遠藤順子 |
p131 |
海女と真珠と九鬼水軍 志摩・鳥羽・伊勢をめぐる旅 |
水島良太 |
p124 |
シリーズ絵で見る日本の歴史 第五回 天孫降臨(二) |
河合真如 |
p122 |
[夏休み納涼企画]お城にまつわる怖~い話 |
秋月達郎 |
p115 |
「司馬遼太郎」の贈りもの 第八八回 進退を劇的に演出しる才能『空海の風景』(一) |
谷沢永一 |
p108 |
あかんべえ 十七 深川ふね屋不思議ばなし |
宮部みゆき |
p100 |
デザインは「悪人正機」 ――親鸞の行き方に学ぶ |
栄久庵憲司 |
p93 |
特集2 埋蔵金はこうして埋められている! この夏、「自宅で宝探し」のすすめ |
本山賢司 |
p90 |
特集2 埋蔵金はこうして埋められている! 僧・天海が江戸に仕掛けた幾何学模様 |
多田克己 |
p86 |
特集2 埋蔵金はこうして埋められている! 栃木県・日光に秘められた籠目の謎 |
高橋幸一 |
p82 |
特集2 埋蔵金はこうして埋められている! 徹底分析・埋蔵の方法とその解き方 |
小林久三 |
p78 |
戦国道具図鑑 15 水軍(二) やがらもがら |
本山賢司 |
p72 |
モーセの敵・ラメセスⅡ世は、救国の英雄だった |
楠木誠一郎 |
p65 |
謎に迫る 秀吉は信長を見殺しにした!? 遺骨が語る「本能寺」の真相 |
安部龍太郎 |
p59 |
私の一冊 『正史赤穂義士』 |
向囿好信 |
p57 |
恋さまざま野茨草紙 その二十 我が恋は行雲のうはの空 |
田辺聖子 |
p54 |
特集1 「存亡の時代」のリーダーシップ 歴史上の指導者たちは、いかに決断したか TOPICS3 世界史に見るリーダーシップ 経営者編 |
河島順一郎 |
p52 |
特集1 「存亡の時代」のリーダーシップ 歴史上の指導者たちは、いかに決断したか TOPICS2 世界史に見るリーダーシップ 東洋編 |
河島順一郎 |
p50 |
特集1 「存亡の時代」のリーダーシップ 歴史上の指導者たちは、いかに決断したか TOPICS1 世界史に見るリーダーシップ 西洋編 |
河島順一郎 |
p48 |
特集1 「存亡の時代」のリーダーシップ 歴史上の指導者たちは、いかに決断したか 鈴木貫太郎 太平洋戦争を終結させた「非凡なる常識人」 |
関榮次 |
p44 |
特集1 「存亡の時代」のリーダーシップ 歴史上の指導者たちは、いかに決断したか 大久保利通 国を率いるリーダー・手本はこの人 |
渡部昇一 |
p40 |
特集1 「存亡の時代」のリーダーシップ 歴史上の指導者たちは、いかに決断したか 上杉鷹山 今こそ、上杉一五万石の再興に学ぶとき |
童門冬二 |
p36 |
特集1 「存亡の時代」のリーダーシップ 歴史上の指導者たちは、いかに決断したか 信長・秀吉・家康 だれが一番求められているか |
堀紘一 |
p32 |
特集1 「存亡の時代」のリーダーシップ 歴史上の指導者たちは、いかに決断したか 足利尊氏 乱世をまとめた「三つの力」 |
武光誠 |
p28 |
特集1 「存亡の時代」のリーダーシップ 歴史上の指導者たちは、いかに決断したか 平清盛と源頼朝 トップがバランス感覚を失ったとき |
神木哲男 |
p22 |
特集1 「存亡の時代」のリーダーシップ 歴史上の指導者たちは、いかに決断したか 特別鼎談 今、何が必要なのか 歴史の彼方に置き忘れてきたもの |
上之郷利昭 足立原貫 黄倉良二 |
p14 |
にっぽんのたたずまい29 宮崎県・五ヶ瀬町 |
浅井愼平 |
p7 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。