雑誌
歴史街道 2000年2月
司馬遼太郎 21世紀に贈る言葉
暦・七十二候図 初春 新暦2月4日~3月5日頃 |
p4 |
|
One Shot History 発見!? 信長が家臣に与えた甲冑か |
p9 |
|
A home of… それはこの町からやって来た 靴 |
水無月ジュン |
p12 |
A home of… それはこの町からやって来た 靴 |
水無月ジュン |
p12 |
特集1 司馬遼太郎・21世紀に贈る言葉 対談・前編 「司馬遼太郎」の読み方 「智恵」と「元気」と「男の色気」 |
谷沢永一 江坂彰 |
p16 |
特集1 司馬遼太郎・21世紀に贈る言葉 生き方 正直が次代に希望をもたらす |
八尋舜右 |
p24 |
特集1 司馬遼太郎・21世紀に贈る言葉 風土 美しき国土が「日本の心」を育んできた |
石井幸孝 |
p28 |
特集1 司馬遼太郎・21世紀に贈る言葉 二十一世紀に生きる君たちへ |
司馬遼太郎 |
p32 |
特集1 司馬遼太郎・21世紀に贈る言葉 子供たちの未来が輝くために |
桂文珍 |
p38 |
特集1 司馬遼太郎・21世紀に贈る言葉 インターネットで大追跡! 人気作品ベスト10 |
p40 |
|
特集1 司馬遼太郎・21世紀に贈る言葉 インターネットで大追跡! 私のいち押し!! |
p42 |
|
特集1 司馬遼太郎・21世紀に贈る言葉 国家 リアリズム崩壊への道 |
渡部昇一 |
p44 |
特集1 司馬遼太郎・21世紀に贈る言葉 教育 維新は小さな教育の「場」から始まった |
石井威望 |
p48 |
特集1 司馬遼太郎・21世紀に贈る言葉 対談・後編 「司馬遼太郎」の読み方 決め言葉を読み解くコツ |
谷沢永一 江坂彰 |
p52 |
謎に迫る 平将門の乱から一〇〇年、東国は再び独立した! 「平忠常の乱」が語るもの |
武光誠 |
p60 |
対談 きもの暮らしと日本人 |
青木玉 吉岡幸雄 |
p68 |
戦国道具図鑑 20 メダリオン |
本山賢司 |
p76 |
特集2 龍から探る人類の歴史 そこに、人類文明の秘密が隠されている |
安田喜憲 |
p80 |
特集2 龍から探る人類の歴史 東の龍と西の龍 「怪獣」はこうして誕生した |
荒川紘 |
p82 |
特集2 龍から探る人類の歴史 日本の龍 「悪蛇」か「神」か |
金田久璋 |
p88 |
それが遠い歴史になる前に 「かえり船」の思い出 |
上之郷利昭 |
p94 |
あかんべえ 二二 深川ふね屋不思議ばなし |
宮部みゆき |
p100 |
暦・七十二候図 季節感を見つめ直すために 連載開始にあたって |
p108 |
|
私の一冊 『新釈 菜根譚』 |
宮杉早苗江 |
p112 |
「三つ葉葵」はこうして将軍の家紋となった |
戸部新十郎 |
p115 |
獄中書簡が語る 外務大臣・陸奥宗光の知られざる素顔 |
宮地佐一郎 |
p120 |
シリーズ 絵で見る日本の歴史 第十回 日本武尊(二) |
河合真如 |
p126 |
鎌倉で見かける奇妙な横穴 「やぐら」の不思議 |
田代郁夫 |
p128 |
歴史街道ロマンへの扉 62 伏見稲荷 |
鶴田純也 |
p134 |
智謀の系譜 平戸松浦藩物語 第一回 鬼洋蝶 |
安部譲二 |
p136 |
にっぽんのたたずまい34 東京・神楽坂 |
浅井愼平 |
p141 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。