雑誌
歴史街道 2001年5月
立花宗茂と島津義弘
表紙のことば 敗者、復活せん |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
今日は何の日? 今月の歴史カレンダー 4/6卯月~5/5皐月 |
p4 |
|
歴史街道5月号 INDEX歴史年表 |
p5 |
|
下町職人 その技と心 一 江戸扇子 |
p10 |
|
One Shot History 5 大きくて、いびつだった情報通信機器たち |
p14 |
|
特集1 男の度量、ここにあり 立花宗茂と島津義弘 「敗者」が「勝者」に転じるとき 堂々たる敗者 |
p18 |
|
特集1 男の度量、ここにあり 立花宗茂と島津義弘 「敗者」が「勝者」に転じるとき その時代と人生 |
p20 |
|
特集1 男の度量、ここにあり 立花宗茂と島津義弘 「敗者」が「勝者」に転じるとき 天正十四年(一五八六)・九州征伐 |
戸部新十郎 |
p22 |
特集1 男の度量、ここにあり 立花宗茂と島津義弘 「敗者」が「勝者」に転じるとき 文禄元年、慶長二年(一五九二、一五九七)・朝鮮の役 日本軍を救った「起死回生」の逆転劇 |
楠戸義昭 |
p26 |
特集1 男の度量、ここにあり 立花宗茂と島津義弘 「敗者」が「勝者」に転じるとき 家臣たちはどこに魅かれたのか |
野村敏雄 |
p30 |
特集1 男の度量、ここにあり 立花宗茂と島津義弘 「敗者」が「勝者」に転じるとき コラム 二人をとりまく家庭環境 |
p34 |
|
特集1 男の度量、ここにあり 立花宗茂と島津義弘 「敗者」が「勝者」に転じるとき 立花宗茂 慶長五年(一六〇〇)・関ケ原合戦 その愚直さが家康の心を揺さぶった |
八尋舜右 |
p36 |
特集1 男の度量、ここにあり 立花宗茂と島津義弘 「敗者」が「勝者」に転じるとき 島津義弘 慶長五年(一六〇〇)・関ケ原合戦 思考は複雑に、決断は単純に |
嶋津義忠 |
p40 |
特集1 男の度量、ここにあり 立花宗茂と島津義弘 「敗者」が「勝者」に転じるとき カオス理論が読み解く「敗者」と「勝者」 |
石井威望 |
p44 |
特集1 男の度量、ここにあり 立花宗茂と島津義弘 「敗者」が「勝者」に転じるとき 対談 海洋的思想が育んだ自立精神 |
童門冬二 川勝平太 |
p48 |
特集1 男の度量、ここにあり 立花宗茂と島津義弘 「敗者」が「勝者」に転じるとき 知るための本 |
p55 |
|
あの日は晴れ? それとも雨? 天気図で見る幕末・維新 第1回 龍馬暗殺 慶応三年一一月一五日・京都 |
小野寺健太郎 |
p56 |
ワンショットクイズ その時歴史が動いた 秀吉・家康、たった一度の直接対決 |
p58 |
|
謎に迫る 浦島太郎は武内宿禰だった!? おとぎ話が語るヤマト建国の真実 |
関裕二 |
p60 |
歴史から未来へのインタビュー 今、仏教の叡智が語りかけるもの |
宮坂宥勝 |
p67 |
グラフィティ にっぽんの剣豪 1 塚原ト伝 |
本山賢司 |
p72 |
特集2 あの大学は、こんな人が創った 彼らが教育に賭けたもの あの大学はいつ誕生したのか? |
p78 |
|
特集2 あの大学は、こんな人が創った 彼らが教育に賭けたもの 二人の大学の祖 新島襄と西園寺公望 |
藤本義一 |
p80 |
特集2 あの大学は、こんな人が創った 彼らが教育に賭けたもの わが校の顔! 名物創立者16人 |
p84 |
|
特集2 あの大学は、こんな人が創った 彼らが教育に賭けたもの 「不屈の精神」と「独立自尊」 大隈重信と福沢諭吉 |
鷲田小彌太 |
p86 |
特集2 あの大学は、こんな人が創った 彼らが教育に賭けたもの わが校の顔! 名物創立者16人 |
p90 |
|
特集2 あの大学は、こんな人が創った 彼らが教育に賭けたもの 創立にまつわるあんな話、こんな話 |
河島順一郎 |
p92 |
第二回頑固者賞エッセイ募集・受賞作品発表 「学校」 |
p95 |
|
あかんべえ 37 深川ふね屋不思議ばなし |
宮部みゆき |
p100 |
読者参加ページ 私が訪ねた歴史の町 |
p108 |
|
VIDEO&DVD 『プライベート・ライアン』 |
p112 |
|
韓国に「沙也可」の村を訪ねて 秀吉に叛して朝鮮軍で活躍した鉄砲衆のその後 |
神坂次郎 |
p116 |
絵で見る日本の歴史 第二五回 紫式部 |
河合真如 |
p122 |
朝鮮通信使―「誠信の道」を訪ねて 第四回 相ノ島・下関 |
辛基秀 |
p124 |
列車にのって一万四〇〇〇キロ! ある鉄道マンの大陸横断大旅行 最終回 北京、そして帰国 |
川口史 |
p127 |
日本の城下町 1 岡山県高梁市 備中松山城 |
p132 |
|
歴史街道・ロマンへの扉 76 奈良 |
鶴田純也 |
p134 |
智謀の系譜 平戸松浦藩物語 第十六回 日の岳城 |
安部譲二 |
p136 |
たたずまい・にっぽんの島 12 日間賀島 愛知県 |
浅井愼平 |
p141 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。