雑誌
歴史街道 2001年10月
三国志にみる「男の魅力」
表紙のことば 『三国志』三原色説 |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
今日は何の日? 今月の歴史カレンダー |
p4 |
|
下町職人 その技と心 六 浮世絵 |
p9 |
|
谷沢永一の日本史ヤミ鍋 二 マルコ・ポーロ伝説 木ッ端微塵 |
谷沢永一 |
p14 |
特集1三国志にみる「男の魅力」 三国志の時代(年表) |
p19 |
|
特集1三国志にみる「男の魅力」 曹操と劉備 なぜ、この人の周りに人が集まるのか |
江坂彰 |
p20 |
特集1三国志にみる「男の魅力」 コラム2 諸葛孔明・男は己を知る者のために 三顧の礼 |
p25 |
|
特集1三国志にみる「男の魅力」 孫堅・孫策・孫権 「長江時代」を先取りした三者三様 |
伴野朗 |
p26 |
特集1三国志にみる「男の魅力」 コラム2 諸葛孔明・男は己を知る者のために 出師の表 |
p31 |
|
特集1三国志にみる「男の魅力」 関羽 その心意気に愛馬さえも殉じていった |
菊池道人 |
p32 |
特集1三国志にみる「男の魅力」 特別インタビュー 僕が惚れ込んだ男・ベスト10 |
北方謙三 |
p36 |
特集1三国志にみる「男の魅力」 姜維 名軍師・諸葛孔明がすべてを託した男 |
大久保智弘 |
p42 |
特集1三国志にみる「男の魅力」 周瑜と曹植 薄幸の人生が女性たちを惹きつけた |
藤水名子 |
p46 |
特集1三国志にみる「男の魅力」 こんな人生あってもいい? 異色の名脇役たち |
村山孚 |
p50 |
特集1三国志にみる「男の魅力」 コラム3 諸葛孔明・男は己を知る者のために 戦いの軌跡 |
p54 |
|
特集1三国志にみる「男の魅力」 知るための本 |
p56 |
|
ワンショットクイズ その時歴史が動いた |
p58 |
|
特別企画 探検家シャクルトン極限の世界からの生還 |
上之郷利昭 |
p60 |
海軍衛生兵がまとめた一〇〇〇万部のベストセラー『赤本』の秘密 |
山崎光夫 |
p67 |
にっぽんの剣豪 ⑥近藤勇 |
本山賢司 |
p72 |
日本の城下町 ⑥鹿児島県知覧町 知覧城 |
p74 |
|
特集2 江戸の七不思議を歩く 都会の闇が生んだ奇妙な話 |
高橋克彦 |
p78 |
特集2 江戸の七不思議を歩く 本所 カッパが誘う伝説の世界 |
斎藤哲清 |
p82 |
特集2 江戸の七不思議を歩く 千住 江戸四宿最大の宿場町を歩いてみると… |
p86 |
|
特集2 江戸の七不思議を歩く 麻布 七つどころか、一〇も二〇も |
p88 |
|
特集2 江戸の七不思議を歩く 番町と八丁堀 旗本・与力・同心たちの悲喜こもごも |
p90 |
|
特集2 江戸の七不思議を歩く 江戸城、豊島、吉原…まだまだある、不思議空間 |
p92 |
|
般若心経◎私の読み方 |
平山郁夫 |
p93 |
天気図で見る幕末・維新 第六回 白虎隊自刃 |
小野寺健太郎 |
p100 |
今日われ生きてあり 特攻隊員たちへの鎮魂歌 第十七回 飛行兵たちのノモンハン |
神坂次郎 |
p103 |
私が訪ねた歴史の町 |
p108 |
|
私の一冊 『夜と霧』 |
太田三夫 |
p110 |
VIDEO&DVD 『グラディエーター』 |
p112 |
|
謎に迫る 鼎談 「本能寺の変」はどこまで解明されたか |
桐野作人 藤田達生 安部龍太郎 |
p115 |
富士山・太陽・伊勢神宮 第二回 日を噴く山 |
中西進 |
p123 |
村上水軍のふるさとを訪ねて 瀬戸内海・しまなみ紀行 |
秋月達郎 |
p128 |
絵で見る日本の歴史 第三〇回 西行 |
河合真如 |
p134 |
歴史街道・ロマンへの扉 81 天保山 |
鶴田純也 |
p136 |
朝鮮通信使 第九回 室津 |
辛基秀 |
p138 |
たたずまい・にっぽんの島 ⑰鹿児島県・屋久島 |
浅井愼平 |
p141 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。