雑誌
歴史街道 2002年2月
前田利家とまつ 加賀百万石・乱世を生き抜く処世術
表紙のことば 当たり前田と、利家は、まつ |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
今月の昭和史カレンダー 今日は何の日? 睦月 |
p4 |
|
下町職人 その技と心 十 江戸独楽 |
p9 |
|
谷沢永一の日本史ヤミ鍋 六 性の奥義を究めて世界に誇る名作が出た |
谷沢永一 |
p14 |
特集1 前田利家とまつ 加賀百万石・乱世を生き抜く処世術 夫は律儀、妻は庶民派 |
戸部新十郎 |
p18 |
特集1 前田利家とまつ 加賀百万石・乱世を生き抜く処世術 肖像画の利家と愛用の品々 |
p26 |
|
特集1 前田利家とまつ 加賀百万石・乱世を生き抜く処世術 前田利家とまつ・年表 |
p27 |
|
特集1 前田利家とまつ 加賀百万石・乱世を生き抜く処世術 小袖から「かぶき者」スタイルまで 戦国衣装図鑑 |
小泉清子 |
p28 |
特集1 前田利家とまつ 加賀百万石・乱世を生き抜く処世術 永遠のナンバー2を貫いた男 |
上之郷利昭 |
p30 |
特集1 前田利家とまつ 加賀百万石・乱世を生き抜く処世術 利家、秀吉、成政 出世競争すごろく |
p36 |
|
特集1 前田利家とまつ 加賀百万石・乱世を生き抜く処世術 「妻の器量」なくしてお家存続なし |
中島道子 |
p38 |
特集1 前田利家とまつ 加賀百万石・乱世を生き抜く処世術 コラム1 阿吽の呼吸で結ばれた兄弟 |
p44 |
|
特集1 前田利家とまつ 加賀百万石・乱世を生き抜く処世術 二代目、三代目の生き残り戦略 |
山本博文 |
p46 |
特集1 前田利家とまつ 加賀百万石・乱世を生き抜く処世術 コラム2 七回焼けた金沢城 |
p51 |
|
特集1 前田利家とまつ 加賀百万石・乱世を生き抜く処世術 NHK大河ドラマ・前半の楽しみ方 |
浅野加寿子 |
p52 |
特集1 前田利家とまつ 加賀百万石・乱世を生き抜く処世術 利家とまつの史跡を訪ねて・石川県 |
p54 |
|
特集1 前田利家とまつ 加賀百万石・乱世を生き抜く処世術 知るための本 |
p58 |
|
凡ちゃんの昭和たまさか芸能人生 第2回 腹ぺこミュージシャンとメリーさんのダンス |
世志凡太 |
p60 |
謎に迫る 金太郎伝説と酒呑童子の不思議な関係 |
関裕二 |
p63 |
短期集中連載 私の沖縄紀行 第1回 もてなしの場 |
陳舜臣 |
p69 |
冬の京都 非公開文化財を見に行こう! |
p76 |
|
歴史街道・ロマンへの扉 85 新京極 |
鶴田純也 |
p80 |
にっぽんの剣豪 10 辻月丹 |
本山賢司 |
p82 |
日本刀の見方・楽しみ方 |
善財一 |
p84 |
今日われ生きてあり 特攻隊員たちへの鎮魂歌 第二十一回 五月花が咲いて |
神坂次郎 |
p91 |
その時 歴史が動いた 日本を動かした15人 |
p98 |
|
生きる力が湧いてくる仏教・四つの習慣 |
ひろさちや |
p100 |
私が訪ねた歴史の町 |
p108 |
|
歴史街道図書館VIDEO&DVD 『JFK』コレクターズ・エディション 特別版 |
p112 |
|
特集2 新選組銘々伝 知られざる異色の隊士たち 京の昨日 狭い街中で、あまりに無警戒な面々 |
黒鉄ヒロシ |
p116 |
特集2 新選組銘々伝 知られざる異色の隊士たち ドラマ「壬生義士伝」吉村貫一郎を演じて |
渡辺謙 |
p120 |
特集2 新選組銘々伝 知られざる異色の隊士たち 年表 「誠」の旗の下に戦った七年間 |
p122 |
|
特集2 新選組銘々伝 知られざる異色の隊士たち 精鋭集団への変遷 |
p124 |
|
特集2 新選組銘々伝 知られざる異色の隊士たち エピソードで読むこの五人 |
山村竜也 |
p126 |
特集2 新選組銘々伝 知られざる異色の隊士たち 隊内最強の剣士は誰か |
山村竜也 |
p132 |
明治・大正に出会う町 1 浅草――牛鍋を食べる |
森まゆみ |
p134 |
絵で見る日本の歴史 第三四回 新田義貞 |
河合真如 |
p138 |
たたずまい・にっぽんの島 21 金華山 |
浅井愼平 |
p141 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。