雑誌
歴史街道 2002年6月
日本史に見る「時代の変化」に対応できる人、できない人
表紙のことば 懐古外交、悔悟外交 |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
今日は何の日? 今月の昭和史カレンダー |
p4 |
|
歴史街道6月号 INDEX歴史年表 |
p5 |
|
下町職人 その技と心 十四 江戸甲冑 |
p9 |
|
One Shot History タニシが磨く「森の家」一〇年目のハウステンボス |
p14 |
|
特集1 日本史に見る「時代の変化」に対応できる人、できない人 源頼朝と源義経 弟はなぜ、兄に見捨てられたのか |
火坂雅志 |
p18 |
特集1 日本史に見る「時代の変化」に対応できる人、できない人 織田信長と今川義元 勝敗の分かれ目は、「桶狭間の前」にあり |
小和田哲男 |
p24 |
特集1 日本史に見る「時代の変化」に対応できる人、できない人 狩野探幽と狩野甚之丞 革新と保守の両輪が動いてこそ |
武田恒夫 |
p30 |
特集1 日本史に見る「時代の変化」に対応できる人、できない人 コラム 狩野派の障壁画から見る二条城 |
武田恒夫 |
p35 |
特集1 日本史に見る「時代の変化」に対応できる人、できない人 経済変動のうねりの中で①三井と鴻池 貸付金が不良債権化するとき |
神木哲男 |
p36 |
特集1 日本史に見る「時代の変化」に対応できる人、できない人 勝海舟と小栗忠順 明治に生き残った者と、幕府に殉じた者 |
童門冬二 |
p38 |
特集1 日本史に見る「時代の変化」に対応できる人、できない人 コラム 勝を選んだ慶喜の決断 |
p43 |
|
特集1 日本史に見る「時代の変化」に対応できる人、できない人 小林一三と岩下清周 華麗なる企業家、その明と暗 |
神木哲男 |
p44 |
特集1 日本史に見る「時代の変化」に対応できる人、できない人 経済変動のうねりの中で②三井物産と鈴木商店 個人の経営から組織の経営へ |
神木哲男 |
p48 |
特集1 日本史に見る「時代の変化」に対応できる人、できない人 エンタツ・アチャコと笑福亭松鶴 大衆か伝統か―時代の変わり目、二つの選択 |
堀江誠二 |
p50 |
特集1 日本史に見る「時代の変化」に対応できる人、できない人 コラム 演芸と経済の大阪を楽しむ3つのミュージアム |
p54 |
|
特集1 日本史に見る「時代の変化」に対応できる人、できない人 ひと目でわかる今月の特集「時代の変化」に対応できる人、できない人のポイント① |
p56 |
|
特集1 日本史に見る「時代の変化」に対応できる人、できない人 ひと目でわかる今月の特集「時代の変化」に対応できる人、できない人のポイント② |
p58 |
|
谷沢永一の日本史ヤミ鍋 十 剽窃常習文藝評論家 |
谷沢永一 |
p60 |
謎に迫る 東北の英雄・アテルイが「逆賊」にされた本当の理由 |
中津文彦 |
p62 |
西本願寺には不思議がいっぱい!? |
p70 |
|
歴史街道・ロマンへの扉 89 宇治 |
鶴田純也 |
p74 |
にっぽんの剣豪 14 伊藤一刀斎 |
本山賢司 |
p76 |
特集2 賢者の言葉 あのひと言が私を支えてくれた 安岡正篤 一業に徹して、一隅を照らしなさい |
神渡良平 |
p80 |
特集2 賢者の言葉 あのひと言が私を支えてくれた |
相田みつを |
p84 |
特集2 賢者の言葉 あのひと言が私を支えてくれた 中村天風 嘘でもいいから、笑ってみな |
清水榮一 |
p86 |
特集2 賢者の言葉 あのひと言が私を支えてくれた |
相田みつを |
p90 |
特集2 賢者の言葉 あのひと言が私を支えてくれた 「気づき」をもたらす8つの名言 |
木原武一 |
p92 |
特集2 賢者の言葉 あのひと言が私を支えてくれた 迷える凡夫のままでいい 父・相田みつをの人生 |
相田一人 |
p96 |
凡ちゃんの昭和たまさか芸能人生 第6回 ジャズマン、銀幕俳優になる!? |
世志凡太 |
p98 |
今日われ生きてあり 特攻隊員たちへの鎮魂歌 第二十二回 征矢と桜花一輪 |
神坂次郎 |
p101 |
歴史街道図書館 大人のための古典・名作案内 vol2 枕草子 |
長尾剛 |
p110 |
歴史街道図書館 歴史を映像化する vol3 伯爵夫人カテリーナ・フォルツァの二つの顔 |
辻泰明 |
p114 |
特別企画 沖縄が本土に復帰してから三十年 琉球王国 心の世界遺産を訪ねて 私が沖縄を好きな理由 |
陳舜臣 |
p118 |
特別企画 沖縄が本土に復帰してから三十年 琉球王国 心の世界遺産を訪ねて 南の島が貫いてきた「第三の道」 |
童門冬二 |
p120 |
特別企画 沖縄が本土に復帰してから三十年 琉球王国 心の世界遺産を訪ねて 遺跡と島唄 「二つの遺産」が語るもの |
高良勉 |
p124 |
特別企画 沖縄が本土に復帰してから三十年 琉球王国 心の世界遺産を訪ねて 超豪華! 琉球王国の「御冠船料理」が再現された |
上之郷利昭 |
p128 |
特別企画 沖縄が本土に復帰してから三十年 琉球王国 心の世界遺産を訪ねて よみがえった御冠船料理を完全紹介 |
p130 |
|
絵で見る日本の歴史 第三八回 織田信長 |
河合真如 |
p132 |
明治・大正に出会う町 5 新宿・カレーを食べる |
森まゆみ |
p134 |
朝鮮通信使――「誠信の道」を訪ねて 第十五回 名古屋 |
辛基秀 |
p138 |
たたずまい・にっぽんの島 25 トカラ列島――悪石島・小宝・宝島 鹿児島県 |
浅井愼平 |
p141 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。