雑誌
歴史街道 2002年10月
前田利家・豊臣秀吉・佐々成政 何が後半生を決めたのか
画像をクリックすると、拡大した見本ページの画像を閲覧することができます |
![]() ![]() |
表紙のことば トシ、イエ、トモニ、ケッカ、ヒデー、ヨシ、トハ、イフモノノ、ナントカ、ナリマサ |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
今日は何の日? 今月の昭和史カレンダー |
p4 |
|
歴史街道10月号 INDEX歴史年表 |
p5 |
|
下町職人 その技と心 十八 江戸象牙 |
p9 |
|
One Shot History 発見された吉田松陰直筆の「燕都流言録」 |
p14 |
|
総力特集 徹底比較 加賀百万石への道 前田利家・豊臣秀吉・佐々成政――何が後半生を決めたのか 大将の器に求められるもの |
渡部昇一 |
p18 |
総力特集 徹底比較 加賀百万石への道 前田利家・豊臣秀吉・佐々成政――何が後半生を決めたのか 前田利家 「賤ケ岳の苦汁を乗り越えて |
嶋津義忠 |
p24 |
総力特集 徹底比較 加賀百万石への道 前田利家・豊臣秀吉・佐々成政――何が後半生を決めたのか コラム1 利家を水風呂に入れた男 |
p29 |
|
総力特集 徹底比較 加賀百万石への道 前田利家・豊臣秀吉・佐々成政――何が後半生を決めたのか 豊臣(羽柴)秀吉 二人を制した危機管理力・経済力 |
小和田哲男 |
p30 |
総力特集 徹底比較 加賀百万石への道 前田利家・豊臣秀吉・佐々成政――何が後半生を決めたのか 佐々成政 一途に生きすぎた男の悲劇 |
武田鏡村 |
p34 |
総力特集 徹底比較 加賀百万石への道 前田利家・豊臣秀吉・佐々成政――何が後半生を決めたのか コラム2 金をめぐる熾烈な攻防 |
p39 |
|
総力特集 徹底比較 加賀百万石への道 前田利家・豊臣秀吉・佐々成政――何が後半生を決めたのか 丹羽長秀・上杉景勝から徳川家康まで 三人を脅かしたライバルたち |
桐野作人 |
p40 |
総力特集 徹底比較 加賀百万石への道 前田利家・豊臣秀吉・佐々成政――何が後半生を決めたのか 利家・秀吉・成政◎人生年表 |
p44 |
|
総力特集 徹底比較 加賀百万石への道 前田利家・豊臣秀吉・佐々成政――何が後半生を決めたのか 特別インタビュー NHK大河ドラマ出演俳優 唐沢寿明・香川照之・山口祐一郎、大いに語る |
唐沢寿明 |
p46 |
総力特集 徹底比較 加賀百万石への道 前田利家・豊臣秀吉・佐々成政――何が後半生を決めたのか 特別インタビュー NHK大河ドラマ出演俳優 唐沢寿明・香川照之・山口祐一郎、大いに語る |
香川照之 |
p47 |
総力特集 徹底比較 加賀百万石への道 前田利家・豊臣秀吉・佐々成政――何が後半生を決めたのか 特別インタビュー NHK大河ドラマ出演俳優 唐沢寿明・香川照之・山口祐一郎、大いに語る |
山口祐一郎 |
p48 |
総力特集 徹底比較 加賀百万石への道 前田利家・豊臣秀吉・佐々成政――何が後半生を決めたのか ビジュアル&データ 徹底比較 利家・秀吉・成政 |
楠戸義昭 |
p50 |
総力特集 徹底比較 加賀百万石への道 前田利家・豊臣秀吉・佐々成政――何が後半生を決めたのか 加賀百万石への旅 金沢、その雅な文化の源流 |
戸部新十郎 |
p56 |
総力特集 徹底比較 加賀百万石への道 前田利家・豊臣秀吉・佐々成政――何が後半生を決めたのか 加賀百万石への旅 利家とまつの城下町◎石川県金沢市 |
p60 |
|
総力特集 徹底比較 加賀百万石への道 前田利家・豊臣秀吉・佐々成政――何が後半生を決めたのか 加賀百万石への旅 佐々成政の夢の跡◎富山県富山市・立山町 |
p64 |
|
谷沢永一の日本史ヤミ鍋 十四 酒醸地は奈良、京都、池田、伊丹、灘五郷と転々とした |
谷沢永一 |
p68 |
かくして、歌川広重の「東海道五十三次」は完成した |
河島順一郎 |
p70 |
特別企画 「遊園地づくり」に命を燃やした男たち 土井万蔵 国産初の飛行塔を作った男は「発明狂」 |
北条良平 |
p78 |
特別企画 「遊園地づくり」に命を燃やした男たち 遠藤嘉一 新妻を困らせないために考案した自動販売機がきっかけとなり… |
北条良平 |
p80 |
特別企画 「遊園地づくり」に命を燃やした男たち 山田貞一 重量一八七キロ、買い手がつかなかった「歩行象」 |
北条良平 |
p82 |
特別企画 「遊園地づくり」に命を燃やした男たち 後継者たちの夢 身近で温もりのあるレジャーランドを目指して |
北条良平 |
p84 |
「漢字」が物語る古代中国人の世界 藤原機関に抱いた希望と失望 |
市川宏 |
p86 |
長編歴史ミステリー 夢幻花 四 |
東野圭吾 |
p92 |
凡ちゃんの昭和たまさか芸能人生 第10回 『てなもんや三度笠』と『高校三年生』!? |
世志凡太 |
p100 |
今日われ生きてあり 特攻隊員たちへの鎮魂歌 第二十六回 われ特攻を拒否せり |
神坂次郎 |
p103 |
歴史街道図書館 大人のための古典・名作案内 vol6 おくのほそ道 |
長尾剛 |
p110 |
歴史街道図書館 歴史を映像化する vol7 空白の本能寺 |
辻泰明 |
p114 |
オートメドン号の鞄 第三回 日本へ、そして東京へ |
関榮次 |
p116 |
没後一二〇〇年を迎えて 英雄アテルイの軌跡を訪ねる旅 |
中津文彦 |
p122 |
そこに会津武士道の原形を見た 保科正之ゆかりの高遠を訪ねて |
関榮次 |
p124 |
朝鮮通信使――「誠信の道」を訪ねて 第十九回 江戸―絵画― |
辛基秀 |
p130 |
絵で見る日本の歴史 第四二回 赤穂浪士 |
河合真如 |
p134 |
歴史街道・ロマンへの扉 93 三千院 |
鶴田純也 |
p136 |
明治・大正に出会う町 9 深川 桜なべをつつく |
森まゆみ |
p138 |
たたずまい・にっぽんの島 29 竹生島 |
浅井愼平 |
p141 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。