雑誌
歴史街道 2003年4月
柳生石舟斎 強く静かに生きる知恵
画像をクリックすると、拡大した見本ページの画像を閲覧することができます |
![]() ![]() |
表紙のことば 柳生するならこういうぐあいに石舟斎 |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
今日は何の日? 今月の明治・大正史カレンダー |
p4 |
|
歴史街道4月号 INDEX歴史年表 |
p5 |
|
ふるさとを訪ねて 四 下田歌子 |
p9 |
|
One Shot History 気になる歴史上の人物・この一五年の変遷 |
p14 |
|
特集1 柳生石舟斎 強く静かに生きる知恵 基礎知識 マンガで読む石舟斎の生涯 |
本山賢司 |
p18 |
特集1 柳生石舟斎 強く静かに生きる知恵 「気」と「型」のバランスをとることの難しさ この不世出の剣聖を演じて |
藤田まこと |
p20 |
特集1 柳生石舟斎 強く静かに生きる知恵 「柳生一族」とは何だったのか |
神木哲男 |
p24 |
特集1 柳生石舟斎 強く静かに生きる知恵 闘う剣から「治国平天下の剣」へ |
童門冬二 |
p30 |
特集1 柳生石舟斎 強く静かに生きる知恵 「石の舟」にわが身をなぞらえて |
火坂雅志 |
p34 |
特集1 柳生石舟斎 強く静かに生きる知恵 コラム1 惑わされない心を磨くために |
柳生延春 |
p38 |
特集1 柳生石舟斎 強く静かに生きる知恵 徳川家康を魅了した新陰流の奥儀 |
南原幹雄 |
p40 |
特集1 柳生石舟斎 強く静かに生きる知恵 コラム2 柳生新陰流を学んで |
多田容子 |
p44 |
特集1 柳生石舟斎 強く静かに生きる知恵 愛する孫に看取られたその最期 |
難波利三 |
p46 |
特集1 柳生石舟斎 強く静かに生きる知恵 コラム3 「兵法百歌」と「柳生家憲」 |
p50 |
|
特集1 柳生石舟斎 強く静かに生きる知恵 基礎知識 その人生と時代 |
武田鏡村 |
p52 |
特集1 柳生石舟斎 強く静かに生きる知恵 基礎知識 石舟斎を取り巻く人びと |
桐野作人 |
p56 |
谷沢永一の日本史ヤミ鍋 二十 大東亜戦争を陸軍は何時から準備したか |
谷沢永一 |
p60 |
歴史の愉しみ方 史実の裏に想像力を張り巡らせたい―二・二六事件を描いて― |
恩田陸 |
p62 |
歴史の愉しみ方 市民が撮影した「二・二六事件」 |
大野兼司 |
p68 |
歴史の愉しみ方 コラム 市民が撮影した「二・二六事件」 この映像が意味すること |
戸高一成 |
p72 |
特別企画 古代マヤ文明 王侯貴族たちの日常生活 |
中村誠一 |
p75 |
知っているようで知らない 鍼とお灸の二〇〇〇年 |
田中一郎 |
p84 |
長編歴史ミステリー 夢幻花 第十回 |
東野圭吾 |
p90 |
凡ちゃんの昭和たまさか芸能人生 第16回 国定忠治を風呂桶に座らせた男 |
世志凡太 |
p98 |
ルポ・家系図をつくる人々 ルーツ・ヒーリングを探る 第三回 苗字の尊厳を守るために |
平野勝巳 |
p100 |
歴史街道図書館 大人のための古典・名作案内 最終回 五輪書 |
長尾剛 |
p104 |
歴史街道図書館 歴史を映像化する vol13 武蔵の木刀 |
辻泰明 |
p108 |
祖父・高村光雲が遺してくれたもの |
高村規 |
p115 |
明治・大正に出会う町 終 築地 場外市場で寿司を食べる |
森まゆみ |
p122 |
絵で見る日本の歴史 第四八回 江戸開城 |
河合真如 |
p126 |
歴史街道・ロマンへの扉 99 恭仁京 |
鶴田純也 |
p128 |
おや、まあ、へえ! 日本橋おもしろ歴史学 |
藤谷恵 |
p130 |
今日われ生きてあり 特攻隊員たちへの鎮魂歌 第三十二回 蛍花咲くころ |
神坂次郎 |
p135 |
たたずまい・にっぽんの島 終 隠岐・島後 島根県 |
浅井愼平 |
p141 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。