雑誌
歴史街道 2003年6月
最澄と空海
画像をクリックすると、拡大した見本ページの画像を閲覧することができます |
![]() ![]() |
表紙のことば 空海、最澄飛行記録 |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
この人に聞く 1 せめて書き残しておかなければ |
杉本苑子 |
p7 |
One Shot History 七十二年に一度のお祭りがやってきた 茨城県・金砂大祭礼 |
p12 |
|
特集 最澄と空海「新しい生き方」を見つけるヒント 比叡山と高野山を訪ねて |
火坂雅志 |
p16 |
特集 最澄と空海「新しい生き方」を見つけるヒント 還学僧・最澄 |
p22 |
|
特集 最澄と空海「新しい生き方」を見つけるヒント 留学僧・空海 |
p24 |
|
特集 最澄と空海「新しい生き方」を見つけるヒント 今、見直したい二人の言葉 本当は「勝ち組」も「負け組」もない! |
江坂彰 |
p26 |
特集 最澄と空海「新しい生き方」を見つけるヒント 最澄 「若き日の五つの願い」を貫いた人生 |
小林隆彰 |
p30 |
特集 最澄と空海「新しい生き方」を見つけるヒント 最澄 利他の心とあふれる熱意に動かされて |
百瀬明治 |
p36 |
特集 最澄と空海「新しい生き方」を見つけるヒント 時代のうねりが彼らを生み出した |
頼富本宏 |
p40 |
特集 最澄と空海「新しい生き方」を見つけるヒント 空海 成功の秘訣は、「図々しい信念」にあり |
長尾剛 |
p46 |
特集 最澄と空海「新しい生き方」を見つけるヒント 最澄と空海を知るために |
p51 |
|
特集 最澄と空海「新しい生き方」を見つけるヒント 空海 欲望も優しさもすべて受け入れて |
平岡英信 |
p52 |
特集 最澄と空海「新しい生き方」を見つけるヒント 二人はなぜ、袂を分かったのか |
八尋舜右 |
p56 |
特集 最澄と空海「新しい生き方」を見つけるヒント 写真と証言で綴る その生き方・考え方 海軍将官たちの回想 |
p56 |
|
谷沢永一の日本史ヤミ鍋 22 聖徳太子は実在しなかった!? |
谷沢永一 |
p60 |
シリーズ・ヨコから読む日本古代史 一 飛鳥から平安京まで―六都再見― 和歌から探る都の成立 |
中西進 |
p62 |
女子教育に命を捧げて…下田歌子の強く、しなやかな人生 |
中島道子 |
p69 |
特別企画 『源氏物語』の京都を歩く 洛中、洛外、そして宇治へ…紫式部の世界を味わう |
鈴木日出男 |
p76 |
特別企画 『源氏物語』の京都を歩く 十五歳の少女が辿ったゆかりの地 |
東茂美 |
p82 |
にっぽんの剣豪 24 桃井春蔵直正 |
本山賢司 |
p88 |
特別寄稿 父・山本五十六の思い出 |
山本義正 |
p90 |
長編歴史ミステリー 夢幻花 第十二回 |
東野圭吾 |
p98 |
凡ちゃんの昭和たまさか芸能人生 てんやわんやのオールスター公演 |
世志凡太 |
p106 |
ルポ・家系図をつくる人々 ルーツ・ヒーリングを探る 第五回 家祖が住んだ深山幽谷の地を訪ねる |
平野勝巳 |
p108 |
歴史街道図書館 歴史を映像化する vol15 カラーフィルムでよみがえる戦前・戦中の日本 |
辻泰明 |
p114 |
お殿様が選んだ「平戸八景」 長崎県・佐世保市から平戸へ―ぶらり歴史紀行― |
堀江誠二 |
p116 |
伊勢、日本がここに在る |
荘左衛門日吉丸 |
p124 |
絵で見る日本の歴史 終 文明開化 |
河合真如 |
p130 |
歴史街道・ロマンへの扉 101 大津 |
鶴田純也 |
p132 |
環境と日本人 第1部 一千年の実験都市 第二回 循環型社会・文化の創造へ ある海軍軍人の戦中戦後 |
上之郷利昭 |
p134 |
ふるさとを訪ねて 六 中江藤樹 |
p141 |
|
今日は何の日? 今月の明治・大正史カレンダー |
p146 |
|
歴史街道6月号 INDEX歴史年表 |
p146 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。