雑誌
歴史街道 2003年8月
満州国 「理想」はなぜ、潰えたのか
画像をクリックすると、拡大した見本ページの画像を閲覧することができます |
![]() ![]() |
表紙のことば 満州病免疫抗体 |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
この人に聞く 3 |
磯田道史 |
p7 |
One Shot History 彦星と織姫に技芸を手向けて… |
p12 |
|
特集1 満州国 「理想」はなぜ、潰えたのか 「幻の国」の歴史が問いかけるもの |
藤原作弥 |
p16 |
特集1 満州国 「理想」はなぜ、潰えたのか ビジュアル・データ1 満州関係地図 |
p22 |
|
特集1 満州国 「理想」はなぜ、潰えたのか ビジュアル・データ2 満州国の13年 |
p24 |
|
特集1 満州国 「理想」はなぜ、潰えたのか その誕生から解体まで 傀儡国家と王道楽土 |
保阪正康 |
p26 |
特集1 満州国 「理想」はなぜ、潰えたのか ビジュアル・データ3 日清戦争から満州事変まで |
p30 |
|
特集1 満州国 「理想」はなぜ、潰えたのか ビジュアル・データ4 都市・人口構成・鉄道網 |
p32 |
|
特集1 満州国 「理想」はなぜ、潰えたのか その誕生から解体まで 人造国家をとりまく世界情勢 |
保阪正康 |
p34 |
特集1 満州国 「理想」はなぜ、潰えたのか 天才参謀・石原莞爾がめざしたもの |
佐治芳彦 |
p38 |
特集1 満州国 「理想」はなぜ、潰えたのか 満鉄総裁から外相へ―日本の運命を変えた松岡洋右― |
櫻田淳 |
p44 |
特集1 満州国 「理想」はなぜ、潰えたのか ビジュアル・データ5 超豪華特急「あじあ号」 |
p48 |
|
特集1 満州国 「理想」はなぜ、潰えたのか 甘粕正彦が満映で実現しようとした夢 |
武田徹 |
p50 |
特集1 満州国 「理想」はなぜ、潰えたのか ビジュアル・データ6 満映を彩った女性たち |
p55 |
|
特集1 満州国 「理想」はなぜ、潰えたのか 満州に生れて |
黒澤聡樹 黒澤真次 |
p56 |
谷沢永一の日本史ヤミ鍋 厳しい批評が今は消滅した |
谷沢永一 |
p60 |
紅旗征戎吾が事に非ず! 歌人・藤原定家のスローな生き方 |
山口博 |
p62 |
知っているようで知らない 祗園祭・一千年の歴史 |
森谷尅久 |
p68 |
にっぽんの剣豪 26岩間小熊 |
本山賢司 |
p74 |
特集2 酒田の豪商・本間光丘 財政はこうして立て直せ! 藩主と商人の二人三脚 |
童門冬二 |
p78 |
特集2 酒田の豪商・本間光丘 財政はこうして立て直せ! 港町・酒田を歩く |
p84 |
|
特集2 酒田の豪商・本間光丘 財政はこうして立て直せ! 足をのばして 土門拳記念館 |
p85 |
|
特集2 酒田の豪商・本間光丘 財政はこうして立て直せ! 繁栄の秘密は、特産品と流通 |
落合功 |
p88 |
特集2 酒田の豪商・本間光丘 財政はこうして立て直せ! 城下町・鶴岡を歩く |
p91 |
|
特集2 酒田の豪商・本間光丘 財政はこうして立て直せ! 「公益の精神」を継承して |
阿部寿一 |
p92 |
長編歴史ミステリー 夢幻花 第十四回 |
東野圭吾 |
p94 |
凡ちゃんの昭和たまさか芸能人生 第20回 憧れのエノケンさんと共演した! |
世志凡太 |
p102 |
ルポ・家系図をつくる人々 ルーツ・ヒーリングを探る 第七回 「一族の絆」を取り戻すための試み |
平野勝巳 |
p104 |
歴史街道図書館 今、読み返したい歴史小説 vol2 『顎十郎捕物帳』 久生十蘭著 |
鷲田小彌太 |
p110 |
歴史街道図書館 歴史を映像化する vol17 再現ドラマの七段階 |
辻泰明 |
p114 |
モンカダ兵営の熱い朝 カストロがキューバ革命を始めた日 |
佐々木譲 |
p116 |
シリーズ・ヨコから読む日本古代史 京を造った建築技術 |
上野邦一 |
p120 |
東京・雑司ヶ谷お墓散歩 |
|
p126 |
歴史街道・ロマンへの扉 103メリケン波止場 |
鶴田純也 |
p132 |
環境と日本人 第1部 一千年の実験都市 大村湾に面した二つの石積み |
上之郷利昭 |
p134 |
ふるさとを訪ねて 八 野口雨情 |
p141 |
|
今日は何の日? 今月の明治・大正史カレンダー |
p146 |
|
歴史街道8月号 INDEX歴史年表 |
p146 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。