雑誌
歴史街道 2003年11月
真田幸村
画像をクリックすると、拡大した見本ページの画像を閲覧することができます |
![]() ![]() |
表紙のことば 真田記念日 |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
この人に聞く 6 |
西木正明 |
p7 |
One Shot History 今だからこそ紙芝居を楽しもう |
p12 |
|
特集 戦国最後の英雄 真田幸村 男が惚れる男の条件 拝啓 貴方はなぜ、かくも人を魅了するのですか |
藤本義一 |
p16 |
特集 戦国最後の英雄 真田幸村 男が惚れる男の条件 大坂入城と真田丸 黙って、耐えて、証明したその力 |
中村彰彦 |
p22 |
特集 戦国最後の英雄 真田幸村 男が惚れる男の条件 コラム 庶民のヒーローになった十勇士 |
p27 |
|
特集 戦国最後の英雄 真田幸村 男が惚れる男の条件 二つの別れ 兄へ、そして我が子へ |
八尋舜右 |
p28 |
特集 戦国最後の英雄 真田幸村 男が惚れる男の条件 大坂夏の陣 徳川家康を震え上がらせた最後の突撃 |
東郷隆 |
p32 |
特集 戦国最後の英雄 真田幸村 男が惚れる男の条件 コラム 村中を酔わせた脱出劇 |
|
p37 |
特集 戦国最後の英雄 真田幸村 男が惚れる男の条件 九度山に真田庵を訪ねて |
p38 |
|
特集 戦国最後の英雄 真田幸村 男が惚れる男の条件 真田幸村の「大坂の陣」を歩く |
p40 |
|
特集 戦国最後の英雄 真田幸村 男が惚れる男の条件 なぜ、「天下」を相手に戦い続けたのか |
江坂彰 |
p42 |
特集 戦国最後の英雄 真田幸村 男が惚れる男の条件 知恵と策略で戦国を生き抜いた一族 |
桐野作人 |
p46 |
特集 戦国最後の英雄 真田幸村 男が惚れる男の条件 幸村をとりまく大坂城内の人間模様 |
小和田哲雄 |
p52 |
特集 戦国最後の英雄 真田幸村 男が惚れる男の条件 知るための本 |
p56 |
|
海軍中佐の戦場こぼれ話 3 うそのような本当の話 |
奥宮正武 |
p58 |
対談 山本博文教授の江戸学講座 1 大江戸就職戦争 |
逢坂剛 山本博文 |
p60 |
四川料理はこうして「世界標準」の料理になった |
藤谷恵 |
p68 |
にっぽんの剣豪 29 正木利充 |
本山賢司 |
p74 |
特集2 山陰地方に「日本の古代」を訪ねる そこには、すべての謎を解く鍵が隠されていた!? |
関裕二 |
p78 |
特集2 山陰地方に「日本の古代」を訪ねる 鳥取県 青谷上寺地遺跡・妻木晩田遺跡 日本海の拠点は、ヤマト建国とともに役目を終えた |
関裕二 |
p80 |
特集2 山陰地方に「日本の古代」を訪ねる 島根県 出雲大社・荒神谷遺跡・加茂岩倉遺跡 巨大な柱と銅鐸・銅剣の不思議な関係 |
関裕二 |
p84 |
写真で見る太平洋戦争 六十年前の出陣学徒壮行会 |
p90 |
|
長編歴史ミステリー 夢幻花 第十七回 |
東野圭吾 |
p94 |
凡ちゃんの昭和たまさか芸能人生 第23回 フィンガー5をデビューさせるまで |
世志凡太 |
p102 |
ルポ・家系図をつくる人々 ルーツ・ヒーリングを探る 第十回 「先祖自慢」の顛末をさぐる |
平野勝巳 |
p104 |
歴史街道図書館 今、読み返したい歴史小説 vol5 鳴門秘帖 吉川英治著 |
鷲田小彌太 |
p110 |
歴史街道図書館 歴史を映像化する vol20 映像のタイムカプセル |
辻泰明 |
p114 |
パリの仏像、そして… |
浅井愼平 |
p116 |
歴史街道・ロマンへの扉 106 烏丸通り |
鶴田純也 |
p120 |
シリーズ・ヨコから読む日本古代史 五 遷都が繰り返された理由 |
千田稔 |
p122 |
谷沢永一の日本史ヤミ鍋 二七 普選問題の解決に体を張った気迫 |
谷沢永一 |
p128 |
環境と日本人 第1部 一千年の実験都市 第七回 日本列島改造論ブームの中で |
上之郷利昭 |
p124 |
ふるさとを訪ねて 十一 西郷隆盛 |
p141 |
|
今日は何の日? 今月の明治・大正史カレンダー |
p146 |
|
歴史街道11月号 INDEX歴史年表 |
p146 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。