雑誌
歴史街道 2004年8月
新選組と池田屋事件
画像をクリックすると、拡大した見本ページの画像を閲覧することができます |
![]() ![]() |
表紙のことば 行け! だや? そう? どう? |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
この人に聞く 15 |
柳家権太楼 |
p7 |
特集 新選組と池田屋事件 男たちを闘いに駆り立てたもの 俺たちだけでやろう! 近藤の決断と土方の判断 |
八尋舜右 |
p14 |
特集 新選組と池田屋事件 男たちを闘いに駆り立てたもの 「若さ」と「志」が衝突した瞬間 |
黒鉄ヒロシ 童門冬二 |
p20 |
特集 新選組と池田屋事件 男たちを闘いに駆り立てたもの 池田屋事件をめぐる五つの誤解 |
山村竜也 |
p30 |
特集 新選組と池田屋事件 男たちを闘いに駆り立てたもの 古高俊太郎を見つけ出した新選組の情報網 |
岳真也 |
p36 |
特集 新選組と池田屋事件 男たちを闘いに駆り立てたもの 隊士たちの「阿吽の呼吸」が勝敗を決めた |
山村竜也 |
p42 |
特集 新選組と池田屋事件 男たちを闘いに駆り立てたもの コラム1 沖田総司は喀血したか |
今川美玖 |
p46 |
特集 新選組と池田屋事件 男たちを闘いに駆り立てたもの コラム2 人々は、事件をどう見たか |
今川美玖 |
p48 |
特集 新選組と池田屋事件 男たちを闘いに駆り立てたもの 「京都放火」を考えた志士たちの事情 |
一坂太郎 |
p50 |
特集 新選組と池田屋事件 男たちを闘いに駆り立てたもの コラム3 志士たちの群像 |
p55 |
|
特集 新選組と池田屋事件 男たちを闘いに駆り立てたもの コラム4 映像にみる池田屋名場面 |
今川美玖 |
p57 |
特集 新選組と池田屋事件 男たちを闘いに駆り立てたもの 知るための本・史料 |
p58 |
|
特集 新選組と池田屋事件 男たちを闘いに駆り立てたもの 祇園・木屋町 事件の跡を歩く |
p60 |
|
谷沢永一の日本史ヤミ鍋 伏魔殿にうごめいた政治家の腐臭 |
谷沢永一 |
p64 |
奈良・大和路に日本の原風景を訪ねて |
井堂雅夫 |
p67 |
船の日本史 第1回 古代船 |
谷井成章 |
p72 |
特別企画 写真で綴る「満州国」への旅 面積百三十万平方キロの「幻の国」 |
p78 |
|
特別企画 写真で綴る「満州国」への旅 南満州 海の玄関口・大連から炭鉱の町・撫順まで |
p80 |
|
特別企画 写真で綴る「満州国」への旅 中央満州 最大の都市・奉天、首都・新京、古都・吉林 |
p82 |
|
特別企画 写真で綴る「満州国」への旅 北満州・東満州 国際都市・哈爾浜から新興都市・牡丹江まで |
p84 |
|
特別企画 写真で綴る「満州国」への旅 興安嶺を超えて満州里まで |
p86 |
|
対談 山本博文教授の江戸学講座 3 海外貿易と抜け荷 |
逢坂剛 山本博文 |
p88 |
日本の魚 旬の味わい 第八回 鮑 |
吉野慈治 |
p95 |
歴史街道図書館 今、読み返したい歴史小説 Vol14『新選組始末記』子母澤寛著 |
鷲田小彌太 |
p106 |
短期集中連載 対談 中国から見た日本 ① 中国は古代から日本を研究し続けてきた!? |
足立原貫 高増杰 |
p110 |
昭和史の謎に迫る 第2回「下山事件」の迷宮 |
保阪正康 |
p117 |
にっぽんの剣豪 37 沖田総司 |
本山賢司 |
p124 |
江坂彰の『つれづれ草』 1 世間と人生の間を生きる |
江坂彰 |
p126 |
歴史街道・ロマンへの扉 115 熊野古道・中辺路 |
鶴田純也 |
p132 |
環境と日本人 第1部 一千年の実験都市 第十六回 オランダの経験と智恵に学ぶ |
上之郷利昭 |
p134 |
芭蕉への旅 第二回 伊賀上野 |
浅井愼平 |
p141 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。