雑誌
歴史街道 2004年9月
日露戦争・旅順の攻防戦
画像をクリックすると、拡大した見本ページの画像を閲覧することができます |
![]() ![]() |
表紙のことば 日露く博奕 |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
この人に聞く 16 |
浅田次郎 |
p7 |
特集 あれから百年 日露戦争・旅順の攻防戦 その成功と失敗の本質を探る なぜ、乃木希典は正攻法にこどわり続けたのか |
上之郷利昭 |
p14 |
特集 あれから百年 日露戦争・旅順の攻防戦 その成功と失敗の本質を探る 戦いの帰趨は、一人の名将の死によって決した ロシア陸軍・コンドラチェンコ少将 |
柘植久慶 |
p20 |
特集 あれから百年 日露戦争・旅順の攻防戦 その成功と失敗の本質を探る ビジュアルデータ 旅順陥落までの緊迫の六カ月間 |
森山康平 |
p26 |
特集 あれから百年 日露戦争・旅順の攻防戦 その成功と失敗の本質を探る 指揮官は常に先頭に立つべし |
江宮隆之 |
p30 |
特集 あれから百年 日露戦争・旅順の攻防戦 その成功と失敗の本質を探る 二〇三高地を落とせ! 総参謀長・児玉源太郎の焦りと最後の英断 |
青山やすし |
p34 |
特集 あれから百年 日露戦争・旅順の攻防戦 その成功と失敗の本質を探る 百五十余日の攻防戦が世界にもたらしたもの |
平間洋一 |
p38 |
特集 あれから百年 日露戦争・旅順の攻防戦 その成功と失敗の本質を探る 日本との戦争にこだわったロシアの事情 |
サルキソフ コンスタンチン |
p44 |
特集 あれから百年 日露戦争・旅順の攻防戦 その成功と失敗の本質を探る 絵で見る旅順の攻防 |
p50 |
|
特集 あれから百年 日露戦争・旅順の攻防戦 その成功と失敗の本質を探る コラム サンクトペテルブルクで開催された日露戦争百周年の国際会議 |
平間洋一 |
p53 |
特集 あれから百年 日露戦争・旅順の攻防戦 その成功と失敗の本質を探る 「あの戦い」からわれわれは何を学ぶか |
渡部昇一 |
p54 |
特別対談 豊後竹田が生んだある海軍士官の人生 |
阿川弘之 平松守彦 |
p60 |
特別対談 豊後竹田が生んだある海軍士官の人生 コラム 岡城の歴史をたどってみると・・・ |
p67 |
|
実用品から芸術品まで 扇子と団扇の歴史をひも解くと・・・ |
p68 |
|
にっぽんの剣豪 38 衣斐丹石 |
本山賢司 |
p74 |
特集 アテネから始まる壮大な物語 ギリシャ神話の楽しみ方 すべての物語の原点がそこにある |
阿刀田高 |
p78 |
特集 アテネから始まる壮大な物語 ギリシャ神話の楽しみ方 エーゲ海の「白い宝石」と「ワイン色の夕日」 |
萩野矢慶記 |
p82 |
特集 アテネから始まる壮大な物語 ギリシャ神話の楽しみ方 神々と英雄たちの系譜 |
p87 |
|
特集 アテネから始まる壮大な物語 ギリシャ神話の楽しみ方 愛と美と残酷さに満ちた世界 |
桐生操 |
p88 |
今日われ生きてあり 特攻隊員たちへの鎮魂歌 第四回 のこぎり伍長の奮戦 |
神坂次郎 |
p94 |
短期集中連載 対談 中国から見た日本 ②「技術」を買う国、学ぶ国 |
足立原貫 高増杰 |
p100 |
歴史街道図書館 今、読み返したい歴史小説 Vol15『雪之丞変化』三上於菟吉著 |
鷲田小彌太 |
p110 |
歴史の楽しみ方 化け物を知らずに、江戸の文化は語れません |
アダム・カバット |
p115 |
谷沢永一の日本史ヤミ鍋 三七 女の難を言うべからず |
谷沢永一 |
p120 |
東京二十三区 スタンプ集めて歴史探訪 |
高沢直 |
p122 |
日本の魚 旬の味わい 第九回 鱸 |
吉野慈治 |
p127 |
江坂彰の『つれづれ草』 2 人生さまざま、人それぞれ |
江坂彰 |
p128 |
歴史街道・ロマンへの扉 116 高野山 |
鶴田純也 |
p134 |
船の日本史 第2回 遣唐使船 |
谷井成章 |
p136 |
芭蕉への旅 第三回 大垣 |
浅井愼平 |
p141 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。