雑誌
歴史街道 2005年2月
源義経と平清盛
画像をクリックすると、拡大した見本ページの画像を閲覧することができます |
![]() ![]() |
表紙のことば みなモトはタイラ |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
この人に聞く 21 |
畠中恵 |
p7 |
総力特集 源義経と平清盛 激動の時代に光芒を放った男たち 第一部「武者の世」の幕開け 対談 二人の英雄を生んだ「源平の時代」 |
佐藤和彦 杉本苑子 |
p14 |
総力特集 源義経と平清盛 激動の時代に光芒を放った男たち 第一部「武者の世」の幕開け ビジュアルデータ 図解 源平争乱への道 |
p22 |
|
総力特集 源義経と平清盛 激動の時代に光芒を放った男たち 第一部「武者の世」の幕開け 平清盛 「平家の流儀」と気配りでつかんだもの |
?橋直樹 |
p24 |
総力特集 源義経と平清盛 激動の時代に光芒を放った男たち 第一部「武者の世」の幕開け 平清盛 東アジアとつながる海上国家への挑戦 |
神木哲男 |
p28 |
総力特集 源義経と平清盛 激動の時代に光芒を放った男たち 第一部「武者の世」の幕開け ビジュアルデータ 義経・清盛人生年表 |
田中真澄 |
p33 |
総力特集 源義経と平清盛 激動の時代に光芒を放った男たち 第一部「武者の世」の幕開け 源義経 源氏復活の夢を抱きつづけた少年時代 |
西本鶏介 |
p34 |
総力特集 源義経と平清盛 激動の時代に光芒を放った男たち 第一部「武者の世」の幕開け 源義経 一ノ谷、屋島、壇ノ浦 ただ戦うことのみに人生を賭けて |
八尋舜右 |
p38 |
総力特集 源義経と平清盛 激動の時代に光芒を放った男たち 第一部「武者の世」の幕開け ビジュアルデータ 九年間の戦いの軌跡 |
p43 |
|
総力特集 源義経と平清盛 激動の時代に光芒を放った男たち 第一部「武者の世」の幕開け 弁慶、頼朝、知盛…個性あふれるライバルたち |
楠戸義昭 |
p44 |
総力特集 源義経と平清盛 激動の時代に光芒を放った男たち 第一部「武者の世」の幕開け コラム まだまだいる魅力的な名脇役 |
p49 |
|
総力特集 源義経と平清盛 激動の時代に光芒を放った男たち 第一部「武者の世」の幕開け 今も語り継がれる「義経伝説」の謎 |
中津文彦 |
p50 |
総力特集 源義経と平清盛 激動の時代に光芒を放った男たち 第一部「武者の世」の幕開け コラム 清盛 熱病の怪 |
p55 |
|
総力特集 源義経と平清盛 激動の時代に光芒を放った男たち 第一部「武者の世」の幕開け 京都にゆかりの地を訪ねて |
p56 |
|
谷沢永一の日本史ヤミ鍋 四二 近世日本人の読書習慣 |
谷沢永一 |
p60 |
昭和史の謎に迫る 第3回 二・二六事件 なぜ、あの日に青年将校は決起したのか |
保阪正康 |
p62 |
鬼平が愛した町、本所を歩く |
p68 |
|
総力特集 源義経と平清盛 激動の時代に光芒を放った男たち 第二部 源平時代をより楽しみために 常盤御前、静御前から二位尼平時子まで 義経・清盛の人生を彩った女性たち |
小石房子 |
p78 |
総力特集 源義経と平清盛 激動の時代に光芒を放った男たち 第二部 源平時代をより楽しみために 人物関係図 二人をめぐる女性たち |
p83 |
|
総力特集 源義経と平清盛 激動の時代に光芒を放った男たち 第二部 源平時代をより楽しみために NHK大河ドラマ グラフィティ 華麗なる武具 |
榎本保行 |
p84 |
総力特集 源義経と平清盛 激動の時代に光芒を放った男たち 第二部 源平時代をより楽しみために NHK大河ドラマ グラフィティ この時代の衣装 |
小泉清子 |
p86 |
総力特集 源義経と平清盛 激動の時代に光芒を放った男たち 第二部 源平時代をより楽しみために NHK大河ドラマ 前半の楽しみ方 |
諏訪部章夫 |
p88 |
総力特集 源義経と平清盛 激動の時代に光芒を放った男たち 第二部 源平時代をより楽しみために NHK大河ドラマ 大人になりきれなかった男だけど、そこが好き |
滝沢秀明 |
p90 |
総力特集 源義経と平清盛 激動の時代に光芒を放った男たち 第二部 源平時代をより楽しみために 知るための本 |
p92 |
|
今日われ生きてあり 特攻隊員たちへの鎮魂歌 第九回 沖縄戦最後の特攻 ―大東亜決戦機“疾風”出撃― |
神坂次郎 |
p94 |
人間の情景 第2回 龍吟の剣 |
宮本昌孝 |
p102 |
歴史街道図書館 今、読み返したい歴史小説 最終回 『婉という女』大原富枝著 |
鷲田小彌太 |
p110 |
対談 山本博文教授の江戸学講座 5 大名・旗本たちの出世競争 |
山本博文 逢坂剛 |
p115 |
八十歳を過ぎて花開いた画家 モーゼスおばあさんの描くアメリカ |
加藤恭子 |
p122 |
江坂彰の『つれづれ草』 7 一芸に専念せよ |
江坂彰 |
p128 |
歴史街道・ロマンへの扉 121 大阪城 |
鶴田純也 |
p134 |
船の日本史 第7回 朱印船 |
谷井成章 |
p136 |
ヨーロッパ・心の旅 2 アムステルダムの黄昏 |
中塚裕 |
p141 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。