雑誌
- 発売日
- 2005年2月5日
- 税込価格
-
628円
(本体価格571円)
歴史街道 2005年3月
直江兼続・家康に挑んだ男
画像をクリックすると、拡大した見本ページの画像を閲覧することができます |
表紙のことば そこへ直江 |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
この人に聞く |
神田紅 |
p7 |
特集 家康に挑んだ男 直江兼続 「誇り」を失わずに生きる |
童門冬二 |
p14 |
特集 家康に挑んだ男 直江兼続 「誇り」を失わずに生きる ビジュアルデータ 直江兼続とその時代 |
p20 |
|
特集 家康に挑んだ男 直江兼続 「誇り」を失わずに生きる 上杉謙信から受け継いだ「義」と「愛民」の志 |
火坂雅志 |
p22 |
特集 家康に挑んだ男 直江兼続 「誇り」を失わずに生きる コラム1 兼続を支えた「姉さん女房」と「かぶき者」 |
p26 |
|
特集 家康に挑んだ男 直江兼続 「誇り」を失わずに生きる 御館の乱 後継者争いの苦悩の中でつかんだもの |
江宮隆之 |
p28 |
特集 家康に挑んだ男 直江兼続 「誇り」を失わずに生きる ビジュアルデータ 謙信の跡目争い・御館の乱 |
p33 |
|
特集 家康に挑んだ男 直江兼続 「誇り」を失わずに生きる 石田三成、島左近・・・筋を通す男たちはいかに「関ケ原」を企てたか |
工藤章興 |
p34 |
特集 家康に挑んだ男 直江兼続 「誇り」を失わずに生きる コラム2 なぜ「愛」の字を兜に用いたのか |
p39 |
|
特集 家康に挑んだ男 直江兼続 「誇り」を失わずに生きる 家康が激怒し、諸将が感嘆した堂々たる挑戦状 |
中村彰彦 |
p40 |
特集 家康に挑んだ男 直江兼続 「誇り」を失わずに生きる コラム3 脈々と生き続けた謙信の士風 |
p45 |
|
特集 家康に挑んだ男 直江兼続 「誇り」を失わずに生きる 長谷堂合戦 壮絶な撤退戦を成功させた「古今無双の兵」 |
南原幹雄 |
p46 |
特集 家康に挑んだ男 直江兼続 「誇り」を失わずに生きる ビジュアルデータ 最上、伊達との激戦・長谷堂合戦 |
p51 |
|
特集 家康に挑んだ男 直江兼続 「誇り」を失わずに生きる 名君上杉鷹山が師と仰いだリーダーシップ |
花ケ前盛明 |
p52 |
特集 家康に挑んだ男 直江兼続 「誇り」を失わずに生きる 兼続の足跡を訪ねて |
p56 |
|
特集 家康に挑んだ男 直江兼続 「誇り」を失わずに生きる 知るための本 |
p58 |
|
谷沢永一の日本史ヤミ鍋 四三 男子一人称「自分」の含意 |
谷沢永一 |
p60 |
アラモ砦に建つ漢詩の石碑 アメリカン・ヒーローと戦国武士を結ぶもの |
東理夫 |
p62 |
一六〇〇年の時を経て甦る「知の宝庫」 世界最古の図書館アレキサンドリア |
高橋一生 |
p67 |
One Shot History 沈没より六〇年 戦艦大和、呉にて再び建造中! |
p72 |
|
にっぽんの剣豪 43 永倉新八 |
本山賢司 |
p74 |
特集 聖徳太子から手塚治虫まで・・・遺言 あの人は最期に何を伝えたのか 遺される者たちへ |
楠戸義昭 |
p78 |
特集 聖徳太子から手塚治虫まで・・・遺言 あの人は最期に何を伝えたのか コラム 辞世にまつわるこぼれ話 |
p83 |
|
特集 聖徳太子から手塚治虫まで・・・遺言 あの人は最期に何を伝えたのか 懸命に生きたがゆえの、本音のひと言 |
楠戸義昭 |
p84 |
特集 聖徳太子から手塚治虫まで・・・遺言 あの人は最期に何を伝えたのか 臨終の言葉あれこれ――近現代篇 |
p89 |
|
今日われ生きてあり 特攻隊員たちへの鎮魂歌 第十回 十七歳の魚雷特攻 |
神坂次郎 |
p92 |
人間魚雷「回天」基地 大津島を訪ねて |
p98 |
|
人間の情景 第3回 仕立屋の誠 |
秋月達郎 |
p100 |
この著者に注目! vol1 「歴史」の裏に隠された庶民の願いを描き出す |
飯嶋和一 |
p110 |
DVD 『天と地と 天ノ盤』 |
p113 |
|
特別対談 中国ヒーロー列伝 魅力あふれる二十三人の男たち |
田中芳樹 加藤徹 |
p115 |
源平合戦の伝説が彩る屋島を訪ねて |
倉本実紀 |
p123 |
江坂彰のつれづれ草 8 心の疲れのとれる話 |
江坂彰 |
p128 |
歴史街道・ロマンへの扉 122 奈良 |
鶴田純也 |
p134 |
船の日本史 第8回 樽廻船と菱垣廻船 |
谷井成章 |
p136 |
ヨーロッパ・心の旅 3 温泉の街ブダペスト |
中塚裕 |
p141 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。