雑誌
- 発売日
- 2005年8月6日
- 税込価格
-
628円
(本体価格571円)
歴史街道 2005年9月
鈴木貫太郎と閣僚たち
画像をクリックすると、拡大した見本ページの画像を閲覧することができます |
表紙のことば 人間覇権 |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
この人に聞く 28 |
山本一力 |
p7 |
特集 鈴木貫太郎と閣僚たち いかにして終戦に導いたのか 対談 寄合内閣をまとめた「心の絆」 |
童門冬二・中西輝政 |
p12 |
特集 鈴木貫太郎と閣僚たち いかにして終戦に導いたのか ビジュアルデータ1 大戦終結までの世界情勢 |
p18 |
|
特集 鈴木貫太郎と閣僚たち いかにして終戦に導いたのか ビジュアルデータ2 鈴木首相を支えた閣僚たち |
p20 |
|
特集 鈴木貫太郎と閣僚たち いかにして終戦に導いたのか 戦争を終わらせた「強運」と「無私の心」 首相◆鈴木貫太郎 |
渡部昇一 |
p22 |
特集 鈴木貫太郎と閣僚たち いかにして終戦に導いたのか コラム1 ルーズベルトの死を悼んだ武士道精神 |
p27 |
|
特集 鈴木貫太郎と閣僚たち いかにして終戦に導いたのか 無口ながら梃子でも動かぬ信念の人 海相◆米内光政 |
阿川弘之 |
p28 |
特集 鈴木貫太郎と閣僚たち いかにして終戦に導いたのか コラム2 狸親父が悔やんだひと言 |
p33 |
|
特集 鈴木貫太郎と閣僚たち いかにして終戦に導いたのか 外交官の本務を全うするために 外相◆東郷茂徳 |
八尋舜右 |
p34 |
特集 鈴木貫太郎と閣僚たち いかにして終戦に導いたのか コラム3 和平を呼びかけたアメリカの知日派たち |
関榮次 |
p39 |
特集 鈴木貫太郎と閣僚たち いかにして終戦に導いたのか 紛糾する御前会議、そして聖断は下された |
秋月逹郎 |
p40 |
特集 鈴木貫太郎と閣僚たち いかにして終戦に導いたのか コラム4 迫水の機転が生んだ御前会議 |
p45 |
|
特集 鈴木貫太郎と閣僚たち いかにして終戦に導いたのか 「徹底抗戦」を叫ぶ裏に秘められたもの 陸相◆阿南惟幾 |
野村敏雄 |
p46 |
特集 鈴木貫太郎と閣僚たち いかにして終戦に導いたのか コラム5 陸相は内閣総辞職を求めなかった |
p51 |
|
特集 鈴木貫太郎と閣僚たち いかにして終戦に導いたのか 「終戦を阻止せよ!」玉音放送までの二十四時間 |
江宮隆之 |
p52 |
特集 鈴木貫太郎と閣僚たち いかにして終戦に導いたのか コラム6 思いを一つにした信頼関係 |
p57 |
|
特集 鈴木貫太郎と閣僚たち いかにして終戦に導いたのか タイムテーブル 聖断、叛乱・・緊迫の放送前夜 |
p58 |
|
谷沢永一の日本史ヤミ鍋 四九 中国人の特性を見抜いた眼力 |
谷沢永一 |
p60 |
毛沢東と蒋介石 新国家を目指した両雄の戦いの軌跡 |
千葉仁志 |
p62 |
扇子と祖先神「蛇」信仰の意外な関係 |
吉野裕子 |
p68 |
にっぽんの剣豪 48 松浦静山 |
本山賢司 |
p72 |
秘蔵写真で甦る戦艦大和 |
戸?一成 |
p74 |
山本博文教授の江戸学講座 7 旅は道づれ―武士の転勤・公務出張篇 |
逢坂剛・宮部みゆき・山本博文 |
p80 |
名古屋城「金の鯱」物語 |
楠戸義昭 |
p86 |
納涼 日本の怪談三択クイズ |
p92 |
|
江坂彰の『つれづれ草』 13 孤独を楽しみ、孤独を手玉に取る |
江坂彰 |
p94 |
人間の情景 第8回 恩讐の一弾 |
宮本昌孝 |
p100 |
この著者に注目! vol7 秋山真志 |
p110 |
|
DVD 『関が原』 |
p113 |
|
特集 昭和二十年八月十五日、その時日本は 証言でつづる終戦秘話 玉音放送を聞いた人たち、それぞれの思い |
保阪正康 |
p116 |
特集 昭和二十年八月十五日、その時日本は 証言でつづる終戦秘話 小町定飛曹長と日本海軍最後の空中戦 |
神立尚紀 |
p120 |
特集 昭和二十年八月十五日、その時日本は 証言でつづる終戦秘話 それは「変に静かな一日」だった |
池部良 |
p122 |
特集 昭和二十年八月十五日、その時日本は 証言でつづる終戦秘話 わが青春の地・インドネシアへの恩返し |
小倉みゑ |
p124 |
特集 昭和二十年八月十五日、その時日本は 証言でつづる終戦秘話 極寒の中で友に贈った上着とシャツ |
渡辺俊男 |
p126 |
特集 昭和二十年八月十五日、その時日本は 証言でつづる終戦秘話 英国は終戦前後の日本をどう見ていたか |
関榮次 |
p128 |
特集 昭和二十年八月十五日、その時日本は 証言でつづる終戦秘話 この夏に観たい戦争映画DVD |
p132 |
|
歴史街道・ロマンへの扉 128 天橋立・成相寺 |
鶴田純也 |
p134 |
昭和東京味めぐり 第2回 渋谷西村フルーツパーラー 戦後の苦労を乗り越えて |
森まゆみ |
p136 |
自転車紀行 シルクロードをゆく 3 敦煌から吐魯番へ |
長澤法隆 |
p141 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。