雑誌
歴史街道 2005年10月
壇ノ浦の戦い
画像をクリックすると、拡大した見本ページの画像を閲覧することができます |
![]() ![]() |
表紙のことば 平気物語 |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
この人に聞く 29 |
荻原規子 |
p7 |
特集 壇ノ浦の戦い 覚悟を決めた男と女の美しさ 対談 日本人はなぜ「平家の悲劇」に魅かれるのか |
童門冬二・上原まり |
p14 |
特集 壇ノ浦の戦い 覚悟を決めた男と女の美しさ ビジュアルデータ1 名場面でたどる平家滅亡への道 |
p20 |
|
特集 壇ノ浦の戦い 覚悟を決めた男と女の美しさ 一ノ谷に散った二人の武将の思い 平忠度・敦盛 |
火坂雅志 |
p22 |
特集 壇ノ浦の戦い 覚悟を決めた男と女の美しさ コラム1 妻子を思い続けた悲運の武将 |
p27 |
|
特集 壇ノ浦の戦い 覚悟を決めた男と女の美しさ ビジュアルデータ2 波打ち際の攻防、屋島の戦い |
p28 |
|
特集 壇ノ浦の戦い 覚悟を決めた男と女の美しさ ビジュアルデータ3 潮流に勝敗を賭けた壇ノ浦の戦い |
p30 |
|
特集 壇ノ浦の戦い 覚悟を決めた男と女の美しさ 「波の下にも都がさぶらうぞ」栄華と滅亡を見届けて 平時子 |
梓澤要 |
p32 |
特集 壇ノ浦の戦い 覚悟を決めた男と女の美しさ 「死出の旅路の供をせよ」義経が畏怖した荒武者 平教経 |
中津文彦 |
p38 |
特集 壇ノ浦の戦い 覚悟を決めた男と女の美しさ コラム2 義経の勝利を陰で支えた二人 |
p43 |
|
特集 壇ノ浦の戦い 覚悟を決めた男と女の美しさ 「見るべき程のこと見つ」最期の言葉に込めたもの 平知盛 |
八尋舜右 |
p44 |
特集 壇ノ浦の戦い 覚悟を決めた男と女の美しさ コラム3 「三種の神器」の行方 |
p49 |
|
特集 壇ノ浦の戦い 覚悟を決めた男と女の美しさ 歌舞伎で楽しむ知盛の魅力 |
葛西聖司 |
p50 |
特集 壇ノ浦の戦い 覚悟を決めた男と女の美しさ 死ねなかった者たちのその後 平宗盛、時忠、建礼門院徳子 |
田中貴子 |
p52 |
特集 壇ノ浦の戦い 覚悟を決めた男と女の美しさ コラム4 耳なし芳一と平家の怨霊 |
p56 |
|
特集 壇ノ浦の戦い 覚悟を決めた男と女の美しさ 知るための本 |
p58 |
|
谷沢永一の日本史ヤミ鍋 五〇 所得倍増論が頭をもたげるまで |
谷沢永一 |
p60 |
万葉集が物語る古代の「海の道」対馬 |
中西進・東茂美 |
p62 |
にっぽんの剣豪 49 柳生十兵衛 |
本山賢司 |
p72 |
扇子が結ぶ日本とヨーロッパの意外な交流 |
藤原亙 |
p74 |
長州に高杉晋作の足跡を訪ねて |
河合敦 |
p80 |
森浩一の考古学の楽しみ方 |
森浩一 |
p86 |
江坂彰の『つれづれ草』 14 人生二毛作時代の楽しみ方 |
江坂彰 |
p94 |
人間の情景 第9回 軽井沢の密使 ヴォーリーズがもたらした奇跡 |
秋月達郎 |
p100 |
この著者に注目! vol8 梯久美子 |
p110 |
|
DVD 『スパルタカス』 |
p113 |
|
お伊勢さんの「式年遷宮」が始まった |
田中士郎 |
p115 |
特集 ポーツマス講和会議 いかにして日露戦争を終わらせたのか 世界の五大国へ、そして・・・―ポーツマス条約とは何であったのか |
中西輝政 |
p122 |
特集 ポーツマス講和会議 いかにして日露戦争を終わらせたのか ビジュアルデータ 一年半の激闘、そして講和へ |
p128 |
|
特集 ポーツマス講和会議 いかにして日露戦争を終わらせたのか 一歩も退かず戦い抜いた小村寿太郎の使命感 |
野村敏雄 |
p130 |
特集 ポーツマス講和会議 いかにして日露戦争を終わらせたのか 日露戦争、もう一つのピリオド 日比谷焼き打ち事件 |
保阪正康 |
p134 |
歴史街道・ロマンへの扉 129 黒江 |
鶴田純也 |
p138 |
昭和東京味めぐり 第3回 渋谷「麗郷」 台湾版「おふくろの味」をつくり続けて |
森まゆみ |
p140 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。