雑誌
歴史街道 2006年6月
大三国志 劉備篇 覇王曹操に挑んだ「義」の男たち
画像をクリックすると、拡大した見本ページの画像を閲覧することができます |
![]() ![]() |
表紙のことば 山骨志 |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
この人に聞く 37 |
吉積サイモン |
p7 |
総力特集 天才軍師孔明と五虎将軍 大三国志 劉備篇 覇王曹操に挑んだ「義」の男たち 対談 流浪する劉備の下になぜ人が集まったのか |
童門冬二・渡辺精一 |
p14 |
総力特集 天才軍師孔明と五虎将軍 大三国志 劉備篇 覇王曹操に挑んだ「義」の男たち ビジュアルデータ1 三国鼎立時代図 |
p20 |
|
総力特集 天才軍師孔明と五虎将軍 大三国志 劉備篇 覇王曹操に挑んだ「義」の男たち ビジュアルデータ2 孔明と五虎将軍の雄姿 |
p22 |
|
総力特集 天才軍師孔明と五虎将軍 大三国志 劉備篇 覇王曹操に挑んだ「義」の男たち 孔明 「漢王室再興のために」臥龍が示した秘策、天下三分の計 |
火坂雅志 |
p24 |
総力特集 天才軍師孔明と五虎将軍 大三国志 劉備篇 覇王曹操に挑んだ「義」の男たち コラム1 正史『三国志』と『三国志演義』 |
p29 |
|
総力特集 天才軍師孔明と五虎将軍 大三国志 劉備篇 覇王曹操に挑んだ「義」の男たち 張飛 「曹操、来いやーッ!」たった一人に百万の敵軍が震え上がった |
加野厚志 |
p30 |
総力特集 天才軍師孔明と五虎将軍 大三国志 劉備篇 覇王曹操に挑んだ「義」の男たち コラム2 劉備の前半生は逃亡の連続? |
p35 |
|
総力特集 天才軍師孔明と五虎将軍 大三国志 劉備篇 覇王曹操に挑んだ「義」の男たち 馬超 覇王を追い詰めた西涼の錦、劉備に蜀をもたらす |
桐野作人 |
p36 |
総力特集 天才軍師孔明と五虎将軍 大三国志 劉備篇 覇王曹操に挑んだ「義」の男たち コラム3 劉備入蜀、天下三分ついに成る |
p41 |
|
総力特集 天才軍師孔明と五虎将軍 大三国志 劉備篇 覇王曹操に挑んだ「義」の男たち 黄忠 「この薙刀に歳はないぞ!」老将が見せた新参者の意地 |
太佐順 |
p42 |
総力特集 天才軍師孔明と五虎将軍 大三国志 劉備篇 覇王曹操に挑んだ「義」の男たち 趙雲 単騎、門前に仁王立ち!孔明が最も信頼した全身胆の武人 |
工藤章興 |
p46 |
総力特集 天才軍師孔明と五虎将軍 大三国志 劉備篇 覇王曹操に挑んだ「義」の男たち コラム4 関羽を追い詰めた刑州を巡る攻防 |
p51 |
|
総力特集 天才軍師孔明と五虎将軍 大三国志 劉備篇 覇王曹操に挑んだ「義」の男たち 関羽 天下の義士がひとたび動く時、魏呉蜀すべてが震撼した |
秋月達郎 |
p52 |
総力特集 天才軍師孔明と五虎将軍 大三国志 劉備篇 覇王曹操に挑んだ「義」の男たち コラム5 孔明、劉備の意志を継ぐ |
p57 |
|
総力特集 天才軍師孔明と五虎将軍 大三国志 劉備篇 覇王曹操に挑んだ「義」の男たち ビジュアルデータ3 蜀魏激突!孔明の北伐 |
p58 |
|
総力特集 天才軍師孔明と五虎将軍 大三国志 劉備篇 覇王曹操に挑んだ「義」の男たち 孔明 出師の表、そして五丈原 蜀漢を支え続けた天才軍師の最期 |
八尋舜右 |
p60 |
総力特集 天才軍師孔明と五虎将軍 大三国志 劉備篇 覇王曹操に挑んだ「義」の男たち コラム6 蜀滅亡、そして三国志は・・・ |
p65 |
|
谷沢永一の日本史ヤミ鍋 源氏物語を読みやすくした功績 |
谷沢永一 |
p66 |
第一次世界大戦秘話 フランスで名撃墜手と呼ばれた日本人 バロン滋野の大空に駆けた生涯 |
高杜一榮 |
p68 |
にっぽんの剣豪 57 秋山要助 |
本山賢司 |
p74 |
特集 帝銀事件、下山事件、三億円事件 戦後日本が震撼した謎の三大事件 見え隠れする七三一部隊とGHQの影 帝銀事件 |
近藤昭二 |
p78 |
特集 帝銀事件、下山事件、三億円事件 戦後日本が震撼した謎の三大事件 その裏には国鉄利権に関わる深い闇があった 下山事件 |
柴田哲孝 |
p84 |
特集 帝銀事件、下山事件、三億円事件 戦後日本が震撼した謎の三大事件 迷宮入りに終わった理由についての、一つの仮説 |
上之郷利昭 |
p89 |
特集 帝銀事件、下山事件、三億円事件 戦後日本が震撼した謎の三大事件 コラム 「落としの八兵衛」と呼ばれた名刑事 |
p94 |
|
知られざる「北千嶋航空戦」 昭和二十年八月十八日、ソ連軍との死闘 |
日高恒太郎 |
p97 |
陰陽五行が語る三人の天下人 第一回 土の信長、金の秀吉、水の家康 |
吉野裕子 |
p104 |
BOOKS・DVD アマデウス |
p112 |
|
図解 太平洋戦争入門 データと地図で甦る戦いの全貌 第5回 サイパン島陥落!“超空の要塞”「B29」が本土を襲う |
三野正洋 |
p115 |
なぜ今、千利休を書きたいのか 小説連載を始めるにあたって |
山本兼一 |
p122 |
「地形」と「戦略」で読み解く邪馬台国 最終回 ヤマトのトヨとヤマトのヒミコ |
関裕二 |
p128 |
歴史街道・ロマンへの扉 137 木屋町 |
鶴田純也 |
p134 |
昭和東京味めぐり 第11回 神楽坂 大〆 色鮮やかでしっかりとした味付けの大阪寿司 |
森まゆみ |
p136 |
写真紀行 スイス・歴史の交差点 第二回 憧れのアルプスの村グリンデルワルト |
中塚裕・鈴木光子 |
p141 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。