雑誌
歴史街道 2006年9月
家康が恐れた智謀の父子 真田昌幸と幸村
画像をクリックすると、拡大した見本ページの画像を閲覧することができます |
![]() ![]() |
表紙のことば 真田の最中 |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
この人に聞く 40 |
セーラ・マリ・カミングス |
p7 |
総力特集 家康が恐れた知謀の父子 真田昌幸と幸村 強者に媚びぬ「誇り」ある生き方 対談 「妥協」よりも「抵抗」を選んだ父子の爽やかさ |
童門冬二・加藤廣 |
p14 |
総力特集 家康が恐れた知謀の父子 真田昌幸と幸村 強者に媚びぬ「誇り」ある生き方 ビジュアルデータ1 上信州に楔を打ち込んだ真田の戦略 |
p20 |
|
総力特集 家康が恐れた知謀の父子 真田昌幸と幸村 強者に媚びぬ「誇り」ある生き方 ビジュアルデータ2 快勝!第一次上田合戦 |
p22 |
|
総力特集 家康が恐れた知謀の父子 真田昌幸と幸村 強者に媚びぬ「誇り」ある生き方 武田家の落日に、あくまでも勝頼を救おうとした男の覚悟 |
八尋舜右 |
p24 |
総力特集 家康が恐れた知謀の父子 真田昌幸と幸村 強者に媚びぬ「誇り」ある生き方 コラム1 謙信を嘆かせた、幸隆の「知謀」 |
p29 |
|
総力特集 家康が恐れた知謀の父子 真田昌幸と幸村 強者に媚びぬ「誇り」ある生き方 「われ勝てり!」昌幸の鬼謀、上田合戦で精強徳川勢を撃退す |
秋月達郎 |
p30 |
総力特集 家康が恐れた知謀の父子 真田昌幸と幸村 強者に媚びぬ「誇り」ある生き方 コラム2 信玄から受け継いだもの |
p35 |
|
総力特集 家康が恐れた知謀の父子 真田昌幸と幸村 強者に媚びぬ「誇り」ある生き方 直江兼継、大谷吉継、石田三成・・・幸村が「義」の男たちから得たもの |
火坂雅志 |
p36 |
総力特集 家康が恐れた知謀の父子 真田昌幸と幸村 強者に媚びぬ「誇り」ある生き方 上田決戦再び!徳川の大軍を関ヶ原に遅参させた知謀の父子の采配 |
永岡慶之助 |
p40 |
総力特集 家康が恐れた知謀の父子 真田昌幸と幸村 強者に媚びぬ「誇り」ある生き方 コラム3 徳川の時代を生きた信幸の反骨 |
p45 |
|
総力特集 家康が恐れた知謀の父子 真田昌幸と幸村 強者に媚びぬ「誇り」ある生き方 ビジュアルデータ3 死闘!大坂の陣 |
p46 |
|
総力特集 家康が恐れた知謀の父子 真田昌幸と幸村 強者に媚びぬ「誇り」ある生き方 父の秘策を胸に、殺到する幕府軍を粉砕した幸村の牙城・真田丸 |
工藤章興 |
p48 |
総力特集 家康が恐れた知謀の父子 真田昌幸と幸村 強者に媚びぬ「誇り」ある生き方 コラム4 知られざる大坂入城劇 |
p53 |
|
総力特集 家康が恐れた知謀の父子 真田昌幸と幸村 強者に媚びぬ「誇り」ある生き方 「真田日本一之兵」赤備えの幸村隊、ついに天下人家康を追い詰める! |
宮本昌孝 |
p54 |
総力特集 家康が恐れた知謀の父子 真田昌幸と幸村 強者に媚びぬ「誇り」ある生き方 コラム5 秀頼とともに幸村は薩摩へ逃れた? |
p59 |
|
総力特集 家康が恐れた知謀の父子 真田昌幸と幸村 強者に媚びぬ「誇り」ある生き方 沼田、上田、別所温泉・・・真田父子の足跡を訪ねて |
早川知佐 |
p60 |
谷沢永一の日本史ヤミ鍋 六一 戸坂潤が書評の重視を強調した |
谷沢永一 |
p66 |
奇想天外の作戦!義烈空挺隊かく戦えり |
三野正洋 |
p68 |
にっぽんの剣豪 60 針ヶ谷夕雲 |
本山賢司 |
p74 |
特集 背筋も凍る「怪談」怨念の日本史への誘い にっぽん怪異譚蒐集 僧を恨む幽鬼・古井戸の怪 |
志村有弘 |
p78 |
特集 背筋も凍る「怪談」怨念の日本史への誘い あの有名人に取り憑いた怨霊たち |
田中聡 |
p80 |
特集 背筋も凍る「怪談」怨念の日本史への誘い にっぽん怪異譚蒐集 髪の毛だけが残って |
志村有弘 |
p85 |
特集 背筋も凍る「怪談」怨念の日本史への誘い 東京鳥肌散歩 あの話の舞台を訪ねて |
p85 |
|
特集 背筋も凍る「怪談」怨念の日本史への誘い 「見えないもの」の恐ろしさ |
田中貴子 |
p90 |
特集 背筋も凍る「怪談」怨念の日本史への誘い にっぽん怪異譚蒐集 生きたまま鬼になった女・妻に会いにきた夫の幽霊 |
志村有弘 |
p93 |
特集 背筋も凍る「怪談」怨念の日本史への誘い コラム まだまだいる歴史の狭間の亡霊たち |
p94 |
|
陰陽五行が語る三人の天下人 第四回 秀吉の北野大茶会の意味 |
吉野裕子 |
p96 |
連載小説 利休にたずねよ 第三回 知るも知らぬも |
山本兼一 |
p100 |
BOOKS・DVD 『ALWEYS三丁目の夕日』 |
p112 |
|
呉善花の「日本文化史」講座 第2回 日本人はなぜ旅に出るのか |
呉善花 |
p115 |
ワンショットヒストリー 戦艦大和、沖縄出撃五時間前 |
戸高一成 |
p122 |
「流通」と「戦略」で読み解く ヤマト誕生の真実 第1回 古代日本と山の民、川の民、海の民 |
関裕二 |
p124 |
今、東郷平八郎の書が語りかけるもの |
岡本庸子 |
p130 |
歴史街道・ロマンへの扉 140 京都・六波羅蜜寺 |
鶴田純也 |
p134 |
昭和東京味めぐり 第14回 神田 万世本店 なつかしのステーキ&ハンバーグ |
森まゆみ |
p136 |
写真紀行 スイス・歴史の交差点 第五回 エコツーリストの先駆者・ツェルマットとサースフェー |
中塚裕・鈴木光子 |
p140 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。