雑誌
歴史街道 2007年3月
大谷吉継 命をかけて守り抜いたもの
画像をクリックすると、拡大した見本ページの画像を閲覧することができます |
![]() ![]() |
大谷、GO!GO! |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
この人に会いたい vol.2 |
坂本三佳 |
p7 |
総力特集 関ケ原隋一の智将 大谷吉継 命をかけて守り抜いたもの 総論 損得を捨てて関ケ原に臨んだ、ただ一人の男 |
童門冬二 |
p14 |
総力特集 関ケ原隋一の智将 大谷吉継 命をかけて守り抜いたもの ビジュアルデータ1 天下統一のために全国を駆けた戦いの軌跡 |
p20 |
|
総力特集 関ケ原隋一の智将 大谷吉継 命をかけて守り抜いたもの ビジュアルデータ2 西軍勝利は目前に!関ケ原午前十一時 |
p22 |
|
総力特集 関ケ原隋一の智将 大谷吉継 命をかけて守り抜いたもの 実践を知る若き奉行が、秀吉の下で培ったもの |
近衛龍春 |
p24 |
総力特集 関ケ原隋一の智将 大谷吉継 命をかけて守り抜いたもの コラム1 賎ケ岳前夜で見せた智略の片鱗 |
p29 |
|
総力特集 関ケ原隋一の智将 大谷吉継 命をかけて守り抜いたもの 窮地を救ってくれた上杉景勝に「義」の心栄えを見た |
火坂雅志 |
p30 |
総力特集 関ケ原隋一の智将 大谷吉継 命をかけて守り抜いたもの コラム2 見抜いていた天下人の資質 |
p35 |
|
総力特集 関ケ原隋一の智将 大谷吉継 命をかけて守り抜いたもの 「ともに愚直に義に殉じよう」三成に命を預けた瞬間 |
八尋舜右 |
p36 |
総力特集 関ケ原隋一の智将 大谷吉継 命をかけて守り抜いたもの コラム3 宇喜多騒動で開いた 家康との距離 |
p41 |
|
総力特集 関ケ原隋一の智将 大谷吉継 命をかけて守り抜いたもの 二万五千の前田勢を翻弄!関ケ原前夜に見せた智将の凄み |
工藤章興 |
p42 |
総力特集 関ケ原隋一の智将 大谷吉継 命をかけて守り抜いたもの コラム4 「おぬしは前に出るな」三成への苦言 |
p47 |
|
総力特集 関ケ原隋一の智将 大谷吉継 命をかけて守り抜いたもの ビジュアルデータ3 北陸を席捲した鬼謀、そして関ケ原へ |
p48 |
|
総力特集 関ケ原隋一の智将 大谷吉継 命をかけて守り抜いたもの 五つの謎から解き明かす智将の素顔 |
宮本義巳 |
p50 |
総力特集 関ケ原隋一の智将 大谷吉継 命をかけて守り抜いたもの 「三成、地獄で会おうぞ」小早川勢を二度も退ける激闘の果てに |
野村敏雄 |
p54 |
総力特集 関ケ原隋一の智将 大谷吉継 命をかけて守り抜いたもの コラム5 敵が建立した吉継の墓 |
p59 |
|
総力特集 関ケ原隋一の智将 大谷吉継 命をかけて守り抜いたもの ビジュアルデータ4 数倍の敵を撃退!智将、最後の一日 |
p60 |
|
総力特集 関ケ原隋一の智将 大谷吉継 命をかけて守り抜いたもの 関ケ原に諸将の戦陣跡を訪ねて |
p62 |
|
総力特集 関ケ原隋一の智将 大谷吉継 命をかけて守り抜いたもの コラム6 家康を追い詰めた吉継の息子と真田幸村 |
p64 |
|
谷沢永一の日本史ヤミ鍋 六七 ハンドウを回された者の戦慄 |
谷沢永一 |
p66 |
76人の侍、ワシントンへゆく 幕末遣米使節団物語 |
田中三郎 |
p68 |
グラフティ にっぽんの剣豪 66 疋田豊五郎 |
本山賢司 |
p74 |
特集 金子堅太郎、明石元二郎、児玉源太郎・・・国際世論を動かした明治人 日露戦争勝利を導いた情報戦略 英語を武器に日本の正当性を主張したバロン・カネコ 金子堅太郎 |
塩崎智 |
p78 |
特集 金子堅太郎、明石元二郎、児玉源太郎・・・国際世論を動かした明治人 日露戦争勝利を導いた情報戦略 ビジュアル年表 ロシアを包囲せよ! 世界各地で展開した広報外交と智略戦 |
p82 |
|
特集 金子堅太郎、明石元二郎、児玉源太郎・・・国際世論を動かした明治人 日露戦争勝利を導いた情報戦略 大国の土台を揺さぶった反ロシア勢力の糾合 明石元二郎 |
岡田幹彦 |
p84 |
特集 金子堅太郎、明石元二郎、児玉源太郎・・・国際世論を動かした明治人 日露戦争勝利を導いた情報戦略 旅順陥落!その時、日本軍の「騎士道精神」が世界に伝わった 児玉源太郎 |
秋月達郎 |
p88 |
特集 金子堅太郎、明石元二郎、児玉源太郎・・・国際世論を動かした明治人 日露戦争勝利を導いた情報戦略 コラム 参謀総長が畏怖した明石工作のスケール |
p93 |
|
写真で見る日本海軍史 第二回 大海軍への道 |
三野正洋 |
p94 |
連載小説 利休にたずねよ 第九回 うたかた |
山本兼一 |
p100 |
BOOKS・CINEMA 『墨攻』 |
p112 |
|
呉善花の「日本文化史」講座 第8回 日本はいかにアジア文明の博物館となったのか |
呉善花 |
p115 |
「流通」と「戦略」で読み解く ヤマト誕生の真実 第6回 天武天皇はなぜ「辺境の民」を頼ったのか |
関裕二 |
p122 |
「小田原城はどこですか?」戦国の巨大城郭を訪ねて |
p128 |
|
戦国の巨城を歩く!小田原イラストMAP |
p130 |
|
歴史街道・ロマンへの扉 146 尼崎・広済寺 |
鶴田純也 |
p134 |
昭和東京味めぐり 第20回 日本橋小網町喜代川 蒸しを効かせた蒲焼&白焼 |
森まゆみ |
p136 |
日本ふるさと紀行(2)「重伝建地区」を訪ねて 岐阜県美濃市 |
中塚裕・西澤健二 |
p141 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。