雑誌
歴史街道 2007年4月
東郷平八郎 その「決断」を貫いたもの
画像をクリックすると、拡大した見本ページの画像を閲覧することができます |
![]() ![]() |
平八郎は一日にしてならず |
黒鉄ヒロシ |
p3 |
この人に会いたい vol.3 |
菊川怜 |
p7 |
総力特集 完全勝利を導いた沈黙の提督 東郷平八郎 その「決断」を貫いたもの 対談 奇跡の勝利は「武士道」と「合理主義」の結合から生まれた |
渡部昇一・江坂彰 |
p14 |
総力特集 完全勝利を導いた沈黙の提督 東郷平八郎 その「決断」を貫いたもの ビジュアルデータ1 「東郷ターン」、そして反撃開始! |
p20 |
|
総力特集 完全勝利を導いた沈黙の提督 東郷平八郎 その「決断」を貫いたもの ビジュアルデータ2 「帝国海軍とともに」沈黙の提督が歩んだ88年 |
p22 |
|
総力特集 完全勝利を導いた沈黙の提督 東郷平八郎 その「決断」を貫いたもの ビジュアルデータ3 幕末から日露へ・・・沈着の名将、かく戦えり |
p24 |
|
総力特集 完全勝利を導いた沈黙の提督 東郷平八郎 その「決断」を貫いたもの 薩英戦争と宮古湾海戦、激闘の中で敵将から受け継いだもの |
中村彰彦 |
p26 |
総力特集 完全勝利を導いた沈黙の提督 東郷平八郎 その「決断」を貫いたもの コラム1 「おしゃべり」だった青年時代 |
p31 |
|
総力特集 完全勝利を導いた沈黙の提督 東郷平八郎 その「決断」を貫いたもの 「侮辱すると骨を砕くぞ」英国留学で培った海の男の自信と誇り |
野村敏雄 |
p32 |
総力特集 完全勝利を導いた沈黙の提督 東郷平八郎 その「決断」を貫いたもの コラム2 「ズボンが破れたからじゃ」権兵衛も認めた強情さと素直さ |
p37 |
|
総力特集 完全勝利を導いた沈黙の提督 東郷平八郎 その「決断」を貫いたもの 「初弾命中を期す!」強運艦「浪速」とともに清国艦隊に挑む |
江川達也 |
p38 |
総力特集 完全勝利を導いた沈黙の提督 東郷平八郎 その「決断」を貫いたもの 閉塞か、砲撃戦か・・・世界的名将マカロフとの鎬を削る駆け引き |
江宮達之 |
p42 |
総力特集 完全勝利を導いた沈黙の提督 東郷平八郎 その「決断」を貫いたもの コラム3 「黄海海戦はねー」苦い勝利の教訓 |
p47 |
|
総力特集 完全勝利を導いた沈黙の提督 東郷平八郎 その「決断」を貫いたもの 「距離六四〇〇!」完全勝利に向けてリアリズムが生んだ決断 |
秋月達郎 |
p48 |
総力特集 完全勝利を導いた沈黙の提督 東郷平八郎 その「決断」を貫いたもの 若き日の昭和天皇に伝えた、日本人が踏み行なうべき「誠の道」 |
岡田幹彦 |
p54 |
総力特集 完全勝利を導いた沈黙の提督 東郷平八郎 その「決断」を貫いたもの ビジュアルデータ4 それからの東郷平八郎 |
p58 |
|
谷沢永一の日本史ヤミ鍋 六八 死神の手をふりほどく対策 |
谷沢永一 |
p60 |
「製鉄こそが日本を守る」大島高任の生涯 釜石で近代製鉄の扉を開いた男 |
童門冬二 |
p62 |
瀬戸内海に生きた海の男たち 「塩飽水軍」の足跡を辿って |
鮫島由美子 |
p67 |
にっぽんの剣豪 67 大月関平 |
本山賢司 |
p76 |
特集 「蒼き狼」はなぜ世界帝国を築けたのか チンギス・ハーンの強さの秘密 「破壊ではなく・・・」史上最大の版図を可能にしたもの |
森村誠一 |
p80 |
特集 「蒼き狼」はなぜ世界帝国を築けたのか チンギス・ハーンの強さの秘密 英雄・蒼き狼の「人間味」を伝えたい チンギス・ハーンを演じて |
反町隆史 |
p84 |
特集 「蒼き狼」はなぜ世界帝国を築けたのか チンギス・ハーンの強さの秘密 徹底図解!最強モンゴル軍団の画期的な戦術 |
松村劭 |
p86 |
特集 「蒼き狼」はなぜ世界帝国を築けたのか チンギス・ハーンの強さの秘密 「四駿・四狗」と名参謀 勢力を世界に拡げた男たち |
島崎晋 |
p90 |
写真で見る日本海軍史 第三回 太平洋戦争「勝利」の記録 |
三野正洋 |
p94 |
連載小説 利休にたずねよ 第十回 ことしかぎりの |
山本兼一 |
p100 |
BOOKS・CINEMA 『ボビー』 |
p112 |
|
能登半島「北前船」ものがたり 第1回 「千両稼ぐ」船の誕生 |
水越要 |
p115 |
「流通」と「戦略」で読み解く ヤマト誕生の真実 第7回 「二つの大津」が語る東西日本を巻き込んだ覇権争い |
関裕二 |
p122 |
呉善花の「日本文化史」講座 第9回 日本語はなぜ「受け身」を多用するのか |
呉善花 |
p128 |
歴史街道・ロマンへの扉 147 斎宮 |
鶴田純也 |
p134 |
昭和東京味めぐり 第21回 新橋 お多幸 味がたっぷり沁みたおでん |
森まゆみ |
p136 |
日本ふるさと紀行(3)「重伝建地区」を訪ねて 奈良県橿原市今井町 |
中塚裕・西澤健二 |
p141 |
歴史街道
「いま、歴史がおもしろい」
歴史は過去の人物や出来事を取り上げるとはいえ、現代の人びとに役立たなければ意味がありません。また、歴史は本来、そんなに堅苦しく難しいものではなく、もっと身近で楽しいものであるはずです。そして何より、人間を知り、時代の流れを知る上で、歴史ほど有益な参考書はありません。そこで『歴史街道』は、現代からの視点で日本や外国の歴史を取り上げ、今を生きる私たちのために「活かせる歴史」「楽しい歴史」をビジュアルでカラフルな誌面とともに提供します。いわば、新しいタイプの歴史雑誌といえるでしょう。